結婚式をしない場合のご祝儀で兄弟の場合!金額の相場と渡すタイミングは?

スポンサードリンク

最近は、結婚式を挙げない、もしくは結婚式という形式をとらない結婚イベントを行う「ナシ婚」をするカップルが増えてきています。

そんな「ナシ婚」を兄弟がする場合、ご祝儀などのお祝いはいつ何を渡せば良いのでしょうか。

答えは、ご祝儀ならば結婚式を挙げる場合と同じ「5万円」が相場です。

でも、兄弟としての立場や子連れなど、状況によっても変わってきます。

おそらく、これからも増えていくであろう「ナシ婚」。

ご祝儀の相場や品物を渡す時や渡すタイミングのマナーなどを解説していきたいと思います。

結婚祝いを兄弟に贈るけど入籍のみの場合の金額は?品物でもいい?

スポンサードリンク

結婚式を挙げない「ナシ婚」でもご祝儀などの結婚祝いは贈るのが一般的です。

なぜなら、ご祝儀を贈る理由は、

  • 結婚を祝う気持ちを表すため
  • 結婚式のお食事や引出物などの費用負担
などがあるからです。

さらに、兄弟姉妹が結婚する場合は、「これからは家族として宜しくお願いします」という結婚相手への挨拶の意味も加わります。

結婚式を挙げても挙げなくてもご祝儀の相場は、相手が兄弟姉妹の場合

  • 相場は「5万~10万円」
  • 平均は「7万8,000円」
です。

友人や同僚の場合の相場が3万円。

上司や恩師の場合の相場が3万~5万円なので、兄弟姉妹へのご祝儀の方が高い傾向があります。

そして、贈る側の立場でより深く見ていくと

  • 学生の場合…不要
  • 年下(弟・妹)で未婚の場合…3万円~5万円
  • 年上(兄・姉)で未婚の場合…5万円~10万円
  • 年下(弟・妹)で既婚の場合…5万円~10万円
  • 年上(兄・姉)で既婚の場合…5万円~10万円
  • 親と同居している場合…ご祝儀は基本的には1世帯で1つという考えのため不要
  • 再婚の場合…5万円~10万円
となっています。

「親と同居している場合」「兄弟間で結婚する時」には「ご祝儀無し」というルールがある家庭もあります。

兄弟で結婚をする時は、まず両親に「どのようにお祝いをしたらいいか」を確認してみましょう。

また、再婚であっても初婚と同額を包むのが、本来は正しいご祝儀とされています。

では、次に兄弟姉妹への結婚祝いを品物で渡すマナーを見ていきたいと思います。

兄弟姉妹への結婚祝いを品物で渡すマナー①金額はご祝儀分と品物分を合計した額

結婚祝いを品物で渡す時の金額は、ご祝儀分と品物分を合計した額で考えましょう。

例えば、

「ご祝儀3万円+品物2万円=合計5万円の結婚祝い」

というわけです。

兄弟姉妹への結婚祝いを品物で渡すマナー②品物は夫婦で使える物がおススメ

兄弟姉妹へ結婚祝いを品物で渡す時は、夫婦で使える物がおススメです。

結婚祝いは、夫婦2人に向けて贈るものです。

自分の兄弟や姉妹のみに向けての品物にしてしまうと、パートナーが「自分は歓迎されていないのかな?」と不安になる可能性があります。

なので、2人で一緒に使える「旅行券」や「食事券」などがおススメです。

他にも新婚生活で使える実用性の高い「キッチン家電」や「バスグッズ」などもおススメです。

反対に別れを連想させる「食器」や「陶器」、弔事をイメージさせる「日本茶」などは避けた方が良いでしょう。

刃物や金券類、そして複数個セットになっている品物の場合は「4・6・9」など割り切れる数字の物は避けましょう。

何が良いか分からない時は、直接聞いてみるのもOK。

まさに、兄弟姉妹の特権です。

体験談!私が結婚祝いに兄からもらったもの

ちなみに私は、自宅でゆっくりコーヒーを飲みたかったので、豆からいれられる「コーヒーメーカー」を兄に結婚祝いでいただきました。

豆から淹れるので、コーヒーの味が美味しいのはもちろん、いれている時から漂うコーヒーの香りがたまりません。

「コーヒーをいれる度に、結婚当初の気持ちを思い出す」…なんてことはありませんが。笑

やはりいくつになっても、自分が欲しいものをいただけるのは嬉しいですね。

そして、結婚祝いに品物を渡す際には、お祝いのメッセージを添えてくださいね。

また包装紙には、紅白結び切りの「熨斗(のし)」を付けて、表書きは「寿」「御祝」と書くのがマナーですよ。


スポンサードリンク

兄弟の結婚祝いで式なしの場合はいつ渡す?マナーを解説!

兄弟での結婚祝いは、

  • 結婚祝い式を挙げる場合:結婚式の1ヶ月前
  • 結婚式を挙げない場合:結婚報告を受けてから1ヶ月以内
に渡すのがマナーとなっています。

結婚式を挙げる場合、兄弟姉妹は「お客様」ではなく、どちらかと言えば「主催側」です。

忙しくなる結婚式間近よりも早めに渡しておく方がおススメです。

そして、結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合、結婚報告を受けてから1ヶ月以内に渡しましょう。

お祝いごとなので、早めに送れば送るほど丁寧なんです。

1ヶ月過ぎてから結婚祝いを渡す場合は、一言添えて渡しましょうね。

また、結婚報告は受けたけれど入籍自体がまだの場合は、入籍する日の1週間前までに結婚祝いを渡すようにしてみてくださいね。

結婚祝いを渡すのは「大安など吉日の午前中」がベスト

では、「結婚祝いの渡し方」ですが、ご祝儀でも品物でも一番M違いないのは

「大安などの吉日の午前中に直接手渡し」

です。

ただ、遠方の場合やお互いの都合が合わないときは、郵送・配送で問題ありません。

その時、ご祝儀は「現金書留」で郵送して、お祝いのメッセージを添えるようにしましょう。

ご祝儀や品物を郵送・配送する場合も慶事の贈り物なので、「大安などの吉日の午前中に届く」のがおススメです。

だけど、今は共働きのカップルも多いので、新郎新婦が受け取りやすい日時で指定しても問題はありません。

スポンサードリンク

結婚式をしない場合のご祝儀で兄弟の場合のまとめ

結婚式を挙げない「ナシ婚」カップルが兄弟の場合、ご祝儀の相場は5万円と結婚式を挙げる場合と同額であることが分かりました。

兄や弟という立場や

  • 未婚
  • 既婚
  • 親と同居
という立場でも異なるので、まずは両親に家庭のルールを確認しましょう。

兄弟姉妹の嬉しい結婚報告。

心からの祝福の気持ちを贈ってくださいね。