
妊娠の報告を受けて「おめでとうございます」と言われたそのあと、病院でエコーを見た瞬間に医師の口から「ふたごですね」と告げられた時のあの衝撃。
喜びと戸惑いが同時に押し寄せてくる感覚は、言葉にならないほどですよね。
嬉しいのに、どこか心が追いつかない。
「私にできるのかな」と不安が小さく胸を締めつける。
そんな時こそ、目の前にある母子手帳を開いて深呼吸してみてください。
それは、あなたと赤ちゃんをつなぐ最初の記録帳。
日々の変化を書き込むたびに、「ここに命がある」という確かな実感をくれる存在です。
特に双子や三つ子の妊娠では、健診の回数も記録も増えます。
誰がどんな体重だったか、どの子がどんな位置にいるのか、メモし忘れるとすぐに混乱してしまうほど。
だからこそ、出産前に母子手帳の使い方を整えておくことは、情報整理というよりも“心の整理”でもあります。
私自身も、母子手帳に少しずつメモを書き込みながら「大丈夫、大丈夫」と自分を落ち着かせていました。
あの時間があったからこそ、出産の慌ただしさの中でも冷静でいられた気がします。
母子手帳を整えることは、未来の自分と家族に向けた小さな贈り物。
準備を重ねることで、不安が少しずつ希望に変わっていきますよ。
出産前に母子手帳の準備をしておく理由
出産直後は想像以上に“余裕がない”
出産後って、感動で涙が出るような瞬間ばかりじゃないんですよね。
実際は、産後すぐに始まる授乳とおむつ替えのサイクルに加えて、
「役所への届け出」
「病院の退院手続き」
場合によってはNICUに入院中の赤ちゃんへの面会もあったりして、目まぐるしく時間が過ぎていきます。
特に双子や三つ子を出産した場合、赤ちゃんの人数が多い分だけ、それぞれの健康状態やお世話の仕方も違ってきて、頭も心もフル回転になります。
「あれ?この子の体温は測ったっけ?」
「このメモ、どっちの子のだろう?」
なんて、ほんの小さな混乱が積み重なって、どんどん余裕がなくなっていくんですよね。
だからこそ、出産前の落ち着いている時間に、母子手帳を一度手にとって「何をどんなふうに書いていくか」を決めておくと、出産後のバタバタの中でも自分を助けてくれます。
多胎妊娠では記録の“分かりにくさ”が大きな壁になる
双子や三つ子の場合、病院では胎児A・B・Cと呼び分けられたり、位置によって上下や左右で区別されたりしますよね。
でも、いざ母子手帳に記録するときには、すべて同じ欄に書かなきゃいけないことも多くて、「誰の記録をどこにどう書くか」で迷ってしまうことが本当に多いんです。
実際、私も最初はそれぞれの体重や心拍のデータをごちゃまぜに書いてしまって、後から見返したときに混乱してしまいました。
1冊にまとめて書く場合でも、付箋や色分け、ラベルなどの工夫がないと、書いた本人ですら「あれ、これってどっちの子のだっけ?」と戸惑ってしまうんです。
だから記録の“分かりやすさ”を出産前から意識しておくことが、本当に大きな安心材料になります。
母子手帳の整理が「情報共有」にも役立つ
出産直後って、自分一人ではどうにもならないことがたくさん出てきます。
パートナーに赤ちゃんのことを頼む場面もあるし、親や看護師さん、行政の人と情報を共有する機会も増えますよね。
そんなとき、母子手帳にしっかり整理された記録があると、他の人にも状況が伝わりやすくなります。
「この子は午前の健診で異常なし」
「この子は体重が少しだけ軽め」
など、口頭で伝えきれない細かい情報も、手帳が代わりに語ってくれるんです。
特に多胎児の場合は、それぞれの状況が違うからこそ、「誰がどういう状態なのか」を記録で把握しておくことが、家族や支援者と一緒に乗り越えるための土台になるんですよね。
「書いておくこと」が自分の心を守ってくれる
出産は肉体的にも精神的にも大きな転機です。
産後に起きるホルモンバランスの変化だとか、慣れない育児のストレスで、自分でも驚くくらい情緒が不安定になってしまうこともあるんです。
そんなとき、出産前に書いておいた母子手帳の記録が、心の支えになったりもするんです。
「このときの赤ちゃんはここまで育ってたんだな」
「健診で何も問題なかったから大丈夫だ」
そういう記録が、疲れた心にじんわりと効いてくるんですよね。
私はある日、手帳の余白に自分が書いた「あと少しで会えるね」のメッセージを読み返して、静かに泣いてしまったことがあります。
あのときの自分の言葉が、産後の自分を励ましてくれていたんだなって思うんです。
母子手帳は、赤ちゃんの記録だけじゃなくて、ママ自身の気持ちを整えるツールでもあるんだなと、改めて感じました。
母子手帳の記録準備チェックリスト
妊婦健診の記録欄を見直しておく
母子手帳の中には、妊婦健診の経過を記録するページがありますよね。
でも実はこのページ、双子や三つ子を妊娠しているとあっという間に埋まってしまいます。
1回の健診でAちゃんとBちゃんそれぞれの心拍、体重、羊水の量などを記録しようとすると、書きたいことが多すぎて、余白が足りなくなるんです。
私も最初は書くスペースがなくて小さな文字でぎゅうぎゅうに詰め込んでいましたが、あとから見返すとすごく読みにくくなってしまって後悔しました。
出産前の落ち着いている今だからこそ、自分なりのルールを作っておくのがおすすめです。
たとえば、上半分をAちゃん、下半分をBちゃんに分けるとか、名前ではなく「A・B」で略記しておくとか。
ひと目で誰の記録かわかるように工夫するだけで、後の見返しやすさがまるで違ってきますよ。
胎児の情報を分けて書く工夫(A・Bなどのラベル化)
健診のとき、先生が「こっちがAちゃんで、もう一人がBちゃんね」と説明してくれても、その場ではなんとなくわかったつもりでも、帰って手帳に書こうとした瞬間に「あれ?どっちがどっちだったっけ?」と迷うことがよくあります。
だから私は、ページの端にカラーペンで
「A:赤」
「B:青」
と書いて、色分けしておきました。
もっとしっかり分けたい人は、マスキングテープでページごとに目印をつけたり、小さな付箋を使って「A・B」ラベルを貼ったりするのもおすすめです。
こういったちょっとした工夫が、毎回の記録をラクにしてくれるだけでなく、出産後に役所や病院で母子手帳を見せる場面でもとても役立つんですよね。
出生情報欄は下書きをしておく
出産後すぐに記入が必要になる「出生の状況」欄。
時間、体重、身長、性別などを書き込むところですが、これが思いのほか緊張するんです。
出産直後は興奮と疲労が混ざっているし、赤ちゃんの状態が心配で頭がいっぱいになっていたりもするから、数字を間違えたり、欄を間違えたりしてしまうこともあるんですよね。
私はあらかじめ担当の先生に「この子がAで、この子がBでいいですか?」と確認してから、鉛筆で下書きをしておきました。
そのおかげで、いざ記入する時に落ち着いて対応できたし、パパに手伝ってもらうときも「ここに書いてね」と伝えやすかったです。
書き間違いや記入モレを防ぐためにも、出産前の準備としてやっておくと安心ですよ。
病院や助産師さんに確認しておきたい記載ポイント
母子手帳の使い方や記入の仕方は、地域や病院によって少しずつ違うことがあります。
とくに多胎妊娠の場合は、
「母体の記録は一冊にまとめるのか」
「赤ちゃんはそれぞれ別冊が必要なのか」
「出生時の記録は何をもとに書くべきか」
など、迷いやすいポイントがいくつかあるんです。
私は妊娠後期の健診のときに、助産師さんに時間を取ってもらって、
「この欄にはこう書いておけばいいよ」
「分娩後に医師が記入してくれる部分はここだよ」
と詳しく教えてもらいました。
自分で判断せず、事前に医療スタッフに聞いておくことで、安心感が全然違います。
「聞くのはちょっと恥ずかしいな」と思っても、遠慮せずに聞いてみると、ちゃんと丁寧に教えてもらえますよ。
出産前にやっておくと安心な「母子手帳まわりの準備」
母子手帳ケースは複数冊を入れられるタイプに
双子や三つ子を妊娠していると、母子手帳が2冊、3冊と人数分必要になりますよね。
自治体によっては1冊にまとめて記録するよう言われる場合もありますが、多くの場合は赤ちゃんの人数分が交付されることが多いです。
そこで出産前にぜひ見直しておきたいのが、母子手帳ケース。
一般的なサイズのものだと、1冊入れるのがやっとだったりするので、最初から2冊以上をゆったり収納できる大きめのケースを選んでおくととても便利です。
私は最初、可愛さ重視でコンパクトなものを使っていたのですが、いざ双子の手帳と診察券、保険証、予約票などを入れようとしたらパンパンになってしまって…。
あのとき、余裕のあるサイズを選んでおけばよかったなあと本気で思いました。
出産後はお出かけのたびに持ち歩くことになるので、開け閉めがしやすく、中身が一目でわかるデザインを意識して選ぶと、日々のストレスも軽減されますよ。
健診・ワクチン記録のメモ帳やコピーの用意
母子手帳には必要な記録を書くスペースがありますが、健診内容やワクチンのスケジュールをこまかく控えたいときには、それだけでは足りなくなることがあります。
特に多胎児の場合、1人ずつ接種のタイミングが微妙にずれることもあるので、私は小さなメモ帳を1冊用意して、健診のたびに記録を残すようにしていました。
あとは、母子手帳の該当ページをスマホで撮っておいて、アプリに保存しておくのもすごく便利です。
万が一手帳を忘れてしまったときでも、写真を見せれば医療機関のスタッフさんに状況を伝えやすいし、自分でも「あ、こっちの子は次の予防接種が来月だったな」と確認しやすくなります。
ちょっとした準備ですが、忙しい育児の中ではその「ちょっと」が大きな差になるんですよね。
パートナーと共有できるチェックリストを作る
出産後は、思っている以上に周囲のサポートが必要になります。
特にパートナーと役割分担していくうえで、情報共有がスムーズかどうかってとても大切なんですよね。
私は母子手帳に記録している内容をもとに、紙のチェックリストやToDo表を1枚作って、冷蔵庫に貼っていました。
「この子は来週に2ヶ月健診あり」「この書類は火曜日に提出」など、簡単にまとめておくだけでも、パパが自分から動いてくれるきっかけになります。
それに「手伝いたいけど何すればいい?」というストレスも減らせます。
育児の主役はママ一人じゃないからこそ、手帳に書くだけじゃなく、それをどう“チーム育児”に活かすかまで考えておくと、あとがぐっとラクになりますよ。
病院・役所の提出書類とセットで保管しておく
出産後は赤ちゃんの医療証、乳児医療費助成、児童手当、出生届など、提出しなければならない書類が一気に増えます。
母子手帳と一緒に扱う書類も多く、「あの紙どこだっけ?」と焦ることもしばしば。
私はあらかじめ、100均のポケットファイルを用意して、母子手帳と関係のある書類をカテゴリー別に分けて入れておきました。
「出生関連」「健診・予防接種」「保険・医療証」など、ざっくりとでも分類しておくだけで、必要なときにすぐ取り出せて気持ちもスッキリします。
出産前に余裕があるうちに準備しておくと、産後のバタバタの中でも落ち着いて対応できますし、忘れ物も減らせます。
自分を助ける“未来の味方”を、今のうちに作っておけるといいですよね。
NICUや入院時に役立つ母子手帳の工夫
赤ちゃんごとに色分けや付箋で区別する
多胎妊娠での出産後には、生まれた赤ちゃんのうちの何人かがNICU(新生児集中治療室)に入院になってしまうことも珍しくありません。
私自身、双子のうち一人が少し小さめで、生まれてすぐにNICUに運ばれました。
そのとき一番助けになったのが、母子手帳の中にあらかじめ貼っておいた付箋や色分けのメモでした。
赤ちゃんごとにラベルカラーを決めて、Aちゃんはピンク、Bちゃんはブルーのシールをページの角に貼っておくことで、どの子の記録なのかが一目で分かるようにしていたんです。
入院中の記録や医師からの説明を受けたときも、すぐに該当ページを開いてメモを取ることができて、情報の整理にとても役立ちました。
こういう工夫は、出産前に準備しておくと本当に心強いです。
看護師・医師がわかりやすいように記録を整理
NICUでは、ママ自身が体調を回復させながら、赤ちゃんの状態やケアの方法を理解するという、ちょっと不安定な時期が続きます。
だからこそ、母子手帳が“伝達ツール”としての役割を果たしてくれる場面がたくさんあるんです。
私が実際にやってよかったと思ったのは、診察や面会のときに聞いた内容を、簡潔にまとめてページの端に書き足しておくこと。
看護師さんに「この記録はどっちの子ですか?」と聞かれる前に、「ピンクのページがAちゃんですよ」と自信をもって伝えられたことで、信頼感を持ってもらえた気がします。
医療スタッフも忙しい中で情報を把握しやすくなるし、自分自身の安心にもつながるから、あらかじめ「見やすい記録」の形を決めておくといいですよ。
母体と赤ちゃんの情報を混同しないためのポイント
NICU入院中は、赤ちゃんの情報に意識が向きがちですが、ママ自身の体調も実はとても大切な時期。
けれども母子手帳は、母体の記録と赤ちゃんの記録が一緒になっているので、気を抜くとすぐに「これ誰の記録だっけ?」と混乱してしまうことがあります。
私はそれを防ぐために、母体の記録ページにはピンク色のマーカー、赤ちゃん用のページには黄色と青のマーカーで色分けしていました。
また、付箋には「ママ」「Aちゃん」「Bちゃん」と書いて分けておくことで、家族が手伝ってくれるときにもすぐにページを開けるように工夫していました。
自分だけで使うつもりの母子手帳でも、いざというときは誰かと共有する場面も出てくるので、わかりやすく整えておくことが結果的に家族の助けにもなるんですよね。
出産前に知っておきたい多胎特有の記録トラブル
健診スケジュールのズレが記録の混乱を招きやすい
多胎妊娠では、妊娠後期になると赤ちゃんの成長速度に差が出てくることもあります。
たとえばAちゃんは予定通り健診を受けたのに、Bちゃんは逆子や心拍の変化で別の確認が必要になる…
そんなことが当たり前に起きるんですよね。
私も実際、Aちゃんは順調だったけどBちゃんだけ追加のモニター検査が必要になって、同じ日なのに別々の結果が出たことがありました。
これを母子手帳に書こうとすると、「え、これって誰の情報?」「検査の順番どうだった?」とすぐに混乱してしまいます。
だからこそ、健診内容は日付だけでなく、赤ちゃんごとに分けて記録しておくことが本当に大切なんです。
1冊にまとめて書く場合でも、色分けや記号、見出しをつけるだけで「誰がどうだったか」がグッと整理しやすくなりますよ。
体重や身長の記録ミスが起こりやすい
双子や三つ子の記録をしていると、どうしても「どっちが何gだったっけ?」という小さなミスが起こりがちです。
私も退院のときに、助産師さんから「この子は2500gですね」と言われたのをそのまま書いたつもりが、あとから見返したら逆の子のページに書いていたことに気づいて青ざめました…。
出産直後って、頭がぼんやりしているし、寝不足で判断力も落ちているので、普段ならしないようなミスも起こりやすいんですよね。
そんなときのためにも、あらかじめ
「このページがAちゃん」
「この列がBちゃん」
と決めておくとか、一時的に鉛筆で下書きして後で清書するなど、小さな防止策を用意しておくだけで、安心感が全然違ってきます。
出生証明・医療証の管理で混乱しやすい
出生後には、母子手帳とは別に「出生証明書」「乳児医療証」「健康保険証」などの書類が人数分必要になります。
これは完全に私の体験談ですが、双子分の書類を同じ封筒に入れて保管していたら、提出時に「Aちゃんの証明が1枚足りませんね」と言われてしまって、大慌てで探し回ったことがありました。
赤ちゃんの名前が似ていると、封筒の宛名や印刷が見分けにくくなることもあるので、できれば書類は1人ずつクリアファイルに分けて管理するのがおすすめです。
それぞれに「〇〇ちゃん用」と書いておくだけで、提出のときにもスムーズに対応できますし、役所や病院でのストレスもかなり減りますよ。
コピーや予備を準備するタイミングを逃しがち
出産直後は、手続きのために母子手帳の一部をコピーしたり、出生証明を提出したりする機会が何度もあります。
でもそのときになって
「コピー機が家にない!」
「どのページを提出用に準備すればいいの?」
と慌てる人、けっこう多いんです。
私も提出期限ギリギリでコンビニに駆け込んだことがあって、本当に焦りました…。
そうならないように、妊娠中の落ち着いているうちに、必要そうなページのコピーを何部かとっておくのがおすすめです。
助産師さんや病院に「このページは退院時に提出することがあるから控えを取っておくと安心ですよ」と教えてもらえたら、迷わず準備しておくと良いと思います。
まとめ:母子手帳の準備は「出産前の心の整理」
双子や三つ子の妊娠がわかったときのあの驚きとよろこび、そして少しの不安。
母子手帳は、そんな気持ちをすこしずつ形にしてくれる、ママと赤ちゃんをつなぐ小さな記録帳です。
記録の仕方に正解はないけれど、準備しておくだけで、出産後の「どうしよう…」をぐっと減らしてくれる存在になるんですよね。
特に多胎妊娠では、赤ちゃんの人数分の記録が必要になるだけでなく、体調やスケジュールにも差が出やすいからこそ、事前のちょっとした工夫が、驚くほど大きな安心につながっていきます。
ページの使い方を決めておく、色分けや付箋で情報を整理する、パートナーと共有できる形に整える…
どれも難しいことではないけれど、後から「やっておいてよかった」と心から思える準備です。
母子手帳の整理は、赤ちゃんの命の記録であると同時に、ママ自身の気持ちを整える“心の居場所”にもなります。
慌ただしい出産を前に、自分のためにも赤ちゃんのためにも、母子手帳と向き合う時間を大切にしてみてくださいね。
その小さなひと手間が、産後のあなたをそっと支えてくれる日が、きっと来ますから。

