保育園

子育て

保育園のお食事エプロンのカビの落とし方!子供にも安心安全な方法は?

保育園の持ち物として必需品である一つがお食事エプロン。0歳児~2歳児クラスの子供達を預けているときに主に使うけれど、園によっては5歳児まで持参が必要だという方もいますよね。毎日使っているお食事エプロンが気づいたらカビていたということは、実は...
子育て

双子の片方だけ保育園に通った!?そんなときどうすればいいの?

子供が1歳を過ぎて育児が落ち着いてきた頃に、「保育園に入園させたいな。」と入所希望を出す方は年々増えてきています。昨今の物価高や、各家庭の増加によって育児の負担が母親にばかり傾いて、家庭での育児の辛さや苦しさが強くなっていってしまうことが原...
子育て

芋堀りの服装でママはどうすればいい?汚れてもいい服装ってどんな恰好?

秋になると幼稚園や保育園では、芋掘りがありますね。子どもたちは広い畑でみんなと一緒に芋掘りをするのを楽しみにしているでしょう。その後で芋汁などを作って一緒に食べるというのもまた楽しみです。小さい子どもたちの場合にはママも一緒に行くことが多い...
子育て

双子の保活は保育園で加点があるって本当?双子保活のメリットデメリット

似ているところも似ていないところも愛おしい「双子」。私もついつい2列に並ぶ双子のベビーカーを見かけると微笑んでしまいます。そして、双子の場合にやって来る「保育園問題」です!保育園に子どもを預けるときに「双子は保育園に預けるときに加点があるの...
子育て

保育園の名前書きは持ち物全てに必要なの?紙おむつに名前を書く理由って?

「お着替え」「お昼寝布団」「タオル」「コップ」などなど、保育園に持っていく荷物に全て記名するのって、ホント疲れますよね。しかも、毎日持っていく紙おむつにまで記名するとなると…。「どうせ捨てちゃう紙おむつなのに、一体何枚に名前を書けばいいの!...
子育て

上履きの名前スタンプを失敗せずに押すコツは?簡単にできる方法はないの?

幼稚園や保育園の入園グッズは、準備が大変ですよね!特に大変なのが、名前書きです。私自身もそうですが、あまり字に自信がないと、手書きって嫌ですよね。そして手書きはとにかく時間もかかってしまいます。そんなときに便利なのが、「名前スタンプ」です!...
子育て

保育園での別れ際に泣く子供は愛情不足?!何がどう足りないの?

朝、忙しい時間なのに大泣きして、なかなか離れてくれない我が子。よその子どもたちは楽しそうに教室に入ったり、先生やおともだちと朝の挨拶をしているのに、どうしてうちの子はこうなの…?こういう毎日続いてしまうと、泣きたいのは親の方になってきますよ...
子育て

保育園で使うものに名前を直接書きたくない!どんな方法がある?

保育園に通い始めると頭を悩ませるのは持ち物に書く名前です。くつや、靴下はどこに書いたらいい?という悩みや、毎日もたせるおむつやビニール袋まで書かなきゃいけないとかなり面倒。さらに、子供は成長が早く、服のサイズアウトも早いのでお下がりやフリマ...