子育て

子育て

沐浴をする頻度は毎日が常識!?季節で頻度を変える必要はあるの?

沐浴は、毎日1回入れてあげることが基本となっています。きっと産院での沐浴指導のときにも、そのように助産師さんから教えていただいたことがある人、多いのではないでしょうか?でも、冬生まれの赤ちゃんを持つお母さんにとっては、お風呂上がりに体が冷え...
子育て

沐浴剤はいつまで使う必要があるの?余った沐浴材の活用法

出産前や出産直後に、沐浴剤を買ったりサンプルをたくさん頂いたりした方は、多いのではないですか?そして、いざ沐浴が始まると1ヶ月程度で終わってしまうので、私も沐浴剤が余ってしまい困った経験があります。基本的には、沐浴は生後1か月を目安に終了し...
子育て

沐浴が怖いとき!簡単にできる安全な方法で沐浴時期を乗り越えよう

初めて赤ちゃんと生活を送ることは、楽しみがいっぱいの反面、心配や不安もたくさんありますよね。その悩みの一つに「沐浴」が当てはまるというママやパパも多いのではないでしょうか。特に沐浴をする機会が多いママは手が小さくて、赤ちゃんをしっかり支えら...
子育て

初節句には親戚をどこまで呼べばいいの?家族だけでするときトラブル回避のポイント

赤ちゃんが産まれて初めての節句は「初節句」と呼ばれています。この初節句は一生に一度しかないものなので、盛大にお祝いをしてあげたいものですよね。家族だけではなく親戚なども集まって、豪華な食べ物を用意し飾り付けをして準備を考えている方もいるので...
子育て

子供用歯ブラシのかたさの選び方!やわらかめとふつうどっちがいいの?

子どもの歯ブラシを選ぶとき、どのようなかたさを選んでいますか?同じ商品でも「やわらかめ」「ふつう」といいた種類が分かれていて「どれがいいんだろう?」迷ってしまうと思います。この場合「ふつう」を選ぶと良いです。なぜなら、やわらかめの歯ブラシは...
子育て

沐浴を空腹時にしてしまうとどんな問題がある?沐浴前のおすすめルーティン

沐浴時には、空腹を避けるように、産院から指導を受けて退院したという方もいると思います。しかし、どうして空腹時を避けなければいけないのか理由までは、意外と説明を受けないこともありますよね。私も、沐浴のほか色々な指導があったので、詳しい説明は洗...
子育て

「うちの子いい子だから…」が危ない?反抗期がない子のリスク

子育てをしていると、「反抗期がなかったのはうちの子がいい子だからかな」と思うことってよくありますよね。確かに、反抗されると大変だし、手を焼くことも多いので、反抗期がなかったというのは一見すると親としてはホッとすることかもしれません。でも実は...
子育て

お宮参りの場所の決め方ってどうする?!両家の親の参列を最優先にするべき?

お宮参りの場所選びは、意外と悩む人が多いポイントです。せっかく赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事なのに、場所選びで両家の意見が食い違ったり、移動が負担になったりすると、せっかくの記念の日がぎこちない雰囲気になってしまうこともあります。だ...
子育て

お宮参りで初穂料への名前はどこに書けばいい?書き方に決まりはあるの?

赤ちゃんが生まれて、ご家族で喜びに満ち溢れており、両家揃ってのお宮参りを計画されている方もいると思います。また、これからの健康を祈願するお宮参りでは、ご祈祷を受ける方も多いのではないでしょうか?ご祈祷をお願いする際に用意が必要になるのが、「...
子育て

PTA役員さんへのお礼の言葉の例文集!メールでのお礼のときの注意点は?

3年間PTAを務めたときにお世話になったほかの役員さんへのお礼を考えるとき。普段からお話しすることのある相手だと、お礼も伝えやすいですよね。でも、子供同士の関わりが少なかったり、役職柄お会いする回数が少ない方への場合。「どんな言葉でお礼を伝...