
夏の赤ちゃんって、汗っかきで体温も高め。
肌も敏感で、ちょっと蒸れたりするだけでも不快に感じて泣いちゃったりするんですよね。
だから「おくるみって夏も使っていいの?」「暑がらないのかな?」「包んだら逆に熱がこもっちゃわない?」と、心配になる気持ちはすごくよくわかります。
実際、私も第一子の夏におくるみを使うかどうかでめちゃくちゃ悩みました。
はじめての夏。
エアコンの風が冷たすぎないか、汗をかいて風邪ひかないか、ベビーカーでのおでかけのときにどうすればいいのか…。
いろんな場面で「やっぱりおくるみあったほうがいいかも」と感じたことを、今でもよく覚えています。
でも結論からいうと、夏にもぴったりなおくるみはあるし、むしろ使い方次第で赤ちゃんのごきげん度が爆上がりします。
ちゃんとした素材を選んで、巻き方を少し工夫するだけで、赤ちゃんが快適に過ごせる時間が増えるんです。
しかも、おくるみに包まれていると落ち着いて眠れる赤ちゃんも多いので、夜の寝かしつけやお昼寝のときにも大助かり!
この記事では、夏におすすめのおくるみの素材・選び方・使い方、さらには実際に人気の商品まで、育児のリアルな声も交えながら詳しく紹介していきます。
「夏はタオルで充分かな?」と思っていた方や、「おくるみってそもそも必要?」と迷っている方にも、きっと新しい発見があるはずです。
赤ちゃんとの夏をもっと快適に、もっと笑顔で過ごせるように。
あなたにぴったりの1枚を見つけるお手伝いができたら嬉しいです。
夏におくるみって本当に必要?
暑いのに巻いて大丈夫?
「こんなに暑いのに、おくるみなんて使って赤ちゃん苦しくないの?」と不安になるのは当然です。
私も最初はそう思っていました。
でも実は、夏こそおくるみが役立つシーンが多いんです。
たとえば、エアコンの効いた部屋で寝かせるとき。
赤ちゃんの体は大人よりも小さいぶん、冷気の影響を受けやすく、知らず知らずのうちに体が冷えてしまうこともあります。
おくるみは、そんなときの“ちょうどいいひと巻き”として、冷えから守ってくれる役割を果たしてくれるんです。
さらに、夏の外出時。
ショッピングモールや電車の中は冷房が強めで、でも外はムシムシ…という温度差の激しい季節ですよね。
そんなときも、薄手のおくるみを一枚持っているだけで、赤ちゃんの体温をちょうどよく調整できて安心です。
ポイントは、素材と巻き方。
通気性のよいガーゼやモスリン素材を選び、きつく巻きすぎないようふんわり包んであげること。
それだけで、蒸れにくく熱がこもらない、赤ちゃんにやさしい快適空間ができます。
実際、私の友人ママは「おくるみなんて夏はいらない」と思ってたけど、赤ちゃんが冷房で冷えて鼻水を出してしまい、あわてて夏用おくるみを購入してました。
「これ、最初から知ってたらよかった…」と嘆いていたのを今でも覚えています。
しかも、そのあとに「巻いて寝かせたらぐっすり寝てくれて、感動した!」と連絡をくれました。
おくるみは冬だけのものじゃない。
夏にも、ちゃんと理由があって“使う意味”があるんです。
夏でもおくるみが役立つ3つの理由
冷房対策として体温調節に使える
外出先での寝かしつけに便利
モロー反射を防いで安眠しやすい
赤ちゃんって、環境の変化にすごく敏感ですよね。
気温・音・光…ほんのちょっとの刺激でも「ビクッ」となって泣き出してしまうことも。
うちの子は昼寝のときも音に敏感で、ちょっとした気配で目を覚ましてしまうことが多かったんです。
でも、おくるみに包んであげると、それだけでぐっすり。
包まれてる安心感って、ほんとうに大きいんだなぁと実感しました。
おくるみのなかにいると、赤ちゃんにとっては“おなかの中に戻ったような安心感”があるんだとか。
だから、モロー反射を抑えつつ、心地よく眠りにつけるんですね。
さらに、ちょっと眠たそうなときにさっと包んであげると、「おやすみモード」に切り替えやすくなったりもします。
寝かしつけの儀式としても、おくるみは大活躍。
夏でも、おくるみは“快適な眠りと安心”をサポートする強い味方なんです。
夏のおくるみに向いている素材とは
通気性がカギ!おすすめ素材ベスト3
ガーゼ素材:重ねても軽く、汗を吸ってすぐ乾く
日本の伝統的な素材でもあり、肌当たりが非常にやさしく、新生児のデリケートな肌にも安心です。
2重~6重ガーゼと厚さのバリエーションも豊富なので、赤ちゃんの様子に合わせて調整できるのも魅力。
洗えば洗うほどやわらかくなる性質があり、長く使えば使うほど赤ちゃんにもママにもなじんでいきます。
モスリンコットン:ふわっとしてて柔らかい
海外ではおくるみの定番素材で、特に欧米圏のベビーブランドでは多く採用されています。
非常に薄くて軽いのに、繊維の構造によってしっかりとした強度もあり、夏の熱気のなかでも空気を通しやすいのが特長。
通気性のよさと同時に保湿性もあるため、クーラーの風から肌を守ることもできます。
竹繊維(バンブー)混:さらっとした肌触りで夏場に最適
最近注目されている素材で、自然由来の抗菌・防臭効果も期待できます。
とくに汗をたくさんかく赤ちゃんにとって、雑菌の繁殖を防ぐ作用はうれしいポイント。
シルクのようななめらかな肌触りもあり、「ガーゼだとちょっとごわつきが気になる…」というママにも人気です。
どれも共通して言えるのは「呼吸するような生地感」だということ。
通気性が高く、汗や熱をこもらせずに放出してくれる“蒸れにくさ”が夏には欠かせません。
特にガーゼは、赤ちゃんが顔をこすりつけても安心な柔らかさがあり、何枚あっても困らないアイテム。
複数枚をローテーションで使うことで、いつも清潔な状態を保てますよ。
避けたい素材とその理由
フリースや厚手のニット素材:通気性が悪く、熱がこもりやすい。
ふわふわで気持ちいいけれど、空気を通しにくいため夏には不向き。
体温の高い赤ちゃんにはすぐに汗だくになってしまう可能性も。
ポリエステル100%の化繊素材:ムレやすく、あせもや肌荒れの原因に
とくに寝汗をかいた状態でポリエステル素材が肌に密着すると、赤くなったりかゆみを引き起こしたりすることがあります。
速乾性はあっても吸湿性が乏しく、赤ちゃんの皮膚トラブルの一因となる場合も。
「ふわふわ=快適」と思いがちですが、夏は逆に“熱がこもって息苦しい”になることも。
ふわふわ系の素材は一見赤ちゃんによさそうに見えても、実は通気性がネックになることがあります。
赤ちゃんが汗をかきやすいこと、体温が高いことを考えると、夏は軽くて風を通す素材が圧倒的におすすめです。
迷ったときは、実際に手に取って素材感を確かめてみたり、口コミをチェックしたりするのも◎。
最初は「とりあえずこれでいいかな?」と選んだ1枚が、結果的にずっと使える相棒になるかもしれません。
夏用おくるみの選び方のポイント
吸湿性と速乾性で快適に
汗をかいたあと、すぐにサラッと乾いてくれる素材は必須条件。
赤ちゃんって大人よりも体温調節が苦手だから、濡れたままだと冷えちゃうんですよね。
しかもその状態が長く続くと、肌が湿ったままであせもやかぶれにつながることも。
だからこそ、汗をしっかり吸ってくれて、それでいてすぐに乾いてくれる“吸湿性”と“速乾性”のバランスがとっても大事。
ガーゼやモスリン、バンブー混の素材が人気なのも納得です。
ガーゼの2~4重あたりのものは本当に万能。
薄すぎず厚すぎず、洗っても乾きが早くてヘビロテ間違いなしです。
我が家では、寝汗がすごい日の朝にさっと洗って、お昼寝前にはまた使えてました。
さらに、暑い夏はおくるみの洗濯頻度も増えるので、乾きが早いというのはママにとってもありがたいポイント。
毎日のお世話で、洗って→干して→またすぐ使えるというのは、とにかく便利!
「今日は洗濯物が乾かない…」なんて心配も少なくて済みますよ。
新生児に合うサイズと薄さをチェック
新生児期は「大きすぎず・薄すぎず」が理想。
目安としては80~100cm角くらいで、重ねて使える薄手のものが使いやすいです。
新生児は体がまだとても小さいので、大きすぎるおくるみだと巻いたときにごわついてしまって不快に感じることも。
また、逆に小さすぎるとしっかり包めずにすぐにはだけてしまうこともあるので、“ちょうどよさ”がとても重要です。
おすすめなのは、やや大きめサイズで薄手のもの。
折りたたんで使ったり、赤ちゃんの成長に合わせて巻き方を変えることで長く使えるというメリットがあります。
退院時から使い始めて、ベビーカーのひざ掛けやお昼寝ブランケットとしても活躍してくれますし、授乳ケープやおむつ替えのシート代わりになることも。
ちなみに、私が気に入って使っていたおくるみは、4ヶ月くらいまで毎日使って、その後もブランケット代わりにして1歳近くまで活躍してくれました。
買ったときは「ちょっと高いかな?」と思ったけど、結果的には“使い倒した感”で大満足でした。
夏のおくるみの使い方アイデア
冷房対策や外出時のひと工夫
室内の冷房が強いとき、タオルだとズレたりかけすぎたりが不安。
でも、おくるみなら体にやさしくフィットして冷えすぎを防げます。
赤ちゃんの体をそっと包み込むようにかけることで、風が直接当たるのを防ぎながら、適度な温もりもキープできるんです。
たとえば夜、エアコンの効いた部屋でお昼寝させるときに、タオルケットでは足が出てしまったり、手で払いのけてしまったり。
でもおくるみなら、赤ちゃんの動きにやさしく沿ってフィットするので、冷えすぎを防げて安心。
また、授乳のあと、体が汗ばんでいたとしても、ガーゼのおくるみで軽く包んであげると、汗を吸いながら肌を守ってくれる安心感があります。
授乳後って体温が一時的に上がるので、少し涼しげに、でも冷えすぎないように調整するのにぴったりです。
外出時にはベビーカーの日よけとしても◎。
直射日光から赤ちゃんを守りつつ、サッとたためて荷物にならないのが嬉しいポイント。
とくに夏のおでかけは、赤ちゃんも汗をかきやすいし、紫外線も気になりますよね。
帽子を嫌がる赤ちゃんでも、おくるみをサッとかぶせてあげると嫌がらずに受け入れてくれることも多いです。
さらに、外出先での冷房が強めのカフェや商業施設など、温度調整が難しい場面でも、1枚あるだけで安心。
「寒そうだな」と思ったときにサッとかけられるのは、ママにとっても心強いです。
寝苦しい夜を快適にする巻き方とは
夏は「ぴったり巻く」のではなく、ふんわり包むイメージで。
きつく巻くと汗がこもってしまうので、通気性を保ちつつ、安心感を与えるやさしい巻き方が大切です。
おすすめなのは、腕を出すスタイル(いわゆる“半おくるみ”)。
これなら手の自由も確保できて、赤ちゃんが「包まれている安心感」と「動ける自由さ」のバランスを感じられるみたいです。
おなか周りを軽く巻いてあげるだけでも、赤ちゃんは「自分の空間」に安心してくれます。
大人にとってのブランケットのような感覚ですね。
特に夜間の授乳後、すぐに再び寝かせたいときには、この“包まれてる感じ”が強い味方になります。
私自身、夜中に起きて授乳して、そのまま寝かせたいけど何か刺激を与えたらまた泣いちゃう…というときに、おくるみでそっと包むとスッと眠りに戻ってくれることが多かったです。
また、暑がりな赤ちゃんには、足元を開けて巻く方法も効果的。
足先から余分な熱が逃げることで、全身がほんのり涼しくなって、寝つきも良くなりますよ。
人気の夏用おくるみおすすめ5選
先輩ママに聞いたリアルな使用感
aden + anais(エイデンアンドアネイ)
モスリンコットンで定番!柄も豊富で写真映え◎ しかもサイズが大きめなので、おくるみ以外にもお昼寝ブランケットや授乳ケープとしても使えると好評。
赤ちゃんが成長してからも活用できる“長く使えるアイテム”として人気です。
「aden + anaisのおくるみ」を見てみる【楽天市場】
今治タオルのおくるみ
ふわふわ&吸水性バツグン。出産祝いにも人気。
日本製ならではの繊細な肌ざわりで、敏感肌の赤ちゃんにも安心して使えるとの声多数。
おくるみというより「極上のタオル」としてリピートするママも。
ユニクロ ベビーマルチブランケット
プチプラで実用性高め。
価格がお手頃なのに、使い勝手がとてもよくて「洗い替え用に追加で買った」という声も多いです。
ガーゼ素材で通気性もよく、コンビ肌着やロンパースとの相性も◎
nuna(ヌナ)サマーラップ
バンブー素材でとにかく涼しい!特に暑がりな赤ちゃんや、汗をよくかく子におすすめ。
さらっとした肌触りで夏の寝かしつけ時にも大活躍。
ミキハウス ガーゼスワドル
日本製の安心感とかわいさ。
ブランド力だけでなく、実際の品質の良さも◎ 出産祝いで贈ったらとても喜ばれたというレビューも多く、“贈ってよし・使ってよし”の優等生的存在です。
「SNSでよく見るから買ってみた」なんて声も多いけど、実際に使ってみて「やっぱりこれよかった!」というアイテムばかりです。
中には「2人目の育児でもまた同じのを買い足しました」というリピーターも。
価格・デザイン・洗いやすさも比較
夏場は洗濯の回数が激増するので、乾きやすさはかなり重要。
使ってみて「これは助かる!」と思ったのは、薄手で洗濯しても型崩れしないタイプ。
特にガーゼやモスリンのような素材は、洗うたびに柔らかくなるので肌ざわりもアップ。
梅雨時期や真夏のジメジメした時期でも、部屋干しで早く乾いてくれるのはありがたいですよね。
また、デザイン面でも「かわいいだけじゃなく写真映えも◎」というのは大きなポイント。
カラフルなパターンや優しいパステルカラー、北欧風など、ママの好みに合わせて選べるラインナップが揃っています。
SNSで「映えるおくるみショット」を投稿するママたちも増えていて、おくるみが赤ちゃんとの思い出のワンシーンを彩るアイテムになっているのが素敵です。
実用性・見た目・お手入れのしやすさ。
すべてを満たしてくれるおくるみは、夏の育児をちょっと楽にしてくれる頼れる存在になるはずですよ。
夏におくるみを使うときの注意点
熱中症・あせもを防ぐために気をつけたいこと
- 室温と湿度をこまめにチェック(目安:室温25~27℃、湿度50~60%)
- おくるみの中が汗で湿っていないか定期的に確認
- 顔が覆われないように巻くこと(特に鼻と口まわり)
- 直射日光が当たる環境では長時間使用しない
夏は気温も湿度も高いため、大人が思っている以上に赤ちゃんの体には負担がかかっています。
特におくるみで包まれていると、自分で体温調整ができない赤ちゃんは、ちょっとしたことで体が熱くなりすぎてしまうことも。
赤ちゃんは「暑い」「苦しい」と言葉で伝えられないからこそ、ママやパパが常に様子を観察してあげることがとても大切です。
肌が赤くなっていないか、機嫌が悪くないか、呼吸が荒くなっていないか…ちょっとした変化にも敏感になっておきましょう。
うちは首の後ろをよくチェックしてました。
ここが汗ばんでいたら、暑がってるサイン。
さらに背中やわきの下も触ってみて、じっとりしていたらすぐにおくるみを取り替えるようにしていました。
あせもを防ぐためには、こまめな着替えやおくるみ交換がカギになります。
特に寝ているときは背中に汗がたまりやすいので、寝かせたままでも背中のタオルを引き抜ける工夫をしておくと便利です。
また、おくるみの巻き方にも注意。
ぴったり巻きすぎず、ゆるく包むような感覚で使うことで、体の熱がこもりにくくなりますよ。
毎日使うなら洗い替えは何枚必要?
最低でも2~3枚は用意しておくのがおすすめです。
ミルクの吐き戻しや汗の量など、想像以上に「洗いたい日」が多いですし、特に真夏は1日に2枚以上使うことも珍しくありません。
「今日は使えるおくるみがない!」ということにならないように、洗い替えは必ず複数枚そろえておきましょう。
ガーゼ素材やモスリン素材の薄手のものは乾きやすいので、洗濯→乾燥→また使うのサイクルがスムーズに回せます。
うちは最終的に5枚ローテーションしてました(笑)
そのうち1~2枚は外出用としてカバンに常備。
コンパクトに畳めるので、おむつポーチと一緒に入れておくととっても便利でした。
さらに、外でおくるみを落として汚れてしまったときの“予備”としても1枚はバッグに入れておくと安心。
濡れたときのためにビニール袋も一緒に入れておくと、使い終わったおくるみの持ち帰りもラクになりますよ。
まとめ|夏でも心地よく使えるおくるみで赤ちゃん快適に
夏のおくるみ、最初は「暑そうでかわいそうかな」と思っていたけど、ちゃんと選んで使えばむしろ赤ちゃんの快適さアップ!
通気性のよい素材を選び、きつく巻きすぎずふんわりと包むだけで、赤ちゃんは落ち着いて眠れるし、冷房の効いた部屋でも冷えすぎを防げます。
素材・巻き方・シーン別の使い方を工夫することで、
「冷房で冷えない」「寝つきが良くなる」「おでかけも安心」「汗っかきでも快適」「体温調節がしやすい」など、いいことづくめでした。
実際、我が家でも夜中の寝かしつけがスムーズになったり、お出かけ先で「ちょっと肌寒いかな?」というときにおくるみを1枚かけるだけで安心できたり、本当にたくさん助けられました。
ママ・パパが安心しておくるみを使えるようになれば、赤ちゃんもごきげんで過ごせる時間が増えていくはず。
赤ちゃんが気持ちよさそうに眠る姿を見ると、「このおくるみ、買ってよかったな」と心から思えるはずです。
この夏、おくるみの力を上手に借りて、赤ちゃんとの毎日をもっと心地よいものにしていきましょう。
使い方次第で、いつもの抱っこやお昼寝タイムが、もっとやさしく、もっと笑顔あふれる時間になりますよ。

