妊娠後期に入ると、足のむくみに悩まされる妊婦さんがとても増えてきます。
夕方になると足首が見えないほどパンパンに腫れたり、履き慣れた靴が入らなくなったりして、思わず「え、これって大丈夫なの?」と不安になってしまうこともあるかもしれません。
私も1人目のときはむくみがひどく、毎晩のように足が重だるくて泣きたくなることもありました。
でも、その一方で「妊娠後期なのに私は全然むくまなかったよ」と話す妊婦さんも実は少なくありません。
その違いは体質だけではなく、日頃の生活習慣やちょっとした工夫が大きく関係していることもあります。
この記事では、妊娠後期でもむくまない人に見られる特徴や、今からでもできるむくみ予防の習慣、そして注意しておきたい「病院に相談すべきむくみ」の見極め方まで、医療的リスクにも配慮しながら丁寧にご紹介していきます。
不安をひとつずつ手放しながら、あなたらしく心地よいマタニティライフを過ごすためのヒントになれたら嬉しいです。
妊娠後期なのにむくまない人ってどんな人?
妊娠後期になると、足のむくみを感じる妊婦さんが急に増えます。
「夕方になると足がパンパン」
「靴が入らない」
「指輪がきつくなる」
そういった声は本当によく聞きます。
でもその一方で、「私、全然むくまなかったよ」という人も確かにいます。
妊娠週数は同じなのに、この差はいったいどこから来るのでしょうか。
むくまない人は「体質」的に有利なこともある
まず考えられるのが、もともとの体質です。
妊娠中のむくみは、増えた血液や体液が静脈に溜まりやすくなることが原因ですが、血流やリンパの流れが良い体質の人は、この「溜まり」が起きにくい傾向にあります。
塩分の代謝がスムーズだったり、筋肉量が多くポンプ機能がしっかりしていたりする人は、妊娠後期でも足がすっきりしていることがあります。
私の友人に、普段から冷えもなく代謝が良いタイプの妊婦さんがいたのですが、彼女は出産までほとんどむくみを感じることがなかったそうです。
妊娠前からの生活習慣も大きく影響する
むくみやすさには、妊娠前からの生活習慣も大きく関係しています。
日頃からウォーキングやヨガなど軽い運動をしていた人は、妊娠後期でも筋肉がある程度保たれており、血液を心臓に押し戻す力が働いています。
反対に、運動不足や座りっぱなしの生活が長かった人は、ふくらはぎの筋肉が弱くなっていて、足に溜まった血液や水分を戻す力が低下してしまいます。
私も1人目のときは在宅勤務で座りっぱなしだったため、夕方のむくみがひどくなっていましたが、2人目では意識して散歩を取り入れたことで、かなり改善されました。
自然と「血流を妨げない姿勢」をとれている人も
無意識のうちに、足を組まずに座ったり、クッションを足元に置いて過ごすなど、血流を妨げない姿勢をとっている人もいます。
ソファに横になるときも、足の下に枕を置いて少し高くするなど、小さな工夫の積み重ねがむくみ防止につながっていることがあります。
特別なことをしていないように見えても、実は体が自然に良いポジションを取っているのです。
冷え性じゃない人はむくみにくい傾向がある
冷えは血行不良と深く関係しており、体が冷えると血管が収縮してむくみやすくなります。
むくまない妊婦さんの中には、もともと冷え性とは無縁の人や、体を温める習慣が根づいている人が多い印象があります。
足首を冷やさない、湯船に浸かる、温かい飲み物を選ぶなど、体温を保つ工夫をしている人は、血流が良くなり、むくみを感じにくくなることがあります。
食事と水分バランスが整っている人
むくみは「塩分のとりすぎ」が原因になることもありますが、むくまない人は食事の中で自然と塩分を控えめにし、野菜や果物などカリウムが豊富な食材をしっかりとっていることが多いです。
さらに、水分をこまめにとる習慣がある人は体内の循環がスムーズに保たれやすく、老廃物の排出もスムーズになります。
「水を飲むとむくむから控えている」という声を聞くこともありますが、それは逆効果。
むしろ水分が不足することで体は水をためこみやすくなってしまいます。
体重の増加が緩やかにコントロールできている人
急激な体重増加は体内の循環バランスを崩し、むくみの引き金になります。
むくまない人の中には、栄養バランスを考えながら食事管理をして、体重の増え方が緩やかに保たれている人が多いです。
無理な食事制限ではなく、適度に運動を取り入れながら上手にコントロールしている人は、体調も安定しやすい傾向にあります。
むくまない=安心、ではないので注意!
ここまで「むくまない人の特徴」を挙げてきましたが、「むくまないから安心」「自分は健康」と思い込みすぎないことも大切です。
妊娠高血圧症候群などは、むくみを伴わずに進行することもありますし、体質的にむくみにくい人でも、体の異変を見逃してしまうリスクがあります。
むくまない場合でも、頭痛、視界のチラつき、息苦しさなどがあれば、必ず医師に相談してください。
何もなければそれで安心できますし、早期発見につながることもあります。
むくみやすい人が今からできること
「妊娠後期のむくみは仕方ない」と思っていませんか?たしかに妊娠後期は血液量や体内の水分が急増し、子宮の圧迫で足の血流が滞りやすくなります。
でも、だからといってあきらめる必要はありません。
日々の暮らしの中でできるちょっとした工夫で、足のだるさやパンパン感はずいぶん軽くなるんです。
私自身、1人目のときは「何をしてもダメ…」と落ち込む日々でしたが、2人目では意識的にむくみ対策を取り入れたことで、見違えるように楽になりました。
まずは「水分」と「塩分」の見直しから
むくみが気になると「水を飲むとさらにむくみそう…」と控えてしまう人もいます。
でもそれは逆効果。
体は水分が不足すると「溜め込もう」として、かえってむくみやすくなります。
水分はこまめに、少しずつでいいので1日を通して摂ることが大切です。
そしてもうひとつ大事なのが塩分。
インスタント食品や外食、お惣菜などは塩分が多めなので注意が必要です。
私もある日、何気なく食べていたお弁当の塩分表示を見てギョッとしたことがあります。
それ以来、なるべく自炊を心がけ、塩の代わりにレモン汁や出汁の旨みを使うようにしたら、足の重さが明らかに変わりました。
血流を助ける軽い運動で循環UP
妊娠中は激しい運動はNGですが、軽いウォーキングやストレッチ、足首をくるくる回すだけでも血流はぐんと良くなります。
デスクワークの方は、1時間に一度は立ち上がって足を動かす習慣をつけると◎。
私の場合、夕方の家事タイムをストレッチタイムに変えて、キッチンでつま先立ちを繰り返すだけでもスッキリ感が違いました。
とくに「ふくらはぎの筋肉」は「第二の心臓」とも呼ばれていて、ポンプのように血液を心臓へ押し戻してくれる大事な存在です。
妊娠中でもできる範囲で動かしておきましょう。
着圧ソックスは正しく使えば心強い味方
妊婦さんのむくみ対策として定番なのが「着圧ソックス」。
ただし選び方には注意が必要です。
お腹を圧迫するタイツ型やレギンスタイプではなく、膝下丈のやさしい圧のものを選ぶのが基本です。
また、商品によっては就寝時NGのものもあるため、説明をしっかり読んで使用時間を守りましょう。
私は2人目のときに、就寝用の弱圧タイプを毎晩履いて寝ていたのですが、翌朝の足のスッキリ感がまるで違いました。
「朝から足が軽い」だけで一日がすごくラクになるんです。
入院バッグにも忘れずに入れておくことをおすすめします。
休むときは「足を高く」が合言葉
ちょっと横になって休むとき、クッションやバスタオルを足元に置いて、足を心臓より少し高くしてみましょう。
これだけで足の血液が戻りやすくなり、むくみの改善に繋がります。
私は妊娠中、テレビを見るときも寝るときも、足元に小さめの抱き枕を置いていました。
それだけで夜中の足のつりも激減して、安心して眠れるようになりました。
お風呂や足湯で「冷え」も同時に撃退
妊娠中はホルモンの影響で血流が滞りやすく、冷えやすい体になります。
冷えはむくみとセットで悪化するので、対策が必要です。
38~40℃程度のぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、または洗面器に足湯をしてふくらはぎを温めるだけでもOK。
私は寝る前に5分の足湯を始めてから、むくみだけでなく心のイライラもすっと楽になりました。
それでも辛いときは「遠慮せず相談」がいちばん
どんなにケアをしていても、急にむくみがひどくなったり、顔や手も腫れてきたりしたら、妊娠高血圧症候群などの可能性も考えられます。
「ちょっと様子を見よう」と我慢するのではなく、気になった時点で早めにかかりつけ医に相談しましょう。
私も一度、急にむくんで足が熱っぽくなったことがありました。
病院に行くか迷いましたが、思い切って受診したところ「軽い循環不全だから早めに来てよかった」と言われ、本当に安心できました。
不安を我慢することは、決して強さではありません。
自分と赤ちゃんを守るためにも、気になることはすぐ相談。
それが一番のケアです。
むくみは誰にでも起こりうるものだからこそ、「私は体質だから…」と諦めず、できることからひとつずつ始めることが大切です。
今日からできる小さなケアが、あなたの心と体をきっと楽にしてくれます。
自分を労わることが、赤ちゃんへの優しさにもつながっていくんですよ。
こんなときは受診を!危険なむくみのサイン
妊娠後期に起こるむくみの多くは、体の自然な変化によるもので心配のいらないケースがほとんどです。
でも中には、「むくみ」というサインが、重大なトラブルの前触れとなっていることもあります。
「ただの足の疲れかも」「妊娠中はこういうもの」と思い込んで放っておくのは、母体にも赤ちゃんにもリスクになりかねません。
私自身、1人目の妊娠後期に「なんかちょっと変だな…」と思いつつ我慢していたら、病院で「ギリギリだったね」と言われてヒヤッとした経験があります。
だからこそ、少しでも異変を感じたら、遠慮なく医師に相談することがとても大切です。
顔や手まで急にむくんできたら要注意
むくみが足だけでなく、顔や手にも現れるようになったら、それは単なる生理的むくみではない可能性があります。
鏡を見たときに顔がふっくらして見えたり、朝起きたときに指輪が抜けなくなっていたりするなら、それは体に異変が起きているサインかもしれません。
特に「昨日まで大丈夫だったのに急に…」という変化は見逃さず、かならず医師に相談してください。
頭痛や視界のチカチカを伴う場合
むくみに加えて
- 頭が重い
- ズキズキするような頭痛が続く
- 視界がチカチカする
- 光を見ると気持ち悪くなる
これは放っておくと子癇(しかん)という危険な状態に進行することがあり、早急な対応が必要です。
「ちょっと疲れてるだけかも…」と感じることもありますが、妊娠後期の身体は本当に繊細なので、自己判断せず医療機関に連絡するようにしましょう。
急激な体重増加にも注意が必要
1週間で2kg以上の急激な体重増加があったときも要注意です。
これは体に水分がたまっているサインで、血圧や腎機能に影響が出ている可能性もあります。
私も2人目のとき、数日で体重がぐっと増えたことがあり、まさかと思って病院に行ったら軽度のむくみ+高血圧の兆候が見つかりました。
「まだ大丈夫かな」ではなく、「今のうちに確認しておこう」という気持ちで受診しておくと、万が一の備えになります。
足のむくみと一緒にお腹が強く張るとき
お腹が頻繁に張る、痛みを伴ってくる、張りが規則的に続く場合などは、切迫早産のリスクも考えられます。
むくみと張りがセットで出ているようなら、自己判断せずにすぐにかかりつけの病院へ相談してください。
妊娠後期はどんな小さなサインでも、「早めの対応」がとても大事です。
「行くほどじゃないかも」と迷ったときこそ相談を
妊娠中って「こんなことで病院行っていいのかな?」と遠慮してしまうことが多いんですよね。
私もそうでした。
でも実際に受診したとき、助産師さんに「妊婦さんが不安を感じた時点で、それはもう十分な理由になりますよ」と言われて、すごく気が楽になったのを覚えています。
大丈夫ならそれで安心できますし、何かあっても早期発見につながります。
不安や違和感をそのままにしないことが、赤ちゃんと自分を守る一番の方法です。
むくみは、軽く見られがちな症状だからこそ、「これくらい大丈夫かな」と油断してしまいがち。
でも、妊娠中はいつもと違う体だからこそ、小さな変化が大きなサインになっていることもあります。
この記事を読んで、「ちょっと心配かも」と思った方がいたら、どうかためらわずに病院に連絡してくださいね。
それが、安心と健康につながる第一歩です。
産後も油断せずケアを続けよう
無事に出産を終えると、多くの人が「これでもうむくみとはお別れ」とほっとしますよね。
私も1人目を出産したとき、そう思っていました。
でも実際には、出産後もむくみに悩まされたんです。
しかもそれは、妊娠中とはまた違ったしんどさがありました。
産後のむくみは、体のリズムが急激に切り替わる中で起こるもので、妊娠中以上に気づかれにくく、後回しにされがちです。
だけどだからこそ、心と体に負担をかけないために、引き続きのケアがとても大切なんです。
産後のむくみは「ホルモンと血流の変化」から起きる
出産後は体内の水分バランスやホルモンの分泌が大きく変化します。
妊娠中に増えていた血液量は出産とともに減少し、身体はそれに適応しようと水分を蓄えたり排出をコントロールし直したりします。
この調整がうまくいかないと、足や顔、手のむくみとして現れてくるのです。
さらに、入院中や産後の育児で長時間座りっぱなしになることも多く、それも血流を滞らせる原因になります。
退院時に靴が入らなくて焦った話
私は1人目の出産を終えて、退院の日に病院で履いてきたスニーカーがまったく入らなくなっていたんです。
むくみがひどくて、足首から下がまるで別人のように腫れていました。
前日に比べて歩くのも重くて、焦りと恥ずかしさと不安で泣きそうになりました。
その経験があって、2人目のときは「産後もむくむ」とわかっていたので、着圧ソックスや足を高くする工夫を入院中から意識していました。
その結果、退院時もすんなり靴が履けて、気持ちにも余裕が持てたのを覚えています。
入院中からできる予防ケアが大切
産院によっては、出産直後からふくらはぎを圧迫するマッサージ機械をつけてくれるところもありますが、そうでない場合でも、自分でできることはたくさんあります。
ベッドで足首をくるくる回す、つま先を上下に動かす、なるべく寝た状態でも足を心臓より少し高くするなど、小さなことでも血流はずいぶん違います。
入院バッグに膝下タイプの着圧ソックスを入れておくと安心ですよ。
産後のむくみは「冷え」と「水分不足」にも注意
母乳育児中は特に水分不足になりやすく、それによって体が余計に水分を溜め込もうとし、結果としてむくみにつながります。
「授乳中は水を飲む暇もない…」という気持ち、私もすごくよくわかります。
でも、こまめに常温のお水や麦茶を飲むようにすると、体の循環がスムーズになります。
また、足首やお腹を冷やさないようにレッグウォーマーや腹巻を活用すると、冷えによるむくみや不調も防ぎやすくなります。
家事や育児の合間にできる小さなケアを
赤ちゃんが生まれると、授乳、オムツ替え、抱っこ…と1日があっという間に過ぎていきますよね。
でもそんな中でも、1分あればできるケアがあります。
例えば、授乳しながら足首を回す、抱っこの合間にかかとの上げ下げをしてみる、それだけでも違います。
むくみを完全にゼロにするのは難しくても、「重だるさ」を減らすことができるだけで、心にも余裕が出てきます。
異常なむくみは放置せず、必ず相談を
産後のむくみも、急激にひどくなったり、手や顔にまで腫れが及ぶような場合は、産後の高血圧や血栓など深刻な病気のサインであることもあります。
呼吸がしづらい、胸が痛む、片足だけが異常に腫れるといった症状がある場合は、すぐに医療機関に連絡してください。
「赤ちゃんのことだけで精一杯…」と思う気持ちはとてもよくわかりますが、お母さんの体が元気であることが、何よりも育児をスムーズにしてくれるのです。
産後のむくみは、見過ごされがちな悩みのひとつ。
でも、だからこそ「放っておいていい」と思わず、自分の体の声に気づいてあげてほしいと思います。
妊娠中も、出産後も、あなたの体はずっと頑張り続けているからこそ、やさしく手をかけてあげてください。
むくみが和らぐだけで、心がふっと軽くなる瞬間もきっと増えていきます。
赤ちゃんと笑顔で過ごす毎日のために、産後も自分をいたわる時間を大切にしていきましょうね。
まとめ
妊娠後期にむくまない人がいるという話を聞くと、「私だけがむくんでいるのかな」と落ち込んでしまうことがありますよね。
でも実際には、むくまない人にもそれぞれの理由や体質、そして日常の習慣があります。
むくみやすいことが悪いのではなく、妊娠という大きな変化の中で、体が一生懸命に赤ちゃんを育てている証でもあるんです。
だからこそ、「私はむくみやすい体だから」とあきらめるのではなく、今からできる小さな工夫を日々に取り入れていくことがとても大切です。
食事の見直しや水分バランス、軽い運動、着圧ソックスなど、どれも今日からすぐに始められることばかりですし、それらを続けていくことでむくみが軽くなるだけでなく、気持ちまで明るくなるはずです。
そしてもし、むくみ方がいつもと違う、急に顔や手まで腫れてきた、頭痛や視覚の異常があるなどの症状があれば、迷わず受診することが自分と赤ちゃんを守る最善の選択です。
妊娠中も産後も、あなたの体は本当によく頑張っています。
そんな自分を大切に労わってあげることが、何よりも素敵なマタニティライフにつながっていくのです。