保育園グッズに名前を書きたくない!記名せずに済ませる裏ワザ集

スポンサードリンク

保育園に通い始めると、驚くほど多くの持ち物に名前を書かないといけないというルールに戸惑ってしまうママやパパも多いですよね。

服や靴下はもちろんのこと、

「毎日使うオムツ」
「ビニール袋」
「お食事セットやタオル」
「帽子」
「上履き」

時には歯ブラシやくしなど、あらゆるものに名前を書くよう求められることもあります。

特に「どこに書けばいいの?」と迷うものも多く、初めての保育園準備では思った以上に負担が大きくなりがちです。

さらに、

「この先お下がりで使いたい」
「フリマに出したい」
「お気に入りのデザインを残したい」

と思うアイテムにまで直接名前を書くのはちょっと…と抵抗を感じる方も少なくありません。

油性ペンで名前を書いてしまうと、あとから消すのが難しかったり、生地ににじんでしまったりとデメリットもあります。

でも安心してくださいね。

実は名前を直接書かなくてもきちんと対応できる方法や便利なアイテムがたくさんあるんです。

この記事では、そういったママ・パパたちの悩みに寄り添いながら、実際に使われている代用アイデアやおすすめグッズをたっぷりご紹介します。

工夫次第で、ストレスなく記名ができるようになりますよ。

スポンサードリンク

なぜ「名前を書きたくない」と思うの?

スポンサードリンク

成長が早くサイズアウトするから

赤ちゃんや幼児の成長は本当にあっという間で、せっかく用意した洋服や靴も、気がつけばすぐにサイズが合わなくなってしまいますよね。

中には、まだ数回しか着ていないのにサイズアウト…なんてこともあるでしょう。

そんな短い期間しか使わないアイテムに、わざわざ名前を油性ペンで直接書くのは、もったいなく感じて当然です。

特に高かった服や、お気に入りの柄がついたアイテムには、「できればそのままの状態で残しておきたい」という気持ちになるのも自然なことです。

お下がりやフリマで売りたいから

最近はメルカリやラクマなどのフリマアプリで、サイズアウトした子ども服を売るママも増えてきましたよね。

また、身近な親戚やお友達の子にお下がりとして回すこともよくあります。

でも、そこに油性ペンでばっちり名前が書いてあると、どうしても使いにくくなってしまいます。

出品するときに写真を撮っても、名前部分が目立ってしまったり、消す手間がかかったりと、いろいろと手間が増えてしまいますよね。

「あとで誰かに使ってもらいたい」と考えているからこそ、できるだけ記名は避けたいと考える方が多いのです。

持ち物に直書きするのが抵抗あるから

そもそも「油性ペンで直接書くこと自体がイヤ」というママもたくさんいます。

せっかくのかわいい服や、おしゃれなデザインの小物に太い黒文字で名前を書いてしまうと、どうしても見た目が損なわれてしまいますし、気分が下がってしまいますよね。

さらに、黒い布や柄物のアイテムは、名前が見えづらかったりにじんでしまったりすることも多く、きれいに仕上げるのが難しいという声も聞きます。

だからこそ、「できればもっと目立たない方法で名前をつけたい」「取り外せるものにしたい」と思う方が増えているのです。

スポンサードリンク

マスキングテープが意外と便利!洗濯にも強い

タグに貼って名前を書くだけでOK

最近では、マスキングテープを使った名前つけが人気を集めています。

特に、保育園での名前つけに悩むママたちの間では、「手軽で失敗しにくい」と好評です。

やり方はとてもシンプルで、服の内側にある洗濯表示タグなどにマスキングテープを貼りつけ、その上に油性ペンで名前を書くというもの。

名前を直接書かなくて済むので、サイズアウトしてからフリマに出したり、お下がりとして回すときにも便利です。

さらに、マスキングテープはデザインも豊富なので、お子さんの好きな色柄を選べば、自分の持ち物としてもわかりやすくなります。

兄弟がいる家庭では、それぞれ別の色で分けると取り違え防止にもなりますよ。

テープを少し長めにカットしてタグに巻き込むように貼ると、より取れにくくなるという裏技もあります。

水に強い素材と選び方のコツ

「マステって水に弱いんじゃないの?」と思われる方も多いかもしれませんが、実は思っている以上に耐水性があるんです。

特に、しっかりと圧着させれば、何度かの洗濯でも十分もってくれるものが多いです。

洗濯ネットに入れて洗えば、さらに長持ちしますし、貼る位置を工夫すれば摩擦も抑えられます。

ただし、テープの種類によっては文字がにじんでしまったり、粘着力が弱くてすぐにはがれてしまったりすることもあります。

とくに、表面がツルツルしているタイプのマスキングテープは油性ペンとの相性があまりよくないことがあるため、できるだけ紙っぽい質感のものを選ぶと安心です。

実際に使ってみて相性の良いテープを見つけるのも、楽しいポイントかもしれませんね。

白地・名前印字済みタイプもおすすめ

最近では、白地のマスキングテープにあらかじめ名前が印字された便利な商品も登場しています。

これなら、貼るだけで名前つけが完了するので、忙しい朝にもとってもラクです。

プリントの字体やサイズも選べる商品が多く、見た目もすっきりしていて清潔感があります。

また、こうした既製品は見た目がシンプルで控えめなので、キャラクターNGの保育園でも使いやすいのが魅力です。

もちろん、家にある普通のマステに名前を書くだけでも充分使えるのですが、

  • 少しでも作業を時短したい
  • きれいに仕上げたい
という方には、印字済みタイプが特におすすめですよ。

一度使ってみると、その便利さに手放せなくなるかもしれません。

スポンサードリンク

名前シールが使えない保育園での代用アイデア

スナップ式のネームタグで使い回しOK

保育園によっては「名前シールNG」という園もあります。

理由としては、シールがはがれやすいことや、子ども同士の持ち物の取り違いを防ぐためにより確実な方法が求められるからです。

そんなときにとても便利なのが、スナップボタンでパチッととめられるタイプの名前タグ。

これは、服のタグ部分やループがある場所に簡単に取りつけることができるアイテムで、名前を直接書かなくても記名と同じ効果が得られます。

取りつけも取り外しもとても簡単なので、洗濯の際には取り外して保護することもできますし、サイズアウトした後に新しい服に付け替えて再利用するのもラクラクです。

また、デザインも豊富で、おしゃれな布製タイプやシンプルなものまであり、持ち物の雰囲気を損なうことなく使えるのがうれしいポイントです。

長く使いたいと考えている服や、特別なお気に入りのアイテムに使うと安心ですね。

シールでくっつくタグなら手軽で便利

「スナップをつけるのは面倒くさそう…」という方や、ループのない持ち物に使いたい場合には、シールでくっつくタイプのタグもとってもおすすめです。

これも輪っかの形に貼り合わせて使うタイプが多く、ペタッと貼るだけで引っかけて使えるので、工夫次第でさまざまなものに応用できます。

素材によってはノリが残りやすいこともありますが、最近はノリ残りがしにくいものや、布地に優しい素材が使われている製品も出てきていて、安心して使えるようになっています。

見た目もシンプルで、保育園のルールに引っかかりにくいデザインのものが多いので、使いやすさとマナーの両立がしやすいのも魅力です。

名前スタンプや刺繍も使える選択肢

「なるべく簡単に済ませたい」という方に人気なのが、油性インクの名前スタンプです。

あらかじめ名前が印字されたスタンプをポンと押すだけで、あっという間に記名が完了。

乾けば洗濯にも強く、ハンカチや肌着などの小物にも幅広く使えます。

インクの持ちも良く、忙しい朝の準備にも大助かりですよ。

また、少し手間はかかりますが、手芸が得意なママには刺繍もおすすめの方法です。

ひと針ひと針縫いこむことで、名前が取れる心配もなく、何より仕上がりがきれいで長く愛用できます。

名前の部分だけリッパーでほどけば再利用も可能なので、意外と実用的な方法です。

手作りのぬくもりもあって、愛情たっぷりの名前つけになりますよ。

スポンサードリンク

靴下や靴など書きにくいアイテムの工夫

靴下にはアイロン転写シール「フロッキーネーム」

靴下にはタグがないため、どこに名前を書けばいいのか悩んでしまいますよね。

特に毎日履く靴下は洗い替えも多く、名前つけの頻度も高くなります。

そんなときに便利なのが、アイロンで簡単に転写できる「フロッキーネーム」です。

これは、名前がぷっくりと浮き出る立体的なシールで、アイロンを使って靴下のゴム部分や内側にしっかりと接着することができます。

見た目もとてもかわいらしく、文字もはっきりと読みやすいので、保育園の先生が確認しやすいのもポイントです。

また、洗濯しても剥がれにくく、耐久性があるので繰り返し使う靴下にも安心して使えます。

種類によっては名前の色やフォントも選べるので、兄弟で使い分けることもでき、見た目にもこだわりたいママにもおすすめですよ。

靴の甲や長靴の外側にマステ+油性ペンで対応

靴は毎日履くものなので、名前が見えやすく、なおかつ剥がれにくい場所に記名する必要があります。

ただ、靴の内側は暗くて見えにくく、外側に書くのは目立ちすぎてちょっと…と悩んでしまうこともありますよね。

そんなときには、マスキングテープを使う方法がおすすめです。

白地のマスキングテープを靴の甲や長靴の外側に貼り、その上から油性ペンで名前を書くと、しっかり名前が見えて取り違え防止にもなります。

マステは剥がしやすいので、使い終わったら簡単に取り外せて、次の子にも使えるのが大きなメリットです。

また、最近ではおしゃれな柄入りのマステや、水に強いタイプも多く販売されているので、子どもが自分の靴を見分けやすくなる工夫もできます。

保育園用の長靴やスニーカーなど、汚れやすい靴でも手軽に使えるアイデアとして活用してみてくださいね。

スポンサードリンク

注意点と選び方|「あとで困らない」名前つけ術

素材や洗濯頻度で選ぶのがポイント

名前のつけ方を選ぶときは、そのアイテムの素材や洗濯の頻度を考えるのがとても大事です。

たとえば、毎日のように洗濯する肌着や靴下、エプロンなどは、洗濯に強くて剥がれにくい方法を選ぶ必要があります。

こういったものには、アイロンタイプのネームシールや油性インクの名前スタンプなど、しっかり定着するものがぴったりです。

スタンプなら手軽に押せるうえ、複数の衣類に一気に対応できるので、忙しいママパパにも便利ですよ。

一方で、あまり洗う頻度が高くないアイテム──たとえば予備の着替えや帽子、季節ものの上着などには、マスキングテープやタグを使った方法でも十分対応できます。

洗う回数が少なければ、はがれる心配もぐっと減ります。

特にお下がりやフリマで出す予定のあるものは、あとできれいに取り外せる工夫があると安心ですね。

使用頻度や素材に応じて適切な記名方法を選ぶことで、長く大切に使うことができます。

保育園のルールを事前に確認しておこう

せっかくいろいろ工夫しても、園のルールに合っていなければ意味がありません。

たとえば、「キャラクター柄はNG」「名前シールは禁止」「マスキングテープは不可」など、園によって細かい決まりがあるケースも珍しくありません。

また、「すべての持ち物にフルネームで記名」「見える場所に書く」などの指定があることもあります。

これらは、保育園が集団生活の中で持ち物の管理をしやすくするためのルールなので、しっかり守ることが求められます。

入園説明会や配布されるしおり、持ち物リストなどをしっかり読み込んで、疑問があれば早めに先生に確認しておくと安心です。

ルールをきちんと把握したうえで、自分に合った記名方法を工夫すれば、無理なく準備ができて心にも余裕が持てますよ。

まとめ:書かずに工夫すれば、おしゃれ&便利に!

保育園グッズに直接名前を書かなくても、マスキングテープやスナップ式タグ、スタンプなど、便利でおしゃれな方法がたくさんあります。

これらのアイテムは、素材や使う頻度に合わせて選べば、長持ちするうえに見た目もすっきりと仕上がります。

さらに、保育園ごとのルールや先生のチェックのしやすさなども意識しながら工夫すれば、記名が必要な場面でも困ることなく対応できます。

特に最近は、にじみにくいインクや洗濯に強いシール、取り外し可能なタグなど、使いやすさを追求した商品も増えています。

忙しい朝でも手早く準備できることを考えると、こうしたアイテムを活用するのはとても心強いですね。

「いずれ誰かに譲りたい」「できればフリマに出したい」と考えているママにとっても、満足できる記名方法がきっと見つかります。

お子さんが成長した後もキレイな状態で次に渡せるように、無理に直接書かずに工夫しておくと安心です。

保育園準備が少しでも気楽で楽しくなるよう、自分に合ったスタイルで進めてみてくださいね。