毎年恒例となる夏休みの宿題、自由研究!
実際「あまりにも自由すぎて、何をすればいいか分からない」ってことありませんか?
特に、小学一年生の子供に「ママ~何をすればいいかわからない!どうしよう…」と相談されてしまったら。
親にしても、初めてのことでどうしたらいいのか困ってしまいますよね。
実際、今の小学一年生の自由研究事情ってどうなんでしょう?
親はどう関わるのがいいのでしょう?
そもそも一年生の自由研究ってどういったものなの?
小学生も一年生だと初めての夏休みなので、課題の決め方に悩むかもしれません。
大切なのは、問題意識を持って研究することで、それさえあればテーマは本当に自由です。
なので、自分の好きな分野を研究するのもよいでしょう。
例えばアニメ!
これでも、子どもの持つ問題意識はさまざまあるはずです。
問題意識とは、「疑問を持つ」と考えると分かりやすそうですね。
小学一年生の夏休みの自由研究!自由研究とは疑問に思うことが何でも題材になる!
すなわち自由研究とは、疑問を持ってそれを検証していくことです。
「自分はこれが好き!でも友達はこれが好き。なんでだろう?」と、いうような些細な疑問をテーマにするといいですね。
小学校低学年でもできる自由研究の上手なまとめ方は?
観察のような絵が書けるものであるならば、絵を画用紙に書くこと。
あとは文章で、疑問とその答えを書くようにするとキレイにまとまります。
- 疑問
- 課程
- 答え
それが難しい場合は
- 疑問
- 答え
最初なので、ご両親に見てもらうと間違いないと思います。
あとは年々の慣れになりますね。
夏休みの受有研修でのまとめ方!積み重ねでコツもわかってくる!?
そういった積み重ねで、うまくまとめるコツもだんだんわかってくるようになってきます。
まずは子どもなりに、上記の要領でまとめてみるようにアドバイスしてあげてください。
さらに詳しく言うのなら、
1.疑問を持つ
2.予想する
3.調査・実験・インタビュー・制作など
4.まとめ・考察
5.表現
こういう感じになります。
慣れてきたら、こういったことにもチャレンジできるようになりますよ!
そもそも自由研究って何なのよ?
そもそも、この夏休みの宿題として出されている「自由研究」って、何なんでしょう?
自由研究の歴史は大正時代から始まった
この「自由研究」は、さかのぼること大正時代に始まったと言われています。
多様なことがらを児童や生徒が自由に研究して、関心と体験のための学習活動が、「自由研究の目的」です。
長期休業中の自由研究の課題に対して、こどもたちは約一ヶ月間を通して。
先生の手を借りずに、ときには親だとかお兄ちゃんお姉ちゃんに協力してもらいながら、それぞれの形で研究を行います。
特に夏季休業は日数も多いから、まとまった課題に取り組むことができますからね。
自由研究って本当に自由?どんなことでも題材にしていいの?
本来は、「自由」で無理強いするものではありませんが、保護者や先生の意向でこなしたり、成績のためにおこなう場合もあります。
「学校側が用意した課題の中から生徒に選ばせる」
「生徒本人の意向と無関係に指定される」
そういったケースの場合もあります。
また読書感想文などと違って、明確な規定やノルマがありません。
なので「自由」なのをいいことに、適当に済ませてしまう例も少なくないんですよね。
さらには、保護者が作成したものを提出されるケースも多々あります。
えてして、そういった作品が「賞」をとってしまったりするんですよね。。。
自由研究はきちんと取り組めばとても効果的な学習の機会に
本来、自由研究にしっかり取り組めば、実はとてもいい学習の機会となります。
- 手作り工作
- 調べ学習
- 観察
- 実験
中でも「調べ学習」は、じっくりと時間をかけて興味あることを追及することが出来ます。
図書館などで関係する本を読んで、レポートにまとめます。
地域の歴史や、最近だと環境問題などをテーマに書く人が多いようです。
長時間の割に地味だけど、確実に学習能力が身につきます。
それに、長い時間をかけて作るものは、比較的評価される傾向にありますよ。
夏休みの自由研究のまとめ方のまとめ
まずは小学校1年生なので、本人自らが興味を持ったことをやってみることが大事です!
ご両親はそれを、しっかり見守ってあげてほしいと思います。
そうすることで、高学年になるころにはしっかり慣れてきて。
手伝ったり見ていてあげなくても、取り組み方やまとめ方はしっかりしてきますよ。
逆に親が手を出すと、うっとおしがられるくらいです。笑
まずは「お子さんの素直な疑問」を自由研究の課題にして、トライしてみてはいかがでしょうか?