「赤ちゃんがハイハイをしなくて悩んでいる」というママやパパは、意外に多いと思います!
私自身も、同じような悩みを抱えていた1人です。
「今となっては、そこまで悩まなくてもよかったな」と思うことって、育児ではたくさんありますよね!
結論からお伝えをすると、ハイハイを全然してくれなくても問題はありません!
赤ちゃんには個人差もありますし、成長スピードも様々です。
そのため周りと比べなくても大丈夫です!
しかしながら、全くハイハイをしてくれなくて不安。。。という方もいるかと思います。
スポンサードリンク
赤ちゃんはいつからハイハイを始める?しなくても大丈夫なの?
赤ちゃんがハイハイをする時期にはもちろん個人差があります。
早いと生後5~6ヶ月からハイハイする子もいるようですね。
ただ、「9~10ヶ月で初めてハイハイをした!」というパターンもありますし、赤ちゃんによって様々です。
ちなみに我が家でも、娘はほとんどハイハイをしてくれませんでした。
悩んでいると私の母親から、あなたも全然ハイハイしなかったよ!
と言われ、少し気が楽になったのを覚えています。
一般的な成長過程としては、
- 寝返りをしたら次はおすわりをするようになって
- ずりばいができるようになったら、次はハイハイ
- そしてつかまり立ち
- そしてついに「歩く」
しかしながら、この順番が逆転する場合もありますし…
我が家のように、ほとんどハイハイをせずにつかまり立ちをした!
というケースもありますので安心してくださいね。
ハイハイを全くしなくても大丈夫?
私の場合、健診のときに相談をすることも多かったです。
そのときも、ハイハイができなくてもつかまり立ちやおすわりなど…
他のことができていれば大丈夫!とよく言われていました。
あまりにも心配であれば、健診のときに相談をしてみるのがおすすめです。
しかしながら、ちょっとぐらい順番が逆になっても問題ありません!
歩き始めてしまえば全く気にならなくなります。
私も同時は、過保護になりすぎていたような気もします。
過剰に心配しなくても、赤ちゃんはちゃんと育ちますので安心してくださいね。
スポンサードリンク
赤ちゃんがハイハイをしない原因は?どう対応すればいいの?
我が家でも、娘はつかまり立ちをしたあとにハイハイを始めました。
しかしながら、すぐに歩くようになってしまったので…
結局のところ、ハイハイをしていた期間はとても短いです!
全くハイハイをしないまま成長する赤ちゃんも一定数いるようですね。
また、中にはおすわりができるようになったら、座ったまま移動をする赤ちゃんも。
シャフリングベビーといわれるようですが、この場合も心配しないでくださいね。
歩けるようになれば、問題なく成長するケースが多いようです!
赤ちゃんがハイハイをしてくれないときの原因
もしかすると原因は、家の中にあるかもしれません!
我が家も、娘の成長と共に模様替えをしていました。
しかしこれに気づいたのも、ハイハイをしてくれないと思ったときからです。
「もっと早く気づいていれば、ハイハイをもっとしれくれたのかな?」
そう思うこともありましたが、「歩けるようになったら、まあいいか!」と思えるように。
ハイハイをしない原因として、まず考えられるのは
「お部屋にハイハイをするスペースがない」
ということです。
その他にも、
「動かなくても手の届く範囲にすべてそろっている!」
ということも原因として考えられます。
模様替えをすることでハイハイできる工夫を!
赤ちゃんが成長と共に動き回るようになったら、模様替えがおすすめです。
必要ないかなと思う家具はできる限り撤去をして、空間を広くしましょう!
また、ママやパパが離れたところから呼びかけてみたり…
お気に入りのおもちゃを少し遠くに置くのも良いですね!
そうすることで、自発的に動こうとしてくれるかもしれません。
もちろん、様々な対策をしても、やっぱり「ハイハイをしてくれない!」というケースもありますし、その場合は仕方がないです。
ただ、もし家の中に考えられる原因があるのであれば、対策をしてみましょう。
「赤ちゃんがハイハイを始めたけど部屋が狭い!すぐにできる解決策」
赤ちゃんの成長のためにも、できることはやってあげたいですよね。
無理せず、できることから始めてみてください。
赤ちゃんがハイハイしない!のまとめ
赤ちゃんがハイハイをしてくれないと、成長に問題があるの?と悩んでしまうことも多いかと思います。
しかしながら、そんなことはありません!
赤ちゃんだって、大人と同じように「個人差」があるし、成長の早さだって様々です。
我が家の娘も、ハイハイをほとんどしないまま成長をしています。
そのため、過剰に心配をしなくても問題ないかなと個人的には思います!
ただ、日頃から相談できる人や環境をつくるのはとても大切です。
家族やママ友、市の保健師さんや小児科の先生でも良いですし…
不安に思うことがあれば1人で悩まずに、気軽に相談をしてくださいね。
赤ちゃんの成長スピードは様々なので、ゆっくりと見守っていきましょう!