
「おくるみってほんとに安全なの?」
そんな声を、実際によく聞きます。
とくに初めての育児をしていると、ひとつひとつの育児グッズに「これで本当に大丈夫なのかな?」「うちの子に合ってるかな?」と不安になりがちですよね。
わたし自身、長女が新生児だったころ、かわいくてふわふわのおくるみにくるんで「うん、これで安心」と思ったものの。
ある日ふと赤ちゃんの顔が布に近づいていて、「これ、息苦しくないかな…?」と心配で仕方がなくなったことがありました。
おくるみは赤ちゃんにとって、お腹の中にいたときのような安心感を再現できる、とても頼もしいアイテムです。
抱っこのときも寝かしつけのときも、包んであげるだけでスッと落ち着いてくれることもあり、「魔法の布」と言われる理由もわかります。
でも、そんな便利なおくるみも、使い方やタイミングを間違えると、
「窒息」
「熱中症」
「股関節のトラブル」
など、思いもよらないリスクにつながってしまうこともあるんです。
「安心して使いたい」「でも怖い思いはさせたくない」
そのジレンマに寄り添いながら、この記事では、おくるみの安全性や注意点、そして実際に安全に使いこなすためのコツを、わかりやすく丁寧にご紹介していきます。
読んだあとには、きっと「これなら大丈夫」と思える自信が持てるはず。
おくるみって本当に安全?心配されるリスクとは
安全性が気になるママが増えている理由
最近ではSNSやニュースで「おくるみによる窒息事故」や「過熱による体調不良」などが取り上げられることも増えて、不安に感じるママやパパも多くなっています。
とくに、自分がまだおくるみをうまく使いこなせていないなと感じているときに、そうしたニュースを目にすると、ますます怖くなってしまいますよね。
「えっ、うちの赤ちゃんにも起こるかも…?」と心配して、つい使うのを控えたくなる。
でも、同時に「寝かしつけに便利そうだから使いたい」「安心して眠ってほしい」と思う自分もいる。
こうした揺れ動く気持ち、すごくよくわかります。
わたしも最初は、巻いては緩めて、緩めてはまた巻いて…と試行錯誤の連続でした。
だからこそ声を大にして言いたいのは、こうやって迷いながら工夫していくこと自体が、すでに立派な“安全への配慮”だということ。
安心してください。
これはあなただけではありません。
みんな同じように心配して、少しずつ情報を集めて、失敗しながらコツを掴んでいくものなんです。
おくるみで気をつけたい主なリスク
おくるみを使ううえで注意したいリスクには、次のようなものがあります。
ここではあえて少し詳しく解説しておきますね。
窒息や呼吸障害:巻きすぎたり、布が顔にかかったままになったりすると、赤ちゃんの呼吸を妨げるおそれがあります。
とくに寝返りが始まる時期は要注意。
熱中症:保温性の高いおくるみを使っていると、室温や服装とのバランスが取れていないと体温が上がりすぎてしまうことがあります。
赤ちゃんは大人よりも体温調節が苦手なので、こまめなチェックが重要です。
股関節脱臼:脚をまっすぐに閉じた状態で固定してしまうと、股関節の自然な発達に影響を与える可能性があります。
これは“巻き方”を見直すことで防げることが多いです。
寝返り時の事故:くるまれたまま寝返りをうつと、自分で戻れず顔が下になることで、窒息のリスクが高まります。
こうして書くと不安に感じてしまうかもしれませんが、安心してください。
これらのリスクは、ほとんどが「正しく使うこと」でしっかり防げるものばかりです。
「怖いから使わない」ではなく、「安全に使うために知っておく」。
それが、赤ちゃんとの暮らしを安心であたたかいものに変えてくれますよ。
安全におくるみを使うために守りたいポイント
巻きすぎ注意!きつく巻きすぎるとどうなる?
赤ちゃんをギュッときつく巻きすぎてしまうと、胸の動きが制限されて呼吸がしづらくなったり、血流が悪くなったりする恐れがあります。
赤ちゃんはまだ自分で苦しいことを言葉で伝えることができないからこそ、親が巻き加減をしっかり見極めることがとても大切です。
また、脚をまっすぐに閉じた状態で固定してしまうと、将来的に股関節の成長に影響が出ることも。
赤ちゃんの脚は自然にM字に開いた状態が理想とされていて、それを無理にまっすぐにしてしまうと「発育性股関節形成不全」などのリスクがあると言われています。
ふんわり、でもほどけない絶妙な巻き加減が理想です。
布の重なりやテンションを感じながら、赤ちゃんの胸元が上下にしっかり動いているか、脚が自然に開いているかを確認してみてください。
実際わたしも最初はガチガチに巻いて「おとなしくしてくれる」と思い込んでましたが、それが逆に寝つきが悪くなる原因だったと後で気づきました。
やさしく包んだほうが、赤ちゃんも安心するんだなあと気づいてからは、巻き方を見直してお互いにグッと楽になりました。
室温や服装のバランスも重要
おくるみは保温性がある反面、熱がこもりやすいこともあります。
特に夏場は通気性の良い素材を選んだり、室温をエアコンで快適に保ったりすることが大切です。
赤ちゃんの体温は大人より高く、代謝も活発なので、思っている以上に暑がっていることも。
首の後ろや背中を触ってみて汗ばんでいたら、それは暑すぎのサイン。
肌着1枚におくるみ、という軽装でちょうどいいこともありますよ。
また、冬場でも暖房が効いている部屋であれば厚手のおくるみは必要ないこともあります。
加湿器で湿度を保ちつつ、薄手の素材+温度調整できる服装で様子を見るのが安心です。
個人的には、赤ちゃんの手足が冷たいからといって「寒い」と決めつけず、背中やお腹の温度感覚を基準にするようにしています。
手足は冷たくても体がポカポカしていれば問題なし。
つい心配になってしまいますが、過剰な保温がかえって体調を崩す原因になることもあるので、適度なバランスがいちばん大切です。
寝返りを始めたら要注意!卒業のサインとは
おくるみは、基本的には 自分で寝返りができるようになる前まで の使用が安全です。
寝返りが始まると、うつぶせになったときに自力で戻れず、窒息の危険が高まります。
月齢で言うと、生後3~5ヶ月あたりが目安とされますが、赤ちゃんの発達には個人差があるので、あくまで「動き出したかな?と思ったら」がサインになります。
たとえば、寝かせたときに体をねじったり、足を持ち上げて左右にコロンと転がろうとする仕草が見られたら、そろそろ卒業を考え始めるタイミングかもしれません。
また、おくるみをしているのに赤ちゃんが不快そうに動き回ったり、夜中に何度も起きるようになったら、それは「もうくるまれるのがイヤかも」というサインでもあります。
「あ、最近よく動くな」と感じたら、スリーパーやベビー用寝袋など、代替アイテムへの切り替えを検討してみてくださいね。
いきなりやめるのが難しいときは、まず腕だけを出して包む「片腕フリー」スタイルから試すのもおすすめです。
安心して使うために知っておきたいおくるみの選び方
素材・通気性・サイズ選びがカギ
安全性を高めるには、まず素材選びが肝心。
とくに赤ちゃんの肌はとても繊細で、ちょっとした刺激や通気性の悪さが肌荒れやあせもの原因になることもあります。
オーガニックコットンやガーゼなど、肌にやさしくて通気性のあるものを選ぶのが理想的です。
わたしも実際、化学繊維が多い素材のおくるみを使ったときに、娘のほっぺに赤い湿疹が出てしまったことがあり、それからは自然素材を意識して選ぶようになりました。
見た目がかわいいものに惹かれてしまう気持ちもあるけれど、まずは赤ちゃんの肌に安心な素材であるかが一番大事。
そしてサイズも重要なポイント。
大きすぎると赤ちゃんの顔にかかってしまって呼吸を妨げるリスクがありますし、小さすぎると無理に巻くことになって、赤ちゃんが苦しく感じてしまうことも。
月齢の目安だけでなく、赤ちゃんの体格や動きやすさを見ながら、「ちょっと余裕があるけどだぶつかない」くらいのサイズ感がちょうどいいです。
安全基準を満たした商品を選ぼう
信頼できるメーカーの製品を選ぶのも、安心材料のひとつ。
たとえば、OEKO-TEX(エコテックス)などの国際的な安全基準をクリアしている素材には、有害物質の検査が行き届いているという信頼感があります。
また、赤ちゃん用品に関しては日本製の安心感も根強く、縫製の丁寧さや洗濯後の耐久性などでも違いが感じられることがあります。
「レビューで高評価だから」「ママ友が使ってたから」という理由も参考にはなります。
でもそれだけで決めずに、自分の目で素材表示や安全マークをしっかり確認することが大切です。
わたしも以前、「かわいくて安い!」とネットで購入したおくるみが、届いたら生地が薄くて透けていて…
安心して使える感じじゃなかったことがありました。
それ以来、機能性や安全性を優先するようにしています。
見た目と価格だけにとらわれず、「毎日使うものだからこそ、安全性と心地よさをしっかりチェックする」
それが、赤ちゃんにもママにもやさしい選び方です。
おくるみを安全に使うためのQ&A
「おくるみでうつぶせ寝になったらどうすればいい?」
うつぶせ寝で顔が埋まってしまうのは、赤ちゃんにとってはとても危険な状態です。
呼吸がしにくくなり、最悪の場合は窒息のリスクもあるため、特に注意が必要です。
基本的には 寝返り期に入ったらおくるみの使用を控える のが鉄則ですが、「まだ寝返りはしていないはず…」と思っていた矢先にコロンと動いてしまう赤ちゃんもいますよね。
そんなときは、まずはおくるみを使う「時間帯」に注意しましょう。
夜間の長時間使用は避け、昼間の見守れる時間帯のみに限定するのが安心です。
お昼寝や抱っこのときだけなど、目が届く範囲で使うようにすると、不安がぐっと減ります。
また、寝かせる場所にも気をつけて。
マットレスや布団が柔らかすぎると、顔が沈み込みやすくなり危険です。
適度な硬さがあり、顔が沈まない寝具を選びましょう。
もし赤ちゃんが巻いた状態でうつぶせになってしまった場合は、すぐに仰向けに戻してあげてください。
その頻度が増えてきたら、もう“卒業のサイン”として見て、スリーパーなどへの移行を前向きに考えるとよいでしょう。
「寝るとき以外も巻いていいの?」
寝るとき以外でも、おくるみはとっても便利に使えます。
たとえば、短時間の抱っこや授乳のあと、赤ちゃんが泣いて落ち着かないときなど、おくるみでくるんであげることで安心感を得られる場合があります。
ただし、長時間くるみっぱなしには注意が必要です。
赤ちゃんは体温調節が苦手なので、熱がこもってしまったり、関節の自由な動きが制限されたりする可能性があります。
目安としては、30分~1時間ほどを上限にし、途中で様子を見たり、手足をのびのび動かせる時間を設けると安心です。
わたしも、日中のグズグズタイムにおくるみを使ってゆらゆら抱っこしていると、スッと眠ってくれることが多くて、本当に助けられました。
ただ、「そのまま数時間ソファに置きっぱなし」は避けて、こまめに声をかけたり触れたりしながら使うのが理想的です。
スキンシップタイムや、泣き止ませの“おまじないアイテム”として、日中もおくるみはとても役立ちます。
安全性を意識しつつ、赤ちゃんと心地よい時間を過ごせるように工夫してみてくださいね。
まとめ
おくるみは、赤ちゃんにとって「ママのおなかの中」に近い、安心できる空間をつくってくれる心強いアイテムです。
やさしく包み込まれている感覚が、赤ちゃんにとってはとても落ち着くもの。
抱っこや寝かしつけのとき、ぐずっていた赤ちゃんがスッと眠ってくれる瞬間は、ママやパパにとっても大きな救いになりますよね。
でも、使い方を間違えると、かえって赤ちゃんの安全を脅かしてしまうこともある
というのは、知っておくべき大切な事実。
とくに初めての育児では、「こんな巻き方でいいのかな」「暑すぎない?寒くない?」といった不安が次々と湧いてきます。
私自身も、おくるみの巻き方を何度もYouTubeで確認したり、先輩ママの体験談を読みあさったりして、不安をひとつずつ乗り越えていきました。
だからこそ、「ちゃんと知って、ちゃんと使う」ことが大切なんですよね。
育児には正解がないからこそ、“知ること”が自信につながり、それが“安心して使う”という行動につながっていきます。
わたしもそうでしたが、最初は誰でも不安です。
大丈夫。
最初からうまくいかなくてもいいんです。
ちょっとずつ学んで、赤ちゃんの反応を見ながら、自分なりの育児スタイルを見つけていけばいい。
この記事が、あなたと赤ちゃんの毎日を、もっと安心でやさしい時間にしてくれますように。
そして、おくるみが“怖いもの”ではなく、“頼もしい味方”として活躍してくれますように。

