赤ちゃんが生後5、6か月になると離乳食がはじまりますね。
離乳食をはじめて何週間か経過すると「10倍粥をいつまで続ければいいのか?」という疑問がでてきます。
個人差があるし正解がないのはわかるけど、それでは不安ですよね。
実はちゃんと10倍粥から次の段階に進む目安があるんです。
それは赤ちゃんの様子に隠れています。
まず、赤ちゃんが口をとじてスプーンから10倍粥をとりこむことができるようになります。
そして、それを上手にごっくんできるようになります。
そうしたら次の段階へステップアップする合図です。
詳しくは厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)に記載があります。
スポンサードリンク
育児書の通りには行かない?離乳食を食べないと困ったときに試すこと
でも、実際にはそんなにスムーズに進まないことだってあります。
うちの子は10倍粥もあまり食べてくれないとお悩みのあなた!
何が理由で赤ちゃんが離乳食を食べてくれないのか気になりますよね。
我が家でも同じやり方ではじめたはずなのに上の子と下の子で進み方がまるで異なりました。
上の子は何でもバクバク食べます。
ところが、下の子は一口目すらなかなか食べないという真逆っぷり。
なかなか食べてくれない下の子に対しては、食べない原因を徹底的に見つけだしてやる!という気持ちであれこれ試しました。
実際に私が試してきたことをご紹介しますね。
離乳食を食べない時にやるべきこと①座り方を変えてみる
食べ物よりも体勢が気にいらずに食べられない場合があります。
イスに座らせただけで嫌がるなんてことはありませんか?
そんな時はイスを変えてみましょう。
または、抱っこした状態で食べさせてみてください。
離乳食を食べない時にやるべきこと②スプーンを変えてみる
口に触るスプーンの触感が嫌いな場合があります。
スプーンの大きさ、薄さ、材質など色々試してみる価値があります。
ちなみに我が家の原因はこれでした。
ふと、スプーンを木製のものにしてみたら少し食べるようになったんです。
プラスチックのひんやりした感じが嫌いだったのかもしれません。
指につけてなめさせてみてもいいですね。
離乳食を食べない時にやるべきこと③食べる時間を変えてみる
お腹が空いている時にあげようとすると機嫌が悪すぎて離乳食どころじゃない!
でもお腹いっぱいの時は口も開けないなんてことはありませんか?
ちょうどその間のご機嫌な時にあげてみるとういうのもありです。
大人の食事時間に合わせて赤ちゃんも一緒に食卓につくのもいいですね。
離乳食を食べない時にやるべきこと④食べ物を変えてみる
10倍粥が進まなくても他の野菜なら食べる可能性があります。
10倍粥がだめならにんじんやさつまいも、かぼちゃなどを試してみましょう。
甘味があるので抵抗なく食べるかもしれません。
「離乳食で生野菜はいつから与えらえる?種類別の与える時期を解説」
もし野菜を食べるようなら10倍粥に好きな野菜をまぜてみるのもありです。
スポンサードリンク
離乳食10倍粥の次はどうしたらいい?私がスムーズに切り替えた方法
そろそろステップアップしたいけど、それで急に食べなくなってしまったらどうしようという不安もありますよね。
なるべくスムーズに次のステップに進むにはどんな工夫をしたらよいのか?
私のオススメ方法をご紹介します!
離乳食10倍粥の次ステップに進めるポイント①少しずつ変化させる
10倍粥の次は7倍粥が一般的です。
でもいきなり7倍粥にはしません。
私は9倍、8倍、7倍と少しずつお水の量を減らしながらお粥を作りました。
すると大きな変化を感じることなくスムーズに7倍粥までいけますよ。
離乳食10倍粥の次ステップに進めるポイント②つぶしやすいもので練習する
お米よりも豆腐やかぼちゃ、加熱したバナナなどのほうが粒感もなく、舌でつぶしやすいです。
もしお粥の粒感が苦手そうな時は、このようなつぶしやすいものから食べさせます。
そして、舌でつぶす練習をしてから7倍粥に進むといいですよ。
うちではデザートのバナナを気持ち大きめの状態で食べさせていました。
それから、きちんとつぶせているか確認します。
それが、大丈夫そうならお粥を少し固めにするという順番で進めていました。
離乳食10倍粥の次ステップに進めるポイント③好きなものとまぜる
この時期になると少しずつ好きな食べ物がでてきます。
我が家の場合はにんじんとさつまいもが好きでした。
好きな食べ物の中に少しだけお粥をまぜると、粒が大きめのお粥でも食べてくれました。
思いのほかお粥が固めに炊けてしまった時に便利なワザだったりします。
離乳食の10倍粥はいつまで?炭水化物の正しい進め方のまとめ
離乳食の10倍粥はいつまでなの?ということについてみてきました。
離乳食が上手く進まないときに試してほしいこと、10倍粥の次のステップへの進み方をご紹介しました。
上手くいかなくても焦ることはありません。
色んな方法を試しながら赤ちゃんのペースでのんびり進めていきましょう!
とはいっても…
毎日離乳食の準備をするのは大変ですよね。
忙しい中、時間をやりくりして作っても上手く行く日もあればそうでない日もあります。
イライラしたり、疲れたりしてしまう日もありますよね。(私はありました。たくさんありました。)
それで大丈夫!毎日親子で頑張っている証拠です。
マイナスな気持ちを否定する必要はありません。
終わってしまうと離乳食の期間はあっという間です。
はじめての食事に一生懸命向き合おうとする赤ちゃんの姿をたくさん目に焼き付けておいてくださいね。
そして、そんな離乳食ですが、日常以外に「外出だとか旅行先での離乳食」ってどうしていますか?
毎回「みんなどうしてるんだろう?」と不安に思いつつ、試行錯誤しているんじゃないでしょうか?
「赤ちゃんとの旅行のとき離乳食はどうする?お出かけ時の注意点」
には、そんな旅行や外出のときの離乳食について詳しくまとめています。
他の人はどうしているのか?そんなやり方があったんだ!と参考になりますよ。