子どもが「発達障害」と診断されたとき、多くの親は混乱し、ショックを受けます。
「まさかうちの子が」と信じられない気持ちになるのは、ごく自然な反応です。
実際、「元気そうに見えるし、よく話もするから問題ないと思っていた」と感じる親御さんも多く、自分の子に限ってそんなはずはないと否定したくなるものです。
しかし、受け入れられないままでいると、子どもにとっても親にとっても苦しさが増してしまうこともあります。
子どもは自分の気持ちをうまく言葉にできないことが多く、親の戸惑いや不安な表情に敏感に反応してしまうことも。
親が「なぜうちの子が」と苦しむ姿を見て、子どももまた自分を責めたり、自信をなくしてしまうことがあります。
一方で、親自身も「こうなるはずじゃなかった」という思いを抱えたままだと、育児そのものが重荷に感じられてしまうこともあります。
そういった状況を少しでも軽くするためにも、自分の気持ちを整理する時間や手助けが必要なんです。
ここでは、受け入れに戸惑う親の気持ちと、その整理のヒントについて、同じように悩んだ方の声や体験を交えながら、やさしく紹介していきます。
どうしても受け入れられない…その気持ちは「普通」です
「信じたくない」は親として当然の感情
「うちの子が発達障害だなんて、まだ信じられない」と感じる親御さんは少なくありません。
あるお母さんは「この子のどこが障害なの?普通に見えるのに」と最初は強く否定していたそうです。
このような反応は決して異常ではなく、愛するがゆえに信じたくないという想いからくるものです。
また、子どもに対して抱いていた未来のイメージが一瞬で崩れるような感覚を覚える親御さんも多く、その衝撃の大きさは計り知れません。
「この子は普通の小学校に行って、友達と遊んで、当たり前に大きくなっていく」と信じて疑わなかった分、現実とのギャップに心がついていけないのです。
否定から始まる親のステップ
最初は否定していても、少しずつ受け入れていくプロセスを歩む方が多くいます。
「最初は泣いてばかりいたけれど、他の子と比べるのをやめてから心が軽くなった」と話す方もいました。
最初は「どうしてうちの子だけ…」という悲しみが強くて、前向きになれなかったという声も多く聞かれます。
それでも、日々の生活の中でわが子の成長やがんばりに気づいたとき、「この子はこの子なりにしっかり生きてる」と思えるようになったという人も。
受け入れは一気にできるものではなく、むしろ時間をかけて少しずつ気持ちを整えていくプロセスが大切なんですね。
他の家族や周囲と温度差を感じることも
夫婦間や祖父母との間で「受け止め方の温度差」に悩む人も少なくありません。
「夫はすぐ受け入れたけど、私はずっともやもやしていた」といったケースもあります。
中には「実母が“そんな診断は間違ってる”と断言してきて辛かった」という体験を語る方も。
身近な人ほど、心配するあまり現実を否定しようとしてしまうのかもしれませんね。
だからこそ、自分の感じ方を否定せず、ゆっくりでもいいので少しずつ周囲と気持ちを共有していくことが大切です。
「私は今こんなふうに感じてる」と言葉にすることで、相手も理解しやすくなり、温度差が少しずつ縮まっていくこともありますよ。
親が受け入れられないことで起きること
子どもとの関係にすれ違いが起きやすい
親が診断を受け入れられないと、つい「なんでこんなこともできないの?」と叱ってしまいがちです。
特に周囲の子どもと比べてしまったとき、「どうしてあの子はできるのにうちの子は…」とつらい気持ちがあふれてしまうこともあります。
その結果、子どもが自信を失ったり、親子の関係に距離ができてしまうことがあります。
親が無意識のうちに突き放すような態度をとってしまうと、子どもは「自分はダメなんだ」と思い込み、どんどん自己肯定感を失ってしまうことがあるんです。
支援が遅れることで将来に影響が出ることも
早めに支援につなげることで、子ども自身の困りごとが減っていくこともあります。
発達障害の特性に合わせたサポートを受けることで、生活のしやすさや学校での過ごしやすさが格段に変わることがあります。
例えば、「集中が続かない子には短時間の課題にする」「音に敏感な子には静かな場所を確保する」といった工夫が可能です。
親が現実を受け止めることで、学校や福祉のサポートを活用しやすくなり、結果的に子どもが自分らしく成長していける道が開かれていきます。
親自身の心も疲弊してしまう
「ちゃんと育てられていない気がして、自分を責めてしまう」「誰にも話せなくて孤独だった」と話す親御さんもいました。
そうした気持ちをひとりで抱え込み続けることで、心の余裕がなくなってしまうこともあるんです。
中には、夜眠れなかったり、体調を崩してしまったという方もいました。
悩みを打ち明ける相手がいないと、どんどん自分の中に閉じこもってしまいがちですが、少しでも気持ちを吐き出せる場所や人があるだけで、心はふっと軽くなることがあります。
だからこそ、無理にひとりでがんばろうとせず、時には専門家や支援機関に頼ることも大切なんですね。
少しずつ「受け入れる」ためのヒント
まずは自分の気持ちに正直になる
「今はまだ納得できない」という気持ちを無理に変える必要はありません。
むしろ、「受け入れられない」と思うその心を認めてあげることが、第一歩になることもあります。
その気持ちを自分の中に押し込めてしまうと、もやもやがどんどん大きくなってしまうことがあります。
でも、その気持ちを言葉にして誰かに伝えるだけでも、少し気持ちが落ち着くことがあります。
「受け入れられないと思ってる自分が悪いのかな」と悩む方もいますが、そんなふうに感じるのはあなただけではありません。
自分の正直な気持ちに向き合う時間は、とても大切なんです。
同じ悩みを持つ親の声に触れてみる
「うちだけじゃなかった」「同じように悩んでいる人がいる」と気づくだけでも、気持ちは和らぎます。
特に、同じような経験をした親の言葉には、とても大きな安心感があります。
「最初はつらかったけど、少しずつ受け止められるようになった」「子どもの笑顔に救われた」などの体験談を読むことで、自分もゆっくり進めばいいんだと思えることも。
ネットの掲示板や親の会、SNSなど、いろんな場所に同じ思いの人がいます。
実際に会って話せなくても、オンライン上のつながりでも、心が救われることはたくさんありますよ。
専門家に話を聞いてもらうことも選択肢に
地域の相談支援センターや、発達支援を行っている専門施設では、親の気持ちのケアも行っています。
臨床心理士や発達支援の専門スタッフが、「話を聞いてくれるだけでもありがたかった」と感じる方も多いんです。
相談は無料のところも多く、敷居が高く感じられるかもしれませんが、思い切って一歩を踏み出すと、気持ちの整理の糸口が見えてくることもあります。
「こんなこと相談していいのかな」と思わずに、「とにかく今の気持ちを聞いてほしい」というだけでも大丈夫ですよ。
実際に「気持ちが変わった瞬間」~親たちの声~
「発達障害=かわいそう」じゃなかった
「最初は“障害”と聞いて涙が止まらなかったけど、今は“この子らしさ”だと思えるようになった」と語るママもいました。
当初は「これからどうすればいいの?」「この子は幸せになれるの?」と将来を悲観する気持ちが強かったそうですが、時間をかけて少しずつ子どもの笑顔や変化を見守るうちに「障害=不幸」ではないと感じるようになったといいます。
発達障害を“個性”として受け止められるようになると、日々の関わりにも前向きな気持ちが芽生え、無理をしすぎない育児へとつながっていくことがあるんですね。
成長の中で見えたわが子の個性
「苦手なことはあるけど、好きなことに夢中になってる姿が本当に輝いて見えた」と話す親御さんもいました。
例えば電車が大好きで、駅名をすべて覚えてしまったり、好きな絵を何時間でも描いていたりと、得意なことに没頭する力はとても大きいと感じることもあるそうです。
そうした子どもの一面を見つけることで、「うちの子はダメじゃない。
すごく魅力がある」と思えるようになったと語っていました。
子どもが楽しそうにしている姿は、親にとって何よりの安心材料になりますし、自信にもなりますよね。
自分が変わることで見える景色が変わった
「自分の“こうであってほしい”という理想を手放したら、毎日が楽になった」という声も印象的でした。
「普通の子みたいにしてほしい」「周りに迷惑をかけないで」といった期待が強すぎると、つい子どもに無理をさせてしまったり、失敗を許せなかったりします。
でも、「この子はこの子のペースで大丈夫」と思えるようになると、子育てがぐっとラクになったといいます。
親の意識が変わると、子どもとの関係も驚くほど柔らかくなり、お互いに安心できる関係を築けるようになるんですね。
まとめ|「受け入れる」は時間をかけて大丈夫
あなたの気持ちも大切にしていい
焦って無理に受け入れようとしなくてもいいんです。
親が混乱したり、悲しくなったりするのは当たり前。
むしろ、そのような感情を抱くのは、子どもを大切に想っているからこそ。
だからこそ、「受け入れなければいけない」と自分を追い詰めすぎないでくださいね。
日々のなかで気持ちは少しずつ変わっていくものですし、そのペースは人それぞれでいいんです。
時には涙が出る日があっても、それはあなたが一生懸命に子どもと向き合っている証拠。
自分の感情も、無理に変えようとせず、大事にしてあげてください。
1人じゃないことを忘れないで
「誰にも話せない」と思っていた方も、誰かに気持ちを打ち明けることで変化があったといいます。
中には「ずっと胸につかえていたものが、たった一言でスッと軽くなった」と話す方も。
親の会やカウンセリング、SNSのコミュニティなど、思いを共有できる場所は案外たくさんあるんです。
最初は勇気がいるかもしれませんが、話すことで「私だけじゃなかった」と感じられることも多いです。
悩んでいることを誰かに打ち明けるだけで、気持ちが落ち着き、前を向けるきっかけになることもあります。
相談できる場所、同じ立場の人、優しく寄り添ってくれる人は、きっとどこかにいますよ。
だからこそ、「私は1人じゃない」と心にとめておいてくださいね。
子どもと一緒に少しずつ歩んでいけるよう、まずはあなた自身の心も、いたわってあげてくださいね。
自分の心が元気であればこそ、子どもにも自然と優しい気持ちで接することができますから。