子育て

子育て

赤ちゃんがお風呂でうんち!慌てないための対処法と掃除術

赤ちゃんと一緒に入るお風呂の時間は、親子のスキンシップがとれるとっても大切で楽しいひとときですよね。温かいお湯に浸かりながら笑顔で過ごすその時間は、赤ちゃんにとってもパパやママにとっても、かけがえのない癒しの時間。でも、そんなリラックスタイ...
子育て

母子手帳でできること!意外と知らない受けることのできるサービスと活用法

母子手帳を初めて手にした時の感動は忘れることがないだろうなぁ。はじめまして、今年1歳と3歳になる男の子のママです。子供を妊娠すると受け取ることができる母子手帳。妊娠したといっても、心拍が確認できないと受け取れないですよね。私は妊娠には4週目...
子育て

赤ちゃんの沐浴はなぜ必要?1ヶ月までのやり方と注意点をやさしく解説

赤ちゃんが生まれてすぐの頃って、毎日が慌ただしくて、目の前のことをこなすだけで精一杯。入院中に助産師さんから教わった沐浴のやり方も、退院して家に帰ると不思議なくらい頭からスルスル抜けていって。あれ…どうするんだったっけ?って戸惑ったのを今で...
子育て

夏休みの自由研究で一年生でもできる簡単なまとめ方!どうアドバイスすればいい?

毎年恒例となる夏休みの宿題、自由研究!実際「あまりにも自由すぎて、何をすればいいか分からない」ってことありませんか?特に、小学一年生の子供に「ママ~何をすればいいかわからない!どうしよう…」と相談されてしまったら。親にしても、初めてのことで...
子育て

小学校の運動会の必需品!「持っていけばよかった」にならない為に必要なものは?

毎年暑い時期に行われる、小学校の運動会。成長したわが子の姿だとか、頑張っている様子を見ることができる、子どもにとってもパパやママにとっても、年に1度の一大イベントですよね!そんな運動会で、子どもたちの楽しみのお弁当にも力が入ると思いますが、...
子育て

へその緒が取れた後の沐浴はいつから?正しいケアと注意点を解説!

赤ちゃんのへその緒が取れた後って、「そろそろお風呂に入れてもいいのかな?」と不安になるママやパパは多いものです。でも、実はへその緒が取れた直後のおへそは、まだ乾ききっていないことが多く、デリケートな状態。ほんの少しの刺激や湿気でも雑菌が入り...
子育て

離乳食初期に安心して使える魚の種類と注意点|白身魚の選び方と始め方ガイド

「離乳食って、まずはおかゆから始めて、その次は野菜…魚はまだ早いよね?」そんなふうに感じていたあの頃の私。第一子のときは、何をあげていいのか分からなくて、スーパーの鮮魚コーナーの前で固まっていました。魚は栄養があるって聞くけど、本当に赤ちゃ...
子育て

3歳児が耳掃除を嫌がる!ママが試したい優しい対処法と無理しないケアのコツ

3歳の子どもが耳掃除を嫌がると、「やらなきゃいけないのに…」と悩んでしまうママも多いと思います。私も最初は無理やりやろうとして、子どもが泣いてしまって自己嫌悪に陥ったことがありました。特に初めての子育てのときは、耳掃除の正しい頻度も知らずに...
子育て

お宮参りに靴下はいるの?マナー違反にならないためにも知っておこう!

お宮参りの際は靴下はいるものです。その理由としては「フォーマルな席であること」「拝殿の床を汚さないため」「ケガ予防のため」「神様への失礼を避けるため」「マナーを守るため」といったことがあげられます。子供はもちろん、パパさんママさん、そしてお...
子育て

赤ちゃんの沐浴は毎日必要?体調が悪い日の正しいケア方法とは

新生児との毎日は、嬉しさと不安が入り混じったジェットコースターのような日々ですよね。抱っこしても泣き止まない、眠ったと思ったらすぐ起きる、そして沐浴の時間が近づくたびに「今日は大丈夫かな」とソワソワしてしまう。そんな経験、私にもありました。...