「デンタルリンスって、歯磨きの後に使うものなの?」そんなふうに思っている方も多いかもしれませんね。
実際、私のまわりでも「タイミングがよくわからない」と言っている人がちらほらいます。
でも、じつはデンタルリンスには“歯磨き前に使うタイプ”と“歯磨き後に使うタイプ”の2つがあるんですよ。
この違いを知っているだけで、毎日の歯磨きの効果がグッと変わってくるんです。
知らずに逆の使い方をしてしまうと、本来の効果が十分に発揮されないこともあります。
だからこそ、しっかりとタイプや使い方を理解しておくことが大切なんですね。
この記事では、デンタルリンスとよく似ている「洗口液」との違いや、それぞれの使い方・使うタイミングについて、初心者の方にもわかりやすく、やさしい言葉で丁寧に解説していきます。
これを読めば、自分に合ったケア方法がきっと見つかりますよ。
デンタルリンスってなに?まずは基本をチェック
液体ハミガキと洗口液のちがい
デンタルリンスとひとことで言っても、実は「液体ハミガキ」と「洗口液(せんこうえき)」という2つのタイプがあるんです。
名前は似ていますが、それぞれ使う目的やタイミングがまったく違うので、混同してしまうと効果を十分に引き出せないこともあります。
液体ハミガキは、一般的なチューブタイプの歯磨き粉の代わりになるもので、歯磨きの前に使うのが基本です。
液体を口に含んで歯全体に行きわたらせてから、歯ブラシでしっかりとブラッシングします。
ガムやシステマ、クリニカなどから販売されている製品には、この液体ハミガキタイプが多くあります。
一方で、洗口液は“仕上げ用のうがい薬”と考えるとわかりやすいです。
歯磨きが終わったあとに使うことで、口の中の菌の繁殖を抑えたり、口臭を防いだりする効果があります。
寝る前や口の中をさっぱりさせたいときにピッタリですね。
洗口液には、ガムの「ナイトケアリンス」やクリニカの「クイックウォッシュ」などがあります。
「歯磨きの代わり」ではない理由とは?
液体ハミガキを「うがいみたいに使えばいいのかな?」「これだけでOKかな?」と思う方もいますよね。
でも、それだけでは不十分なんです。
液体ハミガキはあくまで“液体の歯磨き粉”なので、口に含んだあとにしっかり歯ブラシで磨くことが大事になります。
液体をゆすいで吐き出すだけでは、歯の表面に付着したプラークや食べかすを取り除くことができません。
しっかり磨くことで、液体の有効成分が歯や歯ぐきにしっかり働き、歯周病や虫歯の予防につながります。
うがいだけではもったいないので、使い方をしっかり守って、最大限に活用していきましょう。
歯磨き前?歯磨き後?タイプによって違う使い方
液体ハミガキタイプは歯磨き前に使うのが基本
ガムデンタルリンスやシステマデンタルリンスなどは、液体ハミガキタイプに分類されます。
これらは、歯磨き粉の代わりになる液体タイプで、使い方もとってもシンプルです。
まず、10~20秒ほどの間、適量の液体を口に含んで、口全体にしっかりと行きわたらせるようにゆすぎます。
その後、液体を吐き出してから歯ブラシで丁寧にブラッシングを行います。
ここでのポイントは、吐き出したあとに水ですすがないこと。
ゆすいでしまうと、有効成分が流れてしまって、せっかくの効果が台無しになってしまいます。
なので、口の中に残った成分がそのまま歯と歯ぐきに働きかけるように、そのまま磨き始めるのがコツなんです。
また、液体タイプは歯と歯の間や歯周ポケットなど、歯ブラシが届きにくい部分にも成分が行きわたりやすく、歯周病予防にも効果が期待できます。
忙しい朝や、寝る前のしっかりケアをしたいときにも使いやすいアイテムですよ。
洗口液タイプは歯磨き後に使うのが正解
一方で、ガムナイトケアリンスやクリニカのクイックウォッシュといった製品は洗口液タイプにあたります。
こちらは歯磨きの“あと”に使うタイプで、主に口内の菌の増殖を防いだり、口臭ケアをしたりする目的で使われます。
使い方は簡単で、10~30秒ほど口に含んでゆすいだら、そのまま吐き出すだけでOKです。
基本的に水ですすぐ必要はなく、そのまま就寝しても問題ありません。
とくに寝ている間は、唾液の分泌が減って細菌が繁殖しやすくなるので、洗口液を使って口内環境を整えておくと、朝起きたときのネバつきや口臭もかなり軽減されます。
強い香りやアルコール成分が気になる人は、ノンアルコールタイプや低刺激のものを選ぶと使いやすいですよ。
間違えると効果が減ってしまうことも
デンタルリンスと洗口液は、似ているようで使い方がまったく違います。
たとえば、液体ハミガキを歯磨き後に使ってしまうと、本来の「歯磨き前に使うことで有効成分を残したまま磨ける」という効果が得られません。
それに、ゆすいでしまうことで成分を流してしまうことにもなります。
逆に、洗口液を歯磨き前に使ってしまっても、仕上げの意味がなくなってしまい、十分な効果が発揮されにくくなります。
それぞれの製品のラベルや使い方の表示をよく読んで、自分が使っているのがどのタイプなのかを把握しておくことがとっても大切です。
正しいタイミングで正しく使うことで、より効果的にお口の健康を守ることができますよ。
メーカー別|主なデンタルリンスと洗口液の使い方
ガム:デンタルリンスとナイトケアリンスの違い
ガムシリーズには、歯磨き前に使う「ガムデンタルリンス」と、歯磨き後に使う「ガムナイトケアリンス」の2種類があります。
ガムデンタルリンスは液体ハミガキにあたるため、歯磨き前に口に含んで20秒ほどすすいだあと、そのままブラッシングするという流れになります。
歯と歯ぐきの間や、奥歯の隙間などの磨きにくい部分にも有効成分が届きやすいのが特徴です。
一方のガムナイトケアリンスは洗口液タイプで、歯磨きが終わったあとに使うのが基本です。
寝る前など、1日の終わりに口内環境を整える目的で取り入れるとより効果的です。
菌の繁殖を抑えてくれるだけでなく、翌朝の口のネバつきや口臭を軽減してくれるという実感の声も多いアイテムです。
使い方が異なるため、見た目が似ていても使うタイミングを間違えないように注意することが大切です。
それぞれの役割を理解して上手に使い分けることで、より高い口腔ケアの効果が期待できますよ。
システマ:洗口液はなし、デンタルリンスのみ
システマシリーズには洗口液タイプはなく、展開されているのはすべて液体ハミガキタイプのデンタルリンスです。
- システマEXデンタルリンス
- システマハグキプラスプレミアム
- システマハグキプラス
使い方はいずれも共通で、歯磨き前に使用します。
液体を口に含んで20~30秒ほどゆすぎ、吐き出したあとはそのまま歯ブラシでブラッシングするだけ。
特に歯周ポケットにまで成分が届くよう設計されているため、歯周病対策として取り入れるのもおすすめです。
クリニカ:液体歯磨きとクイックウォッシュで使い分け
クリニカシリーズには、「クリニカデンタルリンス」という液体ハミガキと、「クイックウォッシュ」という洗口液の2種類があります。
クリニカデンタルリンスは、歯磨き粉の代わりに使うもので、口に含んだあとそのまま歯磨きをするタイプ。
長時間の殺菌効果が特徴で、寝る前に使うと朝までお口の中がスッキリ保てるというメリットがあります。
一方のクイックウォッシュは、日本で唯一「テキストラナーゼ酵素」という成分が含まれたマウスウォッシュで、歯垢を分解・除去してくれる頼もしいアイテム。
時間がないときや外出先でも、手軽に口の中を清潔に保てるので、忙しい方には特におすすめです。
アルコールフリーで刺激が少ないので、子どもや妊娠中の方にも使いやすい設計になっています。
このように、クリニカも使い方や目的に応じて2つをうまく使い分けることで、より効率的に口腔ケアができますよ。
正しい使い方と効果を高めるコツ
口に含んだ後にゆすがないのがポイント
液体ハミガキを使うときに特に注意したいのが、「口に含んだあとに水でゆすがないこと」です。
多くの人が習慣で口の中をさっぱりさせたくてゆすいでしまいがちですが、これは逆効果。
せっかくの有効成分が水で洗い流されてしまうことで、期待していた歯周病予防や殺菌効果が薄れてしまうんです。
具体的な使い方としては、液体ハミガキを10~20秒ほど口に含んで、しっかりと口全体に行きわたらせたあと、吐き出してからそのまま歯ブラシで磨くようにしましょう。
口の中に成分が残った状態で磨くことで、より長く歯や歯ぐきに働きかけてくれますよ。
ちなみに、洗口液タイプの場合も基本的には水でのすすぎは不要とされています。
こちらは「うがい薬のような役割」で、歯磨き後に仕上げとして使うものですが、やはり有効成分をとどめるためにも水ですすがずに終えるのがベストです。
どちらのタイプも、製品ごとの説明やパッケージに記載されている使い方を確認することが大切です。
そうすることで、より効果的に毎日のケアができますよ。
タイミングは就寝前がおすすめ
どちらのタイプのデンタルリンスも、使うタイミングとして特におすすめなのが「寝る前」です。
なぜかというと、就寝中は唾液の分泌量がぐっと減るため、口の中が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖しやすい環境になってしまうからです。
このタイミングで液体ハミガキや洗口液を使っておくと、寝ている間にお口の中が清潔に保たれやすくなり、翌朝の口臭やネバつきもぐっと減ります。
「朝起きたときの不快感がなくなった」「スッキリ感が違う」といった声も多く、日々の口腔ケアにとってはかなり大きな効果を感じやすいポイントです。
とくに夜は、歯磨き後の洗口液による仕上げケアがおすすめです。
眠る前のひと手間で、翌朝の爽快感が変わってくるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
子どもや妊娠中でも使える低刺激タイプも
デンタルリンスというと
「ピリピリする」
「アルコールの刺激が苦手」
というイメージを持っている方も少なくありません。
そんなときにおすすめなのが、ノンアルコールタイプや低刺激タイプの製品です。
これらはアルコールが含まれていないため、お子さんや妊娠中の方、また口腔内にトラブルがある方にも使いやすくなっています。
実際、マイルドな使い心地のものを選ぶことで、毎日のケアが続けやすくなるというメリットもあります。
さらに最近では、家族全員で使えるように設計されたデンタルリンスも増えてきました。
大人用と子ども用を分けずに使えるものや、フレーバーが優しいタイプもあるので、使う人の年齢や状態に応じて選べるのが嬉しいですね。
家族みんなで使えるアイテムを取り入れることで、自然と習慣化もしやすくなりますよ。
まとめ:自分に合った使い方を選んで正しくケアしよう
デンタルリンスは、見た目が似ていても「歯磨き前用」と「歯磨き後用」で役割や目的が大きく異なります。
だからこそ、どのタイミングでどのタイプを使うのかをしっかり把握しておくことが、毎日の口内ケアをより効果的にするためにとても大切なんですね。
液体ハミガキタイプは、歯磨き粉の代わりとして使うもので、歯磨き前に使うのが正しい方法。
一方、洗口液タイプは歯磨きの仕上げに使うもので、使うタイミングを間違えると本来の効果が発揮されにくくなってしまいます。
それぞれの特徴や目的を理解して使い分けることで、歯周病予防や口臭対策、さらには歯の健康維持にもつながります。
また、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶこともポイントです。
忙しい朝にはサッと使える洗口液を、夜の丁寧なケアには液体ハミガキを取り入れるなど、自分の生活リズムに合わせて取り入れることで無理なく続けられますよ。
こういった視点で選んでいけば、自分にぴったりのアイテムを見つけられますし、日々のケアの質も自然と上がっていきます。
正しい使い方とタイミングを押さえて、これからもすっきり健康なお口を目指していきましょう。