鯉のぼりは父親のおさがりでもいい?使う前に知っておきたいポイント

スポンサードリンク

こどもの日が近づくと、「鯉のぼりをどうしようか」と考えるご家庭も増えてきますよね。

特に初めての子どもの日を迎えるご家庭では、鯉のぼりの準備に悩むこともあると思います。

そんな中で、夫の実家から

「パパが子どもの頃に使っていた鯉のぼりがあるから、それを使えば?」

と言われたとき、嬉しいようなありがたいような…でも正直、ちょっと戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

昔の思い出が詰まった鯉のぼりを引き継げるのは素敵なことですが、年数が経っている分、

「状態やデザイン」
「今の暮らしに合うか」

どうかなど、気になる点も出てきますよね。

義実家との関係や気持ちの受け取り方、パパの気持ち、自分の思い…いろいろなことが頭をよぎる瞬間です。

この記事では、そんな「父親のおさがりの鯉のぼりを使うかどうか迷っている方」に向けて、実際にどう考えたらいいのか?

使うときの注意点や、無理なく気持ちよく向き合うためのヒント、さらにはおさがりを活かす代替案まで、やさしくわかりやすくお届けします。

迷いながらも家族で素敵なこどもの日を迎えるための参考になればうれしいです。

スポンサードリンク

鯉のぼりは代々受け継ぐもの?

「父親のおさがり」ってよくあるの?

実は、鯉のぼりを代々使うご家庭って、思っている以上にたくさんあるんです。

特に昔は、一つの鯉のぼりを大切に手入れしながら長く使い続けるというのが当たり前の考え方でした。

祖父母世代にとっては、

「自分たちが息子のために選んだものを、今度は孫にも引き継いで使ってもらえるなんてうれしい」

と感じるのも自然なことですし、伝統や思い出を大事にしたい気持ちが込められていることも多いんですね。

とはいえ、今の家庭では住環境やライフスタイルもかなり変わってきているので、そういった「おさがり」の受け取り方にも少しずつ違いが出てきています。

収納スペースが限られていたり、外に飾るスペースがなかったりする家庭も多く、またデザイン面でも、昔ながらの鯉のぼりに抵抗を感じることもあるかもしれません。

最近では、親戚や義実家から「おさがりの鯉のぼりがあるけど使う?」と聞かれて戸惑うママやパパの声もよく耳にします。

善意はありがたいけど、実際にそれを使うかどうかはまた別の問題なんですよね。

昔と今で鯉のぼりの価値観が変わってきている

昔は、屋根より高く揚がる大きな鯉のぼりが「家の誇り」でもあり、地域の中でも「立派な鯉のぼりを出しているね」と言われることが一種のステータスのようになっていた時代もありました。

子どもの健やかな成長を願って、祖父母が奮発して買ったものだったということも少なくありません。

でも、現代では「コンパクトで飾りやすいものを選びたい」「かわいらしい色味やデザインがいい」といった声が主流になっています。

ベランダに飾れる省スペースタイプや、室内で楽しめるインテリア風の鯉のぼりなど、選択肢もどんどん増えていますよね。

また、共働き家庭が増えたこともあり、こまめな手入れが必要な昔の鯉のぼりより、手軽に扱える現代的なものが好まれる傾向にあるのも特徴です。

こういった背景があるからこそ、昔と今で「鯉のぼり」のあり方や感じ方には違いがあるのも納得です。

おさがりに対して抱きやすいママの本音

正直なところ、「ありがたいけど、ちょっと…」という気持ちを抱くママも多いのではないでしょうか。

たとえば、布地が色あせていたり、デザインがいかにも昔風だったりすると、飾るのに気が引けるという声もよく聞きます。

さらに、「自分の子にはできれば新品を用意してあげたい」「お祝い事だからこそ、特別感のあるものを使いたい」といった思いもあって当然です。

もちろん、鯉のぼり自体に大きな問題がなかったとしても、義実家との関係性や、「断ると気を悪くされるかも…」という気遣いから、モヤモヤしたまま受け取ってしまうこともありますよね。

でも、そうやって悩むママはあなただけではありません。

誰だって、子どものために最善の選択をしたいと思っているからこそ、悩むんです。

そんなときは、無理に「ありがたく使わなきゃ」と思い込まずに、自分の気持ちも大切にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

おさがりの鯉のぼりを使うときの注意点

傷みや汚れがある場合は飾る場所に工夫を

長年しまわれていた鯉のぼりは、日焼けや色あせ、汚れや縫い目のほつれなどが起きていることがあります。

とくに布製のものは、保管状況によってかなり傷んでいる場合もあるので、まずは広げてじっくり状態を見てみましょう。

破れやシミが目立つ場合は、そのまま外に飾るのはちょっとためらわれるかもしれません。

そんなときは、飾る場所を工夫してみると安心です。

たとえば、玄関先の軒下や、ベランダの内側、もしくは室内の壁や棚の上など、直射日光が当たりにくく、目立ちすぎない場所に飾ってみるのがおすすめです。

特に室内に飾ると、風で揺れないぶん傷みが進みにくく、安心感もありますよ。

また、「全部飾るのはちょっと…」という場合は、状態のいい部分だけを選んで飾ったり、飾る本数を減らしたりする方法もあります。

今の家のインテリアや空間に合わせて、「無理せず、でも気持ちよく飾れる」ことを大切にしてみてくださいね。

ちょっとした工夫で、古い鯉のぼりにも新しい魅力が生まれることがあります。

スポンサードリンク

気持ちよく使うために家族と話しておきたいこと

義実家からの「善意」をどう受け取るか

「これ使ってね」という義実家からの申し出は、多くの場合、愛情や思いやりからくるものです。

パパが子どもの頃に使っていた大切な鯉のぼりを、今度は孫にも使ってもらえるなんて、義両親にとってはきっと嬉しいことなのでしょう。

ただ、その善意がプレッシャーやモヤモヤの種になってしまうこともあるんですよね。

実際に飾るのは自分たち。

ありがたい気持ちはあるけれど、サイズやデザイン、傷み具合など「いまの暮らしに本当に合うのか?」という現実的な問題も出てきます。

たとえば、ベランダが狭かったり、家の外観に合わなかったり、そもそも鯉のぼりを飾るスペースがなかったり…。

こうした事情も、義実家にはなかなか伝わりにくいものです。

まず大切なのは、義実家の気持ちをしっかり受け止めて、感謝の気持ちをきちんと伝えること。

そのうえで、「うれしいけれど、いまの家にはちょっと難しいかも」といった、自分たちの状況や気持ちも正直に整理しておきましょう。

無理して使って気疲れしてしまうよりも、丁寧なコミュニケーションでお互いの気持ちを大切にできるといいですね。

夫との価値観のすり合わせが大事

夫にとっては、「自分の思い出の鯉のぼりを子どもが使う」というのは、感慨深くて嬉しいことかもしれません。

小さい頃を思い出して、懐かしさに浸ることもあるでしょう。

ただ、飾ったり準備したりするのはママの役目になることが多く、その負担や気持ちもきちんと考えてほしいところです。

「色があせていてちょっと恥ずかしい」「家の雰囲気に合わない」「そもそも外に飾る場所がない」など、感じている不安や違和感は、遠慮せずに夫に伝えてみましょう。

決して否定するのではなく、「せっかくなら気持ちよく飾りたいから、どうしたらいいかな?」といった話し方をすると、前向きな話し合いになりやすいですよ。

夫婦で価値観を共有できれば、「じゃあ今回は室内に飾ろう」「写真だけ撮って記念にしよう」など、お互いが納得できる形に落ち着けるはず。

無理せず、でも気持ちが通じ合えるような調整をしていきましょう。

無理に使う必要はない!断るときのやわらかな言い方

どうしても「ちょっとこれは使えないかも…」と感じたとき、義実家にどう伝えるかは悩みどころですよね。

でも、感謝の気持ちを込めたうえでやんわりとお断りすれば、角が立つことはありません。

たとえば、「せっかくご用意いただいたのにすみません。

いまの住まいでは飾るスペースがなくて…」「大切な鯉のぼりなので、傷めてしまわないように今回は遠慮しておこうかと思っていて」など、相手の気持ちを大切にしながら理由を伝えると安心です。

また、「室内に一部だけ飾りますね」「記念に写真を撮ってアルバムに入れさせてください」といった提案をすれば、気持ちの受け取り方としても十分伝わります。

無理に断る必要はありませんが、気を使いすぎて自分が疲れてしまわないように、気持ちよく受け止められる方法を選んでみてくださいね。

スポンサードリンク

それでも迷うなら?代替案とアレンジ方法

小型の室内用鯉のぼりを買って気持ちを整理する

外に飾る大きな鯉のぼりはちょっと…というときは、小さな室内用を購入するのもひとつの手です。

最近は、北欧風のデザインや木製のスタンド付きなど、お部屋のインテリアになじみやすいナチュラルでおしゃれな室内用鯉のぼりもたくさん登場しています。

コンパクトなので飾る場所を選ばず、棚の上やリビングの一角にちょこんと置くだけで、季節感のある素敵な空間に早変わり。

子どもと一緒に飾る時間もとっておきの思い出になりますし、自分で「ここがいいかな?」「この色が好き」と選ばせてあげると、子ども自身もより楽しんでくれるはずです。

値段も手ごろなものから揃っているので、気軽に取り入れられるのも嬉しいポイントですよ。

おさがりをリメイクするという手も

古い鯉のぼりをそのまま飾るのではなく、一部の布を使ってリメイクするというのもとても素敵な方法です。

たとえば、鱗模様の部分を切り取ってミニタペストリーにしたり、小さな布鯉として再構成したりすれば、味わいのあるインテリアにもなります。

手芸が得意な方なら、ポーチやガーランド、クッションカバーにアレンジするのもおすすめ。

そうすることで、ただの「古いもの」ではなく「特別な思い出」として日常に溶け込ませることができます。

「これはパパが子どものときに使ってた鯉のぼりなんだよ」とお子さんに伝えるだけで、ぐっと心の距離が近づくかもしれませんね。

思い出として写真や動画に残す活用法

どうしても飾るのが難しい、あるいは状態的にもう長くは使えそうにない…そんなときでも、写真や動画で記録に残すという形なら十分に価値があります。

たとえば、こどもの日に合わせて一度だけ庭先やベランダに広げてみて、子どもと一緒に撮影するだけでも、特別な思い出になります。

お子さんが大きくなったときに、その写真を見ながら「これ、パパのだったんだよ」「昔の鯉のぼりってこんな感じだったんだね」と話す時間は、何よりの宝物になるかもしれません。

アルバムや成長記録の一部として残せば、家族の物語がより豊かになりますよ。

鯉のぼりは「こう飾らなきゃ」「これを使わなきゃ」と決まっているものではありません。

昔ながらの習慣や形式にこだわる必要はなく、いまの家族の暮らしや気持ちに合ったスタイルで楽しむことが一番大切なんです。

鯉のぼりを飾ること自体が、子どもの成長を願う気持ちのあらわれ。

それが大きなものであっても、小さなものであっても、おさがりでも、新しいものでも、「子どもを思う気持ち」に変わりはありません。

義実家の思いやパパの思い出、自分自身のこだわり、家の事情…。

いろいろなことが絡んで迷う気持ちが出てきても当然です。

でも、最終的に大事にしたいのは「家族みんなが納得できて、楽しい気持ちで迎えられるこどもの日」であること。

おさがりを使うにしても使わないにしても、無理なく気持ちよく過ごせる方法を選んでいいんです。

迷ったときは、ぜひ自分たちの気持ちに正直になって、「どうしたら我が家らしく心地よく過ごせるかな?」という視点で考えてみてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

鯉のぼりは「こう飾らなきゃ」「これを使わなきゃ」と決まっているものではありません。

昔ながらの習慣や伝統は大切にしつつも、現代のライフスタイルや価値観に合った方法で楽しむことが、今の時代には求められています。

特に、マンション暮らしや共働き家庭が増えている今、従来のように大きな鯉のぼりを庭先に揚げるのが難しいご家庭も多いでしょう。

大切なのは、鯉のぼりを飾ることそのものよりも、その行為に込めた「子どもの健やかな成長を願う気持ち」です。

その思いがあれば、大きく立派な鯉のぼりでなくてもいいし、おさがりであっても、新品であっても、室内に小さく飾るだけでも十分意味があるのです。

また、おさがりの鯉のぼりをめぐっては、義実家との関係性や夫婦の価値観、実際の使い勝手など、さまざまな要素が関わってくるため、どうしても悩みや迷いが生まれがちです。

そうしたときは、家族でよく話し合って、「何を大切にしたいのか」「どんな形なら気持ちよく祝えるのか」を見つけていくことが大切です。

こどもの日という特別な行事を、家族みんなが心地よく、笑顔で過ごせるように。

おさがりを使うことが負担になるなら、新しい選択肢を取り入れてもかまいません。

正解はひとつではなく、あなたのご家庭にとって一番しっくりくる方法が“正解”なのです。

迷ったときは、どうか自分たちの気持ちに素直になって、「我が家らしいこどもの日のかたち」を見つけてみてくださいね。