育休が終わるタイミングで「やっぱり退職したいな…」と感じることってありますよね。
でも、そんな気持ちを口に出すと、「それってずるいんじゃない?」「非常識だよ」といった言葉が返ってきそうで、不安になってしまう方も多いんじゃないでしょうか。
けれど、育休後に退職する理由は人それぞれ。
子どもとの時間を大切にしたい、体調や家庭の事情でどうしても復帰が難しい、そう思うことは決して悪いことではないんです。
むしろ、自分と家族の今の暮らしにしっかり向き合って出した判断なら、それは立派な選択なんですよ。
この記事では、「育休後に退職するのはずるいの?」というモヤモヤした気持ちにやさしく寄り添いながら、そう感じてしまう背景や周囲の声。
そして後悔しないためにどう考え、どう伝えるといいのかを、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。
育休後の退職はずるいの?よくある誤解と本音
育休が終わるタイミングで、「やっぱりこのまま退職したいかも…」と悩む方は意外と多いものです。
子育てと仕事の両立を想像するだけで、プレッシャーや不安が押し寄せてくることもありますし、体調や家庭の状況を考えると「今はやっぱり難しいかも」と思ってしまうのは自然なことです。
でも、そんな気持ちを誰かに話すと、
「それってずるくない?」
「会社に迷惑じゃないの?」
なんて言葉が返ってくることもあって、さらにモヤモヤが広がってしまいますよね。
実際には、「育休後の退職=ずるい」と決めつけるのはとても一面的な見方です。
それぞれの事情や背景、感じている悩みは人によってまったく違いますし、制度は“使うためにある”ものなんです。
ここでは、そうした「ずるい」という声に振り回されずに、自分の気持ちや状況をどう受け止めたらいいか、一緒に考えていきましょう。
ずるいと思われる背景にあるもの
「育休後に辞めるなんて…」と自分で思ってしまうのは、多くの場合、周囲からの目や社会の雰囲気が影響しています。
制度を利用しておきながら働かないのはフェアじゃない、というような空気に、心が押しつぶされそうになることもあるんです。
SNSなどで“育休だけ取って退職するなんてずるい”という意見を見かけると、まるで自分が責められているように感じてしまうこともあるかもしれません。
でも、忘れないでほしいのは、制度を利用すること自体に問題はないということ。
育休は「子育てと仕事を両立させるためのサポート制度」であり、復帰の可能性があるからこそ取得するもの。
状況の変化で復帰が難しくなったとしても、それは責められることではないんです。
気になる周囲の目とプレッシャー
職場に復帰すると想定して業務を引き継いでくれた同僚や上司がいると、「申し訳ない」という気持ちがわいてきますよね。
自分が復帰する前提で職場の体制を整えてもらっていたと思うと、なんとなく心苦しくなってしまうものです。
特に、職場の人たちが親切に「戻ってくるの楽しみにしてるよ」と声をかけてくれていたりすると、なおさら退職を伝えるのにためらいが出てしまいます。
でも、それは“気遣いができる人”だからこそ感じる感情であって、必ずしもあなたが悪いわけではありません。
むしろ、相手の立場や気持ちを考えられるあなたの優しさの表れです。
実際には、会社や上司も子育ての大変さを理解していることが多く、状況を丁寧に伝えれば、意外とすんなり受け入れてもらえることもありますよ。
育児や家庭の事情は、当事者にしかわからないことがたくさんあります。
だからこそ、周囲の反応を気にしすぎるあまり、自分の本音を押し殺してしまうのはつらいこと。
まずは、自分がどうしたいかをじっくり考えることが何より大切です。
大切なのは自分と家族の気持ち
周りの期待や声に応えようとすることも大事だけど、それ以上に「これからの自分と家族にとって、どうするのがベストか」を考えてみてください。
他人の価値観より、自分たちの暮らしがいちばん大切です。
人によって大切にしたいことは違いますし、家庭の事情もさまざまです。
育児の手がかからなくなるまで一緒にいたいと感じる人もいれば、今は一度立ち止まって体を休めたいと感じる人もいます。
それぞれの選択に“正解”や“ずるさ”なんてないんです。
誰かに遠慮して我慢を続けた結果、自分の気持ちがすり減ってしまっては意味がありません。
今しかない大切な時間を、自分らしく過ごすためにも、自分と家族の気持ちを最優先にしてみてくださいね。
育休明けに退職を選んだ人のリアルな声
実際に育休明けに退職を選んだ人たちの声を聞くと、「辞めてよかった」と感じている人もいれば、「やっぱり少し後悔もあるかも」という人もいます。
どちらの意見にも、納得できる背景や気持ちがあるんですね。
SNSやママ友との会話などでそういった声に触れることで、自分の選択を冷静に見つめ直すきっかけにもなるかもしれません。
中には、「もっと子どもと過ごす時間が欲しかった」「復帰に向けて準備していたけど、どうしても気持ちが追いつかなかった」という声もありました。
一方で、「本当は働きたかったけど、預け先が見つからなくてやむを得ず…」というケースもあったりと、退職に至るまでにはさまざまな背景があります。
退職の理由は人それぞれ
多くの人が退職を決めた理由として挙げているのが、
- 「子どもとの時間を優先したい」
- 「保育園に預けることに不安があった」
- 「体力的に働き続けるのが難しい」
また、夫婦間での話し合いの結果、「しばらくは専業主婦で家庭を支えてもらったほうが安心」といった意見がまとまった場合や、親の介護と育児が重なってしまった場合などもあります。
心と体のバランスを崩す前に、自分を守る手段としての退職という選択も、十分に理解できるものです。
退職を選ぶこと自体は決して“逃げ”ではなく、自分と家族を大切にするための一歩。
多くの人がその決断に至るまでにしっかりと考え、自分の中で答えを出しているのだと感じます。
辞めたことに後悔はあった?
後悔については人それぞれ。
でも、後から「やっぱり働きたくなった」と思った人も、別の形で社会と関わったり、再就職にチャレンジしていたりと、前向きに歩んでいるケースが多いです。
一時的には「この選択でよかったのかな…」と迷いが出てくることもあるかもしれません。
でもそうした気持ちも含めて、ひとつひとつ向き合いながら過ごすことで、自分なりの納得感を見つけていく人が多いようです。
また、時間が経つと子育てに少し余裕が出てきたり、社会とのつながりを再び持ちたくなったりして、「そろそろ何か始めようかな」と感じる場面が訪れることもあります。
そのときに、資格を取ったりパートから再スタートしたり、自宅でできる仕事を選んだりと、それぞれのペースで前進している人が多く見られます。
いったん退職しても、その後の選択肢はたくさんあるんですね。
会社との関係はどうなった?
「きちんと気持ちを伝えて、感謝の気持ちを添えたら、案外あっさり受け入れてもらえた」なんて声もあります。
伝え方次第で、関係が悪くなることは避けられるんですね。
特に最近では、育児と仕事の両立が話題になることも増えて、会社側も柔軟に対応してくれることが多くなっています。
円満に退職した方の中には、また働けるようになったら声をかけてほしいといった前向きなやり取りをして、良好な関係を保っている方もいます。
会社との関係を大事にしたいと思うなら、退職を伝えるときの「伝え方」や「タイミング」に気をつけることで、今後につながる良い関係を築けることもあるんですね。
育休後に退職するメリットと不安な点
「辞めてよかった」と思えることもあれば、「ちょっと心配…」と感じる部分もあります。
その両面を知っておくことが、後悔しない選択につながりますよ。
心身のゆとりが得られるメリット
育児と仕事の両立って、本当に大変ですよね。
毎日のように家事や子育てに追われながら、仕事のことも考えなきゃいけない。
そんな生活が続くと、気づかないうちに心も体も疲れてしまうものです。
退職することで、まず感じるのは「時間に余裕ができた」という実感です。
子どもがぐずったときに急かされずに寄り添えたり、家事の合間に少し一息つけたりするだけでも、精神的な負担がかなり軽くなるんですね。
子どもが体調を崩したときにも、すぐに対応できる安心感はとても大きいです。
また、これまで後回しにしていた自分自身のケアに目を向ける余裕も出てきます。
ゆっくりお風呂に入ったり、好きな音楽を聴いたり、少しだけでも“自分の時間”を持てることは、想像以上に大きな癒やしになりますよ。
退職を通して「無理をしていたこと」に気づく方も多く、生活のペースが変わることで家族との時間がより深まり、毎日がちょっとずつラクになっていくのを感じられるかもしれません。
キャリアに影響はある?
一方で、キャリアが中断されることで再就職に時間がかかったり、ブランクに不安を感じる人もいます。
特に長期間働いていないと、「社会に戻れるかな」「これまでのスキルが通用するのかな」といった心配もわいてきますよね。
実際、面接で空白期間について聞かれることを不安に思う方も少なくありません。
でも最近は、育児経験をプラスに評価してくれる企業も増えてきているんです。
たとえば、
「家庭をマネジメントする力」
「限られた時間で効率的に行動する力」
など、子育てを通じて身についたスキルは、仕事でも十分に活かせると考える企業が増えてきています。
また、在宅ワークや時短勤務など、多様な働き方を受け入れてくれる企業も増加中。
ブランクがあるからといって働けないわけではないので、前向きにとらえて、自分のペースで再スタートを考えてみるといいかもしれませんね。
家庭と向き合う大切な時間になる
辞めることで、改めて家族の生活スタイルや今後の働き方について話し合うきっかけになります。
忙しい毎日の中ではゆっくり話す時間を持つことが難しいですが、時間に少しゆとりができることで、お互いの希望や考えを整理することができます。
たとえば
- 「この先どういう働き方をしたいか」
- 「子どもが大きくなったときにどんな時間を過ごしたいか」
また、パートナーと役割分担について見直すことで、家族全体がより協力的になっていくこともあります。
無理をせず、今の暮らしに合ったペースを見つけていける時間になるかもしれません。
それに、こうした期間を通して「自分にとって大切なことは何か」をあらためて見つめ直すきっかけにもなります。
育休後に退職するなら伝え方がカギ
辞めると決めたら、できるだけ円満に伝えることが理想ですよね。
ただ「辞めます」と伝えるだけではなく、誠意ある対応を心がけることで、会社や上司との関係を良好に保てる可能性が高まります。
伝えるタイミングや言葉の選び方によって、その印象は大きく変わってきます。
たとえば、突然の連絡で一方的に「退職します」と告げるのではなく、まずは相談ベースで話を始めるのも一つの方法です。
「実は最近、家庭との両立に悩んでいて…」といった形で自分の気持ちを丁寧に伝えることで、相手も真剣に受け止めてくれるケースが多いです。
また、退職の背景や理由をきちんと伝えることで、「そうだったんだね」と納得してもらえることもあります。
もちろん、職場の状況や相手との関係性にもよりますが、できるだけ“こちらの都合だけを押し通す”印象にならないよう、気配りのある言葉選びが大切です。
辞め方次第で印象が大きく変わる
「ちゃんと伝えたら、納得してもらえた」という体験談は多いです。
辞め方が丁寧だと、むしろ好印象を持たれることもあります。
たとえば、「これまでお世話になったことに感謝している」「自分としてもとても悩んだ結果の判断だった」ということを伝えるだけでも、受け取る側の印象は大きく違います。
また、「もし状況が変わったらまた働かせてもらいたい」といった前向きな気持ちを添えると、良好な関係のまま終えることもできるんですね。
丁寧な辞め方を心がけることは、今後また別の形でその会社や人と関わる機会があったときのための、大切な土台にもなりますよ。
伝えるタイミングは早めがベスト
会社によって対応の仕方は異なりますが、できれば「復帰の1~2か月前」までには退職の意思を伝えるのがベストです。
というのも、早めに相談すれば、職場も後任の手配や業務の調整など、準備を進めやすくなります。
遅くなればなるほど、周囲に負担がかかってしまうことがあるので、「決めたらできるだけ早めに」がポイントです。
また、タイミングだけでなく「どのように伝えるか」も大事です。
メールやチャットだけでなく、できれば直接またはオンライン面談などの“顔を合わせた形”で話すのが丁寧な印象につながります。
あらかじめ「このタイミングで話したいことがある」とアポを取っておくと、相手も心の準備がしやすくなります。
退職の意思は大切な報告なので、相手に誠実さが伝わるようなタイミングと方法を意識してみてくださいね。
円満に辞めるためのポイントまとめ
感謝の気持ちをきちんと伝える
退職を決めたとしても、これまでお世話になった職場への感謝の気持ちは忘れずに伝えることが大切です。
「働きやすい環境をつくってくれてありがとうございました」など、具体的なエピソードを交えるとより気持ちが伝わりやすくなります。
辞める理由は正直に!でも相手に配慮した表現で伝える
退職の理由は、「子どもとの時間を大切にしたい」「体力的に両立が難しい」といった本音を、相手に配慮した言葉で伝えるのがポイントです。
「家庭の事情でやむを得ず」と前置きすれば、理解されやすくなります。
突然のことで迷惑をかけるかもしれないという気持ちを添える
突然のことで迷惑をかけるかもしれないという気持ちを添える退職の申し出が職場にとって少なからず影響を与える可能性があることを認めた上で、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と一言添えるだけで、印象はぐっとよくなります。
可能であれば業務の引き継ぎや退職までにできる協力を申し出る
「できる範囲で引き継ぎ資料をまとめます」「退職日までに必要な準備を整えます」といった姿勢を見せることで、誠実さが伝わります。
こんなふうに、気持ちを込めて丁寧に伝えることで、円満に退職することができますよ。
焦らず、でも真摯な気持ちで対応することが、最後の印象を大きく左右するポイントになります。
将来またどこかで関わる可能性もあるからこそ、円満な形で職場を後にできるといいですね。
「ずるい」と言われても気にしすぎないで
最後にもう一度伝えたいのは、「誰かにどう思われるか」よりも「あなた自身がどうしたいか」がいちばん大事ということです。
どんなに周囲の声が気になったとしても、最終的にその決断に責任を持つのはあなた自身であり、日々の生活を支えていくのもあなただからです。
だからこそ、自分の心の声に耳を傾けてほしいんです。
たとえば、無理して復帰してストレスがたまるよりも、いまの自分が「これなら笑顔で過ごせる」と思える選択をすることのほうが、ずっと大切だと感じます。
いちばん大事なのは自分と家族の想い
誰かに「ずるい」と言われたとしても、その人はあなたの生活を背負ってくれるわけじゃありません。
だからこそ、家族とあなたの気持ちをいちばんに考えてください。
他人の意見や世間体に振り回されるのではなく、自分たちにとって「安心できる」「笑顔で過ごせる」選択肢を大切にしてくださいね。
仕事も大事ですが、それ以上に大切なのはあなたと家族の幸せな時間です。
迷ったときは、子どもやパートナーと一緒に過ごす時間の中に答えが隠れているかもしれませんよ。
人それぞれの“正解”がある
「周りはみんな復帰してるのに…」と比べる必要はありません。
人それぞれの事情があるし、あなたの選択が間違っているとは限りません。
育休後の進路は家庭の状況、体調、価値観によって本当にさまざまです。
「こうすべき」という決まりはないし、まわりと同じ道を選ばなかったからといって、それが悪いわけではまったくないんですね。
たとえば、育児と仕事の両立がしやすい環境にある人もいれば、親のサポートが得られなかったり、子どもの発育や体調面で心配があって思うようにいかない人もいます。
外から見ただけではわからない背景や理由がたくさんあるからこそ、自分の環境と気持ちに寄り添った選択ができるといいですね。
後悔しないためにできること
どんな選択をするにしても、後悔しないようにじっくり考えることが大切です。
そして、自分が選んだ道を「これでよかった」と思えるように、小さな幸せを大事にしていってくださいね。
そのためには、まず自分の気持ちに正直になることが第一歩です。
「こうしたらよかったのかな…」と後から思うことは誰にでもありますが、その気持ちすらも今後の学びや経験につながっていきます。
完璧な選択を目指すより、自分なりに納得できる道を選ぶことが、心の安定につながります。
また、信頼できる人に話を聞いてもらったり、ノートに自分の考えをまとめてみたりすると、意外と気持ちが整理されることもありますよ。
「いまこの瞬間を大切に生きる」ことを意識するだけで、見える景色が少しずつ変わってくるかもしれません。
まとめ:育休後の退職に迷ったら、まずは自分の気持ちに素直になってみて
育休後に退職するという選択は、「ずるい」「非常識」と思われることもあるかもしれません。
でも、周りの意見に流されてしまう前に、一度立ち止まって、自分の気持ちと家族の暮らしに目を向けてみてくださいね。
人によって家庭の事情も、体調も、子どもの状況も本当にいろいろです。
「こうすべき」という決まりはないからこそ、自分たちにとって“いちばん納得できるかたち”を選ぶことが大切なんです。
それに、退職という選択をしたからといって、それが人生の終わりになるわけではありません。
また働きたくなったら、違う形で社会とつながるチャンスもあるし、家庭の時間を通して得られる経験も、きっとこれからの自分の糧になりますよ。
そして、退職を伝えるときは、感謝の気持ちや誠意を込めて伝えてみてくださいね。
「お世話になりました」「いろいろとご迷惑をおかけしてすみません」そんなひと言があるだけで、印象はぐっと変わってきます。
あなたの選択が、笑顔で過ごせる毎日につながっていきますように。