へその緒の根本が残るのは普通のこと!?ケアしないと病気になりやすい?

スポンサードリンク
この記事は約6分で読めます。

赤ちゃんとママをつないでいるへその緒。

へその緒は、栄養を運ぶ役割をしていますし、とても大切なものです!

でも、産まれてからは不必要になりますよね。

へその緒を切ることで、長い管の部分はなくなります。

だけど、根本はこの時点ではまだ残っていますよね!

個人差はありますが、日が経つと自然と取れます。

ここでママやパパが気を付けることとしては、へその緒の病気です!

実はへその緒が取れた後は、ケアをしないと病気になることがあります。

そこでこの記事では、へその緒が取れたあとはどんな病気になりやすいのか。

へその緒のお手入れはどのようにするのか、詳しく解説していきます!

赤ちゃんのへその緒ってどうなってしまうの?と気になっている方。

是非最後までご覧になって下さいね!


スポンサードリンク

赤ちゃんのへその緒が取れた根本は病気になりやすい?

赤ちゃんのへその緒が取れた根本は病気になりやすい?というところについて。

これは私自身も、産院で初めて知りました!

産前に、できる範囲で赤ちゃんのことを調べたものの。

へその緒の根本が病気になるなんて、知らなかったです。

へその緒の病気については、よく言われているのが2つです。

へその緒の病気①臍炎(さいえん)

まず1つ目が、臍炎です。

漢字が難しいのですが、さいえんと読みます!

これは、へその緒が取れたところから細菌が入るとなる病気です。

へその緒が取れたところって、多少は傷になりますよね。

あと、なかなか乾燥しないので、細菌が入る可能性があるということです。

酷くなると膿がでますし、赤くただれてしまいます。

お腹の方まで広がることもありますよ。

こんな状況になってしまったら、見ているだけで可哀想です。

へその緒の病気②臍肉芽腫(せいにくげしゅ)

それから2つ目の病気が、臍肉芽腫です。

これも読み方が難しいですが、せいにくげしゅと読みますよ。

これは、へその緒が取れて根本が残ることでなりやすくなります。

細菌が入って感染すると、根本がどんどん膨らみます。

そこから赤くなって、気付くとしこりのようになるのが特徴です。

これも臍炎と同じで、痛みがあります。

大きさも様々なので、大きいとお腹の方にまでできることもあるようですね。

どちらにしても、触っただけで痛みを感じるものです。

赤ちゃんが痛がって泣くかもしれないですし、一刻も早く治してあげたいですよね。

臍炎や臍肉芽腫は自宅で治療できる?

臍炎や臍肉芽腫は自宅で治療できる?というお悩みについて!

まずはすぐに病院に行く前に、自宅で様子を見たいですよね。

赤ちゃんのときって、病院に行くのも躊躇います。

月齢が低いと、病院に行くだけで他の菌をひろうかも…と私自身もよく思っていました。

自宅で治してあげられるなら、そうしてあげたいものです。

自宅での治療は可能?①臍肉芽腫の場合

でも、臍肉芽腫になってしまった場合は、自宅での治療は難しいです!

放置しても、治ることはほぼないと思って下さいね。

へその緒の根本がしこりのようになっていたら、早めに病院に行きましょう。

症状にもよりますが、焼き切って消毒をすることが多いです。

へその緒には神経が通っていないので、治療で赤ちゃんが痛がることはないです!

でも、病院に行って何かされる…と思うだけで、怖いものですよね。

自宅での治療は可能?②臍炎の場合

臍炎になった場合は、一旦自宅で治療しても大丈夫です。

しっかりと乾燥をさせることと、消毒が必須になりますよ!

毎日清潔にしてあげることで、症状が落ち着きます。

でも、数日経っても症状が落ち着かないこともありますよね。

自宅で治療をしてもよくならない場合は、病院に行きましょう!

どちらにしても、自分でどうにかできないな…と感じたら、受診してください。

何もせずに放置はやめましょうね。



スポンサードリンク

へその緒は自宅で毎日どんなお手入れをすれば良いの?

へその緒は自宅で毎日どんなお手入れをすれば良いの?というのは気になりますね!

私自信も、へその緒のお手入れについてはしっかりと調べました!

我が家では、娘がへその緒が取れるまで数週間かかりました。

取れたときは、いつの間に?という感じでしたね。

でも、取れてからはとにかく毎日お手入れをしましたよ。

へその緒が取れるまでの日数にも、個人差があります。

取れてからしっかりとケアできるように、毎日チェックしてあげてくださいね。

ちなみに、我が家で実際に行っていたへその緒のお手入れはこちらです!

  • 1日1回は必ず沐浴をして、へその緒を清潔にしてあげる
  • 沐浴の後は消毒をする
  • 消毒をした後はなるべくへその緒を乾かしてあげる

へその緒のケアは毎日の沐浴後に

まず、沐浴を行わない日は1日もなかったです!

自分の体調が悪いときは、実母か夫に入れてもらっていました。

赤ちゃんって、大人よりも代謝が良いですよね。

なので、寝ているだけでも汗をかきやすいです。

赤ちゃんは泣くのが仕事と言いますし、泣くと更に汗をかきますよね。

我が家では1日1回の沐浴は必ず行って、へその緒も綺麗にしていました。

沐浴の時は、へその緒自体は擦らなくてOKですよ!

擦りすぎると、逆に傷つけてしまう可能性があります。

あとは、沐浴後は綿棒と消毒液を使って、毎回消毒をしていました。

麺棒も消毒液も、ベビー用品店で手に入ります!

消毒のやり方としては、消毒液を少し綿棒に含ませて、軽くへその緒につける感じです。

あまり強くやらないようにして下さいね。

沐浴や消毒の後に着せる服にも工夫を

沐浴や消毒の後は、通気性の良い服を着せるのが一番です!

しっかりとへその緒を乾かすことで、細菌が入るのを防げますよ。

我が家の場合はこの方法でお手入れをして、何の問題もありませんでした。

へその緒が取れてから数日で、ちゃんと乾きましたよ。

お手入れは必須なので、毎日ちゃんとケアをしてあげましょう!

へその緒の根本が残るのは普通のこと!?のまとめ

へその緒って、大人が思っている以上にデリケートな部分です!

なかなか乾きませんし、乾くまでにも時間がかかりますよね。

でも、ちゃんと毎日お手入れをしてあげれば、病気になることはないですよ。

だけど放置してしまうと、細菌が入る可能性があります。

細菌が入ると、ここでお話をした臍炎や臍肉芽腫になる可能性も。

赤ちゃんが病気になるなんて、気が気ではなくなりますよね!

健康に成長できるように、ママやパパができることは、やってあげて下さいね。

へその緒のお手入れ方法も、難しくはありません。

清潔にして消毒をして、しっかりと乾かすだけです!