折り紙1枚でOK!5歳でも作れる簡単かわいい七夕飾り工作アイデア集

七夕が近づくと、子どもと一緒に飾りを手作りしたいなと思う方も多いのではないでしょうか。

でも、「まだ小さいから難しいかも…」「準備が大変そう」と感じてしまうこともありますよね。

そんなときにおすすめなのが、折り紙1枚だけで作れる七夕飾りです。

特別な道具がいらず、はさみやのりを使わない簡単な工作もあるので、5歳の子どもでも楽しく挑戦できます。

飾り作りは指先を使った良いトレーニングにもなり、親子のコミュニケーションにもぴったり。

この記事では、そんなかわいくて手軽な七夕飾りの作り方やアイデアをたっぷりご紹介します。

スポンサードリンク

折り紙1枚でできる七夕飾りってどんなもの?

工作が初めてでも安心して楽しめる理由

七夕といえば、夜空を見ながら願いごとを短冊に書いて飾る楽しい行事。

昔から親しまれているこの風習は、子どもにとってもわくわくする特別なイベントのひとつですよね。

最近では、そんな七夕をもっと身近に感じてもらいたいという思いから、小さなお子さんと一緒に飾り作りを楽しむご家庭が増えてきています。

とはいえ、

「うちの子はまだ小さいから難しいかも…」
「手先がまだ器用じゃないからすぐ飽きちゃうんじゃないかな」

と不安に思うこともありますよね。

ですが、そんな心配はいりません。

実は、折り紙1枚だけで作れる七夕飾りは、はじめての工作にぴったりなアイテムなんです。

シンプルな工程で仕上がるものが多く、工作に慣れていない子どもでも楽しみながら取り組めるように工夫されています。

たとえば、5歳くらいになると指先もずいぶん器用になってきて、簡単な折り方やちょっとした形づくりにも挑戦できるようになります。

「できた!」という達成感は子どもの自信につながり、「また作ってみたい!」という気持ちも自然と芽生えます。

そんな前向きな気持ちを育てるうえでも、手作りの七夕飾りはとっても効果的なんですね。

しかも、作業の過程で親子の会話も自然と増えて、コミュニケーションの時間にもなります。

一緒に笑ったり「うまくできたね」と声をかけ合ったりするなかで、家族のつながりが深まるのも嬉しいポイントです。

材料も手軽で準備いらずなのが嬉しい

七夕飾りを作るときに一番うれしいのは、準備がほとんどいらないこと。

必要なのはたった1枚の折り紙だけなんです。

特別な道具を買い足す必要もなく、「今すぐ何か楽しいことをしたい!」というときにもサッと取りかかれるのが魅力です。

忙しい日常の中でも、ちょっとした空き時間に楽しめるのが嬉しいですね。

さらに、のりやはさみを使わずに作れる飾りもたくさんあるので、小さな子どもでも安心してチャレンジできます。

安全面を気にせず、自由に折ったり形を作ったりできるから、子どもの創造力ものびのび育ちますよ。

折り紙は文房具店やスーパー、100円ショップなどで気軽に手に入るうえ、家に眠っている余りものでも十分活用できます。

わざわざ買い足さなくても、「あ、これでやってみよう!」と始められるのが、親としてもありがたいポイントですよね。

さらに、お気に入りの色や柄を自分で選ぶだけでも子どもにとっては楽しいイベントになります。

星や花柄、キャラクター模様のついた折り紙を使えば、それだけでやる気がぐんとアップします。

それに、「この色にしたい!」と目を輝かせて選ぶ姿は見ていてとても微笑ましいです。

雨の日や外で遊べないときにも、こうした簡単な材料で取り組める工作があるととても便利。

おうち時間の充実にもつながって、「今日はいい1日だったね」と子どもの笑顔につながるはずです。

スポンサードリンク

親子で作れる!簡単七夕飾り4選

【1】立体感がかわいい「星の飾り」

七夕といえばやっぱり“お星さま”。

願いごとを夜空に届けるようなイメージがぴったりで、子どもたちにとっても特別感のあるモチーフですよね。

そんな星を、折り紙1枚だけでふんわりと立体感のある飾りにできるんです。

この星の飾りは、折る工程が比較的シンプルなので、5歳くらいの子どもでも無理なく取り組めます。

手順をひとつずつ丁寧に教えてあげれば、初めての子でも「これならできた!」と達成感を味わえるやさしい工作です。

ポイントは、途中で角をしっかり折り込むところ。

このひと手間を丁寧に仕上げることで、ふんわりとした立体感がグッと引き立ち、見栄えのよい星に仕上がります。

子どもと一緒に「ここはしっかり折ろうね」と声をかけながら進めると、折る楽しさも倍増しますよ。

星の先がシャキッと尖っているとよりキレイに見えるので、仕上げのときに少し形を整えてあげると、完成度がぐんと上がります。

最初はうまくいかなくても、「どうやったらもっときれいになるかな?」と親子で相談しながら作業をするのも、とてもいい経験になります。

折り紙の色を変えるだけでも雰囲気はがらりと変わります。

定番の黄色はもちろん、金色や銀色の折り紙を使えば、夜空にキラリと輝く本物の星のような仕上がりに。

ラメ入りの折り紙を使うと、より華やかで目を引く飾りになりますよ。

完成した星は、笹の葉に吊るすと風にゆらゆら揺れてとってもかわいいですし、複数作ってモビール風にするのもおすすめです。

お部屋の天井に吊るしたり、ガーランドのようにつないで飾ったりすれば、空間が七夕ムードでいっぱいになります。

ぜひお子さんと一緒に、色とりどりの星をたくさん作ってみてくださいね。

【2】風にゆれて涼しげ「吹き流し」

細長く切った折り紙をくるくる巻いたり重ねたりして作る吹き流しは、風にゆられてふわふわ揺れる様子がとってもきれいで、見ているだけでも涼やかな気分になれます。

はさみを少し使えるようになったお子さんなら、折り紙を切って貼って巻くという一連の作業を楽しみながら体験できますよ。

紙をくるっと巻いて貼り付けるというシンプルな流れだから、飽きることなく取り組みやすいのもポイントです。

使う色を変えるだけでも見た目の雰囲気が大きく変わるので、「今日はどんな色で作ろうか?」と親子で話しながら選ぶのも楽しいひとときになります。

カラフルに仕上げてもよし、涼しげな青や緑でまとめても素敵ですよ。

【3】作るたび楽しい「輪つなぎ」

折り紙を細長くカットして輪っかの形にし、それをひとつずつ繋げていくだけのとてもシンプルな飾りが「輪つなぎ」です。

繰り返しの作業で進められるので、小さなお子さんでも飽きずに楽しめる工作として人気があります。

作り方がとてもわかりやすく、「次はこの色にしようか?」と声をかけながら進めることで、親子の会話も自然と増えていきます。

単純な作業の繰り返しでも、「どんどん長くなっていく!」という視覚的な変化があるので、子どもたちは自然とワクワクして、もっと作りたくなるんですね。

この輪つなぎを作る過程では、紙を切る・丸める・貼るといった細かな動作が必要なので、指先の運動にもなって、知らないうちに集中力や根気も育まれます。

リズムよく作業を進められるから、集中して取り組みやすいというのもこの飾りの魅力です。

完成した輪つなぎは、飾るだけで空間がぐっと華やかになります。

笹にぐるりと巻きつけるのはもちろん、壁や窓辺に吊るすだけでも、七夕らしい演出が簡単にできます。

玄関やリビングのちょっとしたスペースに飾れば、家全体が七夕ムードに包まれますよ。

また、おうちに余っている折り紙を再利用するだけで作れるので、材料費もかからずとっても経済的。

色の組み合わせを工夫すれば、カラフルでポップな印象にも、落ち着いたトーンで上品な雰囲気にも仕上げられます。

「この色の次はどれにしようか?」と相談しながら作業する時間も、親子にとってかけがえのない思い出になるはず。

たくさん作って、お部屋を彩ってみてくださいね。

【4】女の子に人気!「ハートの飾り」

ちょっと変わった形に挑戦したいときには、ハート型の飾りがおすすめです。

やさしくてあたたかみのある雰囲気が魅力で、特に女の子には大人気。

丸みを帯びた形がかわいらしく、お部屋の雰囲気をやさしく彩ってくれるので、インテリアとしても楽しめます。

作り方もとっても簡単で、折り紙を半分に折ったり、角をくるんと丸めたりするだけ。

工程が少なくて覚えやすいので、工作初心者の子どもでも気軽にチャレンジできます。

複雑な手順がないからこそ、完成したときに「わあ、できた!」と笑顔がこぼれるのがこの飾りの良いところなんですね。

使う色によっても雰囲気ががらっと変わるのがハート飾りの魅力。

ピンクや赤はもちろん、やさしい印象の紫や水色、明るい黄色やオレンジなどもおすすめです。

色の組み合わせ次第で、甘くてキュートな印象にも、涼しげでさわやかな雰囲気にも仕上がります。

さらに、ひとつだけで吊るすのもいいですが、

  • いくつかのハートをつなげてガーランドのようにしてみたり
  • 輪つなぎの中に混ぜてアクセントとして使ってみたり
するのも素敵です。

子どもと「どの色をつなげようか?」と相談しながら作業する時間も、コミュニケーションの良い機会になりますよ。

完成したハートの飾りは、笹の葉に吊るしてもかわいいですし、モビールや壁飾りとしても大活躍。

複数のハートを少しずつ角度を変えて吊るすことで、立体感のある飾りになり、見るたびに気分が明るくなります。

簡単なのに見た目がかわいくてアレンジも楽しめるハートの飾り、ぜひ七夕の工作に取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク

工作をもっと楽しむためのコツと工夫

折り紙の色や柄選びを親子で楽しもう

色とりどりの折り紙を並べて

「どれにする?」
「これかわいいね!」

と話しながら選ぶだけでも、子どもはうれしくなって気分が高まります。

色や柄を選ぶ時間そのものが、親子で一緒に楽しめる貴重なコミュニケーションの時間になりますよ。

最近では、キャラクター柄や季節感のある模様の入った折り紙も豊富なので、子どものお気に入りを選ばせてあげると、より意欲的に工作に取り組んでくれます。

たとえば、星や花の模様がある折り紙なら七夕の雰囲気もぐっとアップしますし、好みの色を自由に組み合わせることで、オリジナリティのある作品ができあがります。

色の組み合わせを考えることで、子どもの想像力やセンスも自然と養われていきます。

明るい色を集めて元気な雰囲気にしたり、寒色系で涼しげにまとめたりと、テーマに合わせた配色も楽しいですよ。

完成度より「楽しい時間」が大切

子どもにとって大事なのは、うまく作ることよりも「一緒に楽しむこと」。

多少折り目が曲がっていても、テープがはみ出していても、それも含めて子どもの個性が出る部分です。

完成度にこだわりすぎず、自由な発想で飾り作りを楽しんでみてくださいね。

親が少しだけサポートしてあげるくらいの距離感がちょうどよく、自分でできたという気持ちが子どもの自信につながります。

「いいね」「かわいいね」と声をかけながら、一緒に笑って作ることがいちばん大切です。

作った飾りの飾り方アイデア

笹が手に入らなくても大丈夫。

たとえば、ひもやリボンに飾りを吊るして壁にかけたり、天井やカーテンレールにガーランド風にして飾ったりするのもおすすめです。

また、窓辺に吊るすと自然光に照らされてきれいに見えるので、昼間でも楽しめますし、LEDライトなどと組み合わせて飾れば夜も幻想的な雰囲気が楽しめます。

家庭のちょっとしたスペースに飾るだけで、おうちの中が一気に七夕ムードになりますよ。

子どもが作った作品を飾って「がんばったね」と声をかけてあげるだけで、自信にもつながりますし、「また作ってみたい!」という気持ちを引き出すきっかけにもなります。

スポンサードリンク

七夕飾り工作がもたらす嬉しい効果

集中力・想像力・達成感が育つ

折る・貼る・切るといった動作を通して、指先を使う細かい作業が自然とトレーニングになります。

こうした細かい手作業は、脳を活性化させながら集中力を育ててくれるので、子どもの成長にとってとても良い刺激になります。

飾りの形をイメージして工夫したり、自分で色の組み合わせを考えたりすることで、想像力や発想力もどんどん広がっていきます。

完成したときの「できた!」という実感は、子どもにとって大きな達成感につながり、それが「次もやってみたい!」という前向きな気持ちやチャレンジ精神を育てるきっかけになりますよ。

また、自分で考えたものを自分の手で完成させたという体験は、子どもの自己肯定感を高める大きな力になります。

小さな成功体験の積み重ねが、これからの学びにも良い影響を与えてくれます。

家族のコミュニケーションにもぴったり

一緒に作業しながらの会話は、自然と笑顔が生まれる大切なコミュニケーションの時間になります。

子どもが「これどうやるの?」と聞いてきたり、「できたよ!」と見せてくれたりするその瞬間が、親子の心をぐっと近づけてくれるんですね。

普段忙しくてなかなかじっくり向き合う時間がとれないご家庭でも、こうした工作タイムなら、会話をしながら楽しく過ごせます。

作品が完成したときの達成感を分かち合いながら、「よくがんばったね」と褒めてあげることで、子どもはますます自信を持つようになりますよ。

とくに季節の行事を通じて一緒にものづくりをする時間は、家族の記憶にも深く残る大切なひとときになります。

日本の行事を自然に学べるチャンス

「どうして短冊に願いを書くの?」
「吹き流しってなに?」

といった素朴な疑問が、飾り作りを通して自然と子どもたちの中に湧いてくるのは、とても良い学びのきっかけになります。

工作の中で七夕に触れることで、日本の季節行事や伝統文化に対する興味を、楽しみながら育てていけるんですね。

たとえば、

  • 短冊には昔から「願いごとを星に届ける」という意味があることを話したり
  • 吹き流しは織姫が使う織り糸を表していることを伝えたり
すると、子どもたちは「へぇ~!」と目を輝かせてくれるかもしれません。

そんなふうに知識が自然と身につく時間を、家庭の中で持てるのはとても貴重です。

また、折り紙での飾り作りという身近な遊びを通して

「行事に参加する楽しさ」
「手作りの温かさ」

を感じてもらえると、これから先も日本の風習に親しみを持って接することができるようになります。

遊びと学びがひとつになったこの七夕飾りの時間は、子どもにとっても大人にとっても心に残る貴重な体験になりますよ。

スポンサードリンク

まとめ:今年の七夕は親子で飾りを作ってみよう

思い出に残る工作タイムに

折り紙1枚から始まる七夕飾り作りは、ほんの少しの時間でも親子の大切な思い出として心に残ります。

忙しい毎日の中で、手を動かしながら会話が生まれ、

「できたね!」
「すごいね!」

と笑い合える時間は、子どもにとってもかけがえのない体験になります。

親子で一緒に何かを作り上げる時間というのは、それだけで特別な価値があります。

うまくできても、ちょっと失敗しても、一緒に取り組んだ時間が何よりの宝物。

そんな工作タイムは、子どもにとって「楽しかった!」「またやりたい!」と思える記憶として、心にしっかり刻まれるでしょう。

写真を撮って思い出として残しておいたり、毎年「去年はこんな飾り作ったよね」と振り返ったりするのも素敵ですね。

何年後かに子どもが成長したとき、「あのとき一緒に作ったね」と笑いながら思い出せる、そんな温かい時間になるはずです。

自分だけの飾りで七夕をもっと楽しもう

お気に入りの色で、好きな形を選んで、自分だけの飾りを作るという体験は、子どもにとってとてもワクワクするものです。

「これはぼくが作った星」「これはわたしのハート」と、自分の作品として飾れることが、子どもにとっては誇らしい気持ちにつながります。

飾る場所を一緒に考えたり、「どこに飾ったら目立つかな?」と相談する時間も、親子のふれあいに。

部屋の雰囲気がどんどん七夕らしくなっていく様子を見ながら、親子で「もうすぐ七夕だね」「願いごと考えた?」といった話題が自然と生まれるのも楽しいポイントです。

「願いごと、叶うといいね」と話しながら飾り付ける七夕の夜は、きっと家族みんなの心に残る特別なひとときになります。