「結婚祝い」や「出産祝い」など、歳を重ねると増えるお祝い事。
なかでもお祝いのお返しとしていただく「内祝い」は、どのようにお礼を伝えるのが丁寧なのでしょうか?
実は「内祝いのお礼」は「お礼のお礼になるので、連絡はしない」と考える人もいます。
でも、内祝いを贈った人は「こんな物がいいかな?」「喜んでもらえるかな?」と悩んで選んでくれたはず。
きっと「ありがとう!」「喜んで使うね!」と連絡をもらえると嬉しいと思います。
「届いたよ」の一言だけでもホッとしてもらえるのではないでしょうか。
今回の記事では、相手先に使える内祝いのお礼の例文などを踏まえて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
内祝いのお礼の返事の例文で親戚に送る場合のメッセージを紹介!
まずは、いとこなど親戚からの内祝いが届いた場合を例に見ていきたいと思います。
お礼は「電話」「手紙」「メール」がおススメ
友人など親しい間柄であれば、お礼はラインなどのメッセージアプリを利用してお礼を伝えるのもOKです。
でも、親戚の場合は
- 電話
- 手紙
- メール
気さくに会話ができる間柄の場合であれば電話が良いでしょう。
連絡するタイミングは早めがベスト
内祝いが届いたお礼の連絡するタイミングは、受け取ってから3日以内にはするのが目安です。
電話やメールでお礼をする場合は、ぜひ届いた当日にしましょう。
メッセージの例文
内祝いのお礼を伝える時のおススメは、
- 品物を受け取った日にち
- お礼
- 品物への感想
- 気遣いの言葉
- 結びの挨拶
例えば、内祝いがタオルなど日用品の場合
〇日に内祝いが届きました。
贈っていただいた品物、日常で使えて助かります。
大切に使わせていただきますね。
これからは2人での時間を楽しんでください。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
次に、内祝いが食べ物の場合
〇日に内祝いが届きました。
贈っていただいた品物、さっそく美味しくいただきました。
新生活で忙しい中、ありがとうございます。
また、お会いできた時には、ぜひお話しましょう。
最後に、内祝いがカタログギフトの場合
〇日に届きました。
欲しい物ばかりですごく悩みましたが、私の趣味のキャンプ用品を選びました。
また、昔のようにみんなでキャンプにも行きたいですね。
これから新生活で大変かもしれませんが、ぜひ素敵な家庭を築いていってください。
もし、ご家庭に子どもがいる場合は、子どもと使うシーンや食べるシーンの内容を盛り込むと微笑ましい内容になりますよ。
両親や兄弟と同居している場合もみんなで使用することやみんなで食べる内容を盛り込むと良いですね。
ちょうど、我が家でも先日甥っ子の結婚式に参列して、カタログギフトの内祝いをいただきました。
私たちはカー用品を選びました。
日々使える物で本当に助かっています。
それに家族でカタログギフトを眺めながら「こっちはどう?「こっちもいいなぁ!」と悩める時間が楽しいひと時でした。
そして、もちろん無事に内祝いが届いた日にはすぐに電話でお礼を伝えました。
甥っ子夫婦は、みんながどんな物をカタログギフトで選ぶのか気になっていたようで楽しい会話ができました。
スポンサードリンク
内祝いのお礼をラインでする時の例文を紹介!友達へのメッセージは?
内祝いを贈ってくれた相手が友達の場合は、ラインやメールでも問題はありません。
親しい友達の場合は、電話でも良いでしょう。
お礼をするタイミングは、いとこなどの親戚と同じように受け取ってから3日以内、できるだけ早くに伝えることをおススメします。
では、具体的にラインでお礼を伝える例文を見ていきましょう。
例えば、内祝いがタオルなど日用品の場合
素敵なタオルセットをありがとう。
大切に使わせてもらうね。
これからは2人での新生活を楽しんで。
また、ゆっくり遊ぼうね!
次に、内祝いがお菓子などの食べ物の場合
美味しそうでおしゃれなお菓子セットをありがとう。
最近、甘い物が欠かせないから嬉しい。
新生活が落ち着いたらぜひ新居にもお邪魔させてね。
もちろん、我が家にも遊びに来てよ!
改めてお幸せに
最後に内祝いがカタログギフトの場合
ありがとう。
ゆっくり選ばせてもらうね。
また、品物が決まったら連絡する。
新生活が落ち着いた頃に会いに行くね!
ぜひ、お友達との関係や内祝いの内容に合わせてアレンジしてみてくださいね。
内祝いが届いたと連絡するときの返信のまとめ
今回は、親戚や友達から結婚祝いの内祝いが贈ってきてくれた時のお礼の伝え方を例文などをふまえてご紹介してきました。
結婚祝いや出産祝い・新築祝いなどのお祝い事の内祝いのお礼は、これからのお互いの関係をより深めるものにもなります。
なので、ぜひ嬉しい気持ちを伝えてくださいね。