子育ては本来、喜びや幸せを感じる瞬間がたくさんあるはずなのに、なぜか毎日がつらい、苦しい…そんな風に感じていませんか?
「私なんて全然うまくできていない」「どうしてこんなにイライラしてしまうの?」と悩み、自分を責めてしまうママは少なくありません。
実はそのしんどさの根っこには、“自己肯定感の低さ”が深く関係していることがあるんです。
自己肯定感とは、「自分はこれでいい」「自分のままで価値がある」と感じられる心の土台のこと。
これが低いと、子育てのちょっとしたつまずきや失敗にも敏感になり、「やっぱり私がダメなんだ」と思い込んでしまいがちです。
さらにその気持ちは、子どもへの対応や家族との関係、自分自身の心の余裕にも影響してしまうため、ますます苦しくなってしまうという悪循環に陥りやすくなります。
この記事では、「自己肯定感が低いママがなぜ子育てで悩みやすいのか」「どんな思考のクセがあるのか」
そして「少しでも気持ちが軽くなる思考の切り替え方や、自分へのやさしい接し方」について、やわらかい言葉でわかりやすくご紹介していきます。
今、心が疲れているママが、「私ってダメじゃなかったんだ」と少しでも思えるきっかけになりますように。
この記事が、あなた自身の気持ちにやさしく寄り添う時間になりますように。
子育てがつらくなる原因は「自己肯定感の低さ」?
「私なんて…」が口ぐせになっていませんか?
子育ての中でふと「私なんて…」と感じること、ありませんか?
SNSで他のママの投稿を見て落ち込んだり、家事や育児が思い通りに進まない日が続くと、「どうして私はこんなにできないんだろう…」とつらくなることってありますよね。
とくに真面目で責任感が強いママほど、「もっとちゃんとしなきゃ」「みんなはもっとできてるのに」と、自分に対してどんどん厳しくなってしまう傾向があります。
あるママは、「毎日子どもと向き合っているだけでも精一杯なのに、完璧にできない自分が許せなかった」と話していました。
実際、「子どもの寝かしつけがうまくいかなかっただけで、自分が全部ダメに思えてしまう」という声もよく聞きます。
小さなつまずきが、自分の価値そのものを否定する気持ちに変わってしまうんですね。
こうした思考が続いてしまうと、どんどん心が疲れて、笑顔を忘れてしまいます。
ママ自身の心の余裕がなくなっていくことで、子育てもさらにしんどく感じてしまう…まさに負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
自分を責めるママほど子育てで悩みやすい理由
自己肯定感が低いと、「ちゃんとできない自分=ダメなママ」と決めつけてしまいがちなんですね。
そうなると、どれだけがんばっても満足感が得られず、「やっぱり私はダメなんだ」と思い込んでしまいます。
たとえば、子どもが癇癪を起こしたとき。
周りのお子さんと比べて「うちの子だけ大変」「育て方が悪かったのかな」と、必要以上に自分の責任を感じてしまうこともあります。
でも、子育てって本当に一筋縄ではいかなくて、うまくいかないことがあるのが当たり前なんですよね。
だからこそ、「失敗したからダメ」じゃなくて、「できることを精一杯やってる」と、少しでも自分を認める視点がとっても大切なんです。
もし今、うまくいかないなと感じていたら、それは「もっとこうしたい」という思いや愛情があるからこそ。
自分を責めるよりも、そんな気持ちに気づいて「よくがんばってるね」と声をかけてあげることから始めてみてくださいね。
自己肯定感が低いと、子どもとの関係にも影響が
子どもにきつく当たってしまう負のループ
イライラしちゃいけない、優しくしなきゃと思っても、感情が抑えられないときってありますよね。
どんなにがんばっていても、疲れがたまったり、うまくいかないことが続くと、心に余裕がなくなってしまいます。
そんなとき、つい子どもに強い口調で言ってしまったり、「早くしてってば!」と怒鳴ってしまったりすることもあると思います。
自己肯定感が低いと、「ちゃんとしなきゃ」「怒ったらダメ」と自分に厳しくなりすぎてしまって、ますます心が張り詰めてしまうんですよね。
小さなイライラが積み重なって、つい爆発してしまう…。
そのあとで、「なんであんな言い方しちゃったんだろう」と自己嫌悪に襲われて、涙が出てしまうママも少なくありません。
実際、あるママは「怒るたびに子どもの寝顔を見て謝ってばかり。
こんな自分、最低だなって思ってしまう」と話していました。
でも、その“怒って→後悔して→また怒ってしまう”というループこそが、自己肯定感の低さからくるものかもしれません。
感情をうまくコントロールできないことが続くと、「私ってなんてダメなんだろう」と自分を責める気持ちが強くなり、それがまた余裕のなさに拍車をかけてしまいます。
この悪循環に気づけることが、実はとても大切な一歩なんです。
ママの気持ちは子どもに伝わっている
「ママが笑っていると、子どももうれしそう」というのはよく聞きますが、本当にその通りなんですよね。
子どもって、大人が思っている以上にママの雰囲気や表情に敏感です。
機嫌がいいときも、イライラしているときも、ちゃんと感じ取っているんです。
だからこそ、ママ自身が「私はこれでいいんだ」「がんばってるな」と自分を大切にできるようになると、不思議と子どもも落ち着いてくることがあります。
たとえば、ママがちょっと笑顔で「だいじょうぶだよ」と言ってくれるだけで、子どもは安心してすごせたりします。
逆に、ママがピリピリしていると、子どもも不安になってわがままが増えたり、甘えが強くなったりすることもあるんですね。
だから、まずはママが自分にやさしくなってみること。
イライラしてしまう日があっても、「そんな日もあるよね」と受け止めてあげること。
それが、子どもとの関係をやさしく整えていく近道なのかもしれませんよ。
自己肯定感が低いママがやりがちな思考のクセ
すぐに「どうせ私なんて」と思ってしまう
失敗やうまくいかなかったことに直面すると、「やっぱり私はダメだ」と思い込んでしまう。
そんなクセが無意識に染みついていると、どんなにがんばっていても「私はできていない」と感じてしまって、小さな成功や成長にもなかなか気づけなくなってしまいます。
たとえば、子どもが「ママ、ありがとう」と言ってくれても、「たまたまだよね」と思ってしまったり、褒められても「こんなの誰でもできる」と心の中で打ち消してしまう…。
そんな風に、自分を認められない状態が続くと、自信はどんどん失われていってしまいますよね。
記事でも紹介されていましたが、あるママは「ほめられても素直に受け取れない」と感じていたそうです。
それは、心のどこかで「そんなはずない」「自分は褒められるような人間じゃない」と否定するクセがついていたからなんですね。
そういう気持ちは誰にでも起こりうるもの。
でも、それに気づいて「もしかして自分を否定するクセがあるのかも」と思えたら、それは大きな一歩なんです。
そんな思い込みを少しずつ手放して、「今日はこんなことができた」「私、これでよかったんだ」と自分を認める習慣をつけていくと、見える景色が変わってきますよ。
完璧主義で自分にダメ出しばかり
「もっとちゃんとしなきゃ」「みんなはもっとできてるのに」そんなふうに、自分に厳しく責めてしまっていませんか?
真面目で責任感が強いママほど、完璧を目指してしまう傾向があります。
「子どもにちゃんとした食事を作らなきゃ」
「部屋も片付いてないといけない」
そうやって、自分で理想のハードルをどんどん上げてしまい、その通りにできなかったときに落ち込んでしまうんです。
でも、子育てって、計画通りになんていかないことばかりですよね。
思わぬアクシデントや子どもの気分によって、予定が狂ってしまうのは日常茶飯事。
だからこそ、自分に対して「今日はがんばったね」「できてるところもたくさんあるよ」と、やさしく声をかけてあげることが大事なんです。
100点を目指すより、60点でも笑顔でいられることのほうが、ずっと価値があるんじゃないかなって思いますよ。
少しずつ変えていこう!自己肯定感を育てるヒント
できたことに目を向けて「自分をほめる」練習を
今日も朝から晩までバタバタして、気づけばもう夜。
朝ごはんを作って、子どもを保育園に送って、買い物して、掃除して、あっという間に夕方に…。
そんな日でも、「今日はちゃんとごはん作った」「笑顔でおはようって言えた」など、小さなできたことに目を向けてみてください。
「たいしたことじゃないし…」と感じるかもしれませんが、日常の中でできたことに気づいて、自分を認めることがとても大事なんです。
「今日もがんばってたな」と思えたら、それだけでも気持ちがちょっとラクになりますよ。
自分を責めるクセがあるママにとっては、自分をほめるなんて照れくさく感じるかもしれません。
でも、「自分をほめる」ことは、自己肯定感を育てるための大切なステップ。
最初は「こんなことで?」と思うような些細なことからでもいいんです。
たとえば
「子どもの服を汚さず着せられた」
「夕飯の品数が3品できた」
「イライラせずにお風呂に入れられた」
など、ひとつでも「できた」と思えることを見つけて、自分をほめてあげる練習をしてみてくださいね。
「しなきゃ」より「したい」で考える思考の転換
「○○しなきゃ」と思うと、どこか義務的になってしまって、気持ちがどんよりしてしまうことがありますよね。
でも、「○○したい」と考えるだけで、不思議と気持ちが軽くなることってありませんか?
たとえば「絵本を読まなきゃ」ではなく、「一緒に読んだら楽しいかも」「寝る前のスキンシップになるかも」と思えたら、それだけで取り組むときの気持ちが前向きになります。
「しなきゃ」はプレッシャーになりますが、「したい」はワクワクに変わります。
毎日のルーティンの中でも、少しだけ言葉を置き換えてみることで、気分が変わることってたくさんあるんです。
最初は難しいかもしれませんが、気づいたときに「ちょっと変えてみようかな」と意識してみてください。
少しずつでも「したい」で動けるようになると、心が疲れにくくなりますよ。
第三者の視点を取り入れて気づくことも大切
記事でも紹介されていたように、自分のクセや思い込みに気づくには、“自分の思考を文字にしてみる”のがとてもおすすめです。
ノートに気持ちを書き出したり、スマホのメモアプリにちょっと残してみたりするだけでもOK。
書いてみると「あれ、こんなふうに思ってたんだ」と自分でも驚くことがあるんです。
自分の考えを言葉にすることで、客観的に見つめ直せるようになります。
「これって本当に事実?思い込みじゃない?」と問いかけてみることもできるようになりますよ。
また、自分だけでは気づけない部分も、誰かに話すことで発見できることがあります。
カウンセラーさんに話すのもいいですし、信頼できる友達や先輩ママとおしゃべりするだけでも気持ちが整理されることも多いです。
「こんなこと言っていいのかな?」と思っていた気持ちも、話してみると「私も同じだったよ」と言われて、ホッとできることってあるんですよね。
だからこそ、自分の内側を見つめる時間を少しでも作ってみてください。
たった数分でも、「今の私、どんな気持ちかな?」と立ち止まることが、心のケアにつながっていきますよ。
自己肯定感が低いママこそ、自分にやさしくしてあげよう
まずは「自分を責めない」ことから始めてみよう
失敗しても、怒ってしまっても、それだけでダメなママになるわけじゃありません。
完璧じゃなくても、子どもを思う気持ちがあるなら、それだけで十分立派なママです。
自己肯定感を高めるには、まず「自分を責めない」ことがとても大事なんですよね。
つい「また怒っちゃった」「どうして私はいつもこうなんだろう」と思ってしまうときもあるかもしれません。
でも、そういうときこそ「私はがんばってる」「今日も1日乗り越えたね」と、自分にやさしく声をかけてあげてください。
実際に、あるママは「何もかもがうまくいかなくて落ち込んでいたけど、ふと“子どもが元気ならそれでいいや”と思ったら気持ちがラクになった」と話していました。
小さな視点の転換が、心を軽くすることってあるんです。
「私が悪いから」「もっと頑張らなきゃ」と思い続けるより、「よくやってるよ、私」と自分を認めることのほうが、ずっと心の栄養になりますよ。
「子育てがつらい」と感じるのは悪いことじゃない
「子育てがつらい」と感じる瞬間って、誰にでもあるものです。
けれど、「そんなふうに思っちゃいけない」と自分を責めてしまうママも多いですよね。
「子どもはかわいいけど、正直しんどい…」そんな気持ちを抱えるのは、決して悪いことではありません。
むしろ、それはママの心と体が「ちょっと疲れてるよ」と教えてくれている大切なサイン。
そう気づけたとき、自分をケアすることができるようになります。
たとえば、「今日はイライラしちゃったな」と感じたら、
「私、余裕がなかったんだな」
「疲れてたのかも」
そう振り返って、少しゆっくりする時間を作ってみるといいかもしれません。
好きな音楽を聴いたり、あったかいお茶を飲んだり、誰かにちょっと話を聞いてもらったり…それだけでも気持ちが落ち着くこともあります。
「つらい」と感じるのは、がんばっている証拠です。
「ちゃんと向き合ってるからこそ苦しいんだ」と思えたら、自分に対して少しやさしくなれるかもしれませんね。
「私、ちょっと疲れてるな」と気づけたら、それだけでも一歩前進なんです。
まとめ
子育ては、ひとりでがんばろうとするとどこかで無理がきてしまいます。
最初は「全部自分でやらなきゃ」と思ってしまいがちですが、無理を続けていると、心も体もどんどん疲れてしまいますよね。
そんなときほど、「自分はひとりじゃない」「がんばりすぎなくて大丈夫」と思える環境や言葉が必要なんです。
自己肯定感が低いと感じるときは、自分の気持ちが置き去りになっていることが多いものです。
「今、私どうしたい?」「つらくないかな?」と、まずは自分に問いかけてみてください。
そして、答えが出たら、それを否定せずにそっと受け止めてあげましょう。
小さなことでもいいので、「今日は10分だけ休もう」「子どもとぎゅっとする時間をとろう」といった、できることから少しずつ始めてみてくださいね。
ひとつずつ、丁寧に気持ちを扱っていくことが、心のゆとりを取り戻す第一歩になりますよ。