産後安静にしなかったら更年期障害がひどくなるという話がありますが、それは本当でしょうか?
私も子供を産む前から親に言われていました。
産後一か月は無理をしないで寝ていないと、年を取ってからつらくなるというような話でしたが。
他には産んですぐ無理をすると産後の肥立ちが悪くなるなどもありますね。
安静の度合いって人によるとは思いますが。
昔って今みたいに電化製品なかったわけですから、家事は大変だったし水道からは冷たい水しか出てきません。
女の人は体を冷やすなってよくいいますよね。
妊娠・産後と関係なく子宮が冷えてると生理痛がひどくなって、温めるとやわらぐなんて話もあります。
産後の女性も特にダメと言われてるのが、冷たい水で家事をすることです。
昔は洗濯は手洗いでしたし無理してそういうことをすると体を壊したりなんてこともあったようです。
更年期障害というのも、人によって症状が違うし、すごく軽い人もいるけど寝込んでしまう人もいます。
何人も産んでいると一か月ずっと休むなんていうのも不可能になってくるし、その理屈だと子供産んでいない人は更年期障害がないということになりますよね。
ホットフラッシュが起こるのは血圧が高い人なんて話もありますけど、そうなると生活習慣の方が大事なのでは?とも思いますし。
子供を産んでから何十年も先に起こる更年期障害の原因が何かということは、正直誰にもわかりません。
スポンサードリンク
産後の肥立ちが悪いと更年期に影響が出る?気を付けることは?
産後の肥立ちが悪いと更年期に影響がでるかどうかですが。
産後から更年期までの期間が長いので、何が原因で更年期障害がひどくなったのかというのは想像しかできません。
産後の肥立ちが悪いと言われるのはどのような時かですが、出産して100日たっても体調が戻らないときです。
一般的には、1か月間の床上げまでの期間をゆっくりすごして体力回復すれば、産前までとはいきませんが、ある程度は元気になります。
その前に、産後の肥立ちがなんなのかという疑問もあると思います。
出産後の母体の状態はどうなってるの?
出産後に起こる母体の状態をあげてみたいと思います。
- 後陣痛が起こる(大きくなった子宮が収縮していくときの痛みです)
- 悪露が出る(赤ちゃんと胎盤を出した後に子宮に残っている残骸が少しずつ出てきます)
- 会陰切開の傷が痛む(膣が裂けないように先に切っておいて産後に縫った傷です)
- おっぱいが痛む(乳腺炎になったらかなり痛いので病院で相談しましょう)
- 貧血になる(出産中の出血が多いと貧血になることもあります)
- 発熱する(子宮や膣の傷・乳腺炎・膀胱炎などで熱がでることもあります)
産後の回復が遅い場合はどうしたらいいの?
これらも1カ月もすれば回復するものですが、産後は免疫力が落ちているので長引くこともあります。
そんな時は、出産した病院に相談してみましょう。
1か月検診というのがあるので、その時に母体と赤ちゃんの様子を聞いてくれますので。
みなさんは産後うつという言葉をきいたことがあると思いますが、これはホルモンバランスの急激な変化によって起こる可能性のあるものです。
誰しもなる可能性があるものではあるんですが、まったくならない人もいるわけで。
更年期障害ってすごくたくさんの症状がありますが、更年期うつも1つの症状であり、ならない人もいるんですよね。
他にも妊娠中に糖尿病になった人が、更年期に糖尿病を発症しやすいなどあるので、ホルモン変化とつながりがあるのかもしれません。
なるかならないかはその時になってみないとわからないですが、自分はなりやすい体質というのを記憶しておくと、早めに治療もできますし安心です。
スポンサードリンク
高齢出産だと産後の肥立ちが悪くなる?おかれている環境の要因も!
高齢出産だと産後の肥立ちが悪くなると言われているようですが、ちょっと産後の肥立ちとは別な話かもしれませんね。
35歳以上で産むと高齢出産と言われますが、今は医療も進歩して不妊治療などもあり、40歳を過ぎても妊娠出産する人もいます。
いるにはいますが、確率はかなり低くなりますので当たり前のことではありません。
高齢になるとホルモンの変化で更年期の症状も出る
なぜ妊娠しにくくなるかと言えば、高齢により女性ホルモンが減ってくるとか卵が劣化していて受精しにくくなるとか、理由は色々あります。
女性ホルモンが減るってどういうことかといえば、更年期に突入&閉経に向かっているということです。
40歳をすぎても出産できたことはとてもうれしいことですが、体は閉経に向かっているわけで、閉経前後10年がプレ更年期期間とも言われています。
こうなると産後の肥立ちなのか更年期の症状なのか判別が難しいです。
高齢出産の産後は無理は厳禁
出産をしていなくても、この年代になるとなんとなく毎日体調不良って人も出てきていますからね。
この状態の中で赤ちゃんのお世話で無理をすると、ほんとに倒れる可能性も出てきます。
親が高齢になって頼れないなどの時は、ファミリーサポートとかヘルパーさんに頼るなども検討してください。
出産によりホルモンバランスが急激な変化を起こすので、それで体の調子がおかしくなるなどもあります。
家電を駆使して、買い物は通販や宅配を利用し、インスタント・レトルト大歓迎で乗り切ってください。
産後安静にしなかったら更年期障害がひどくなる!?のまとめ
産後の肥立ちが悪いから更年期はひどくなるという根拠は特にないです。
でも産後の肥立ちが長引くとよくないので、最初の1カ月は特に体を回復させることに専念するというのは大事です。
だいたい無理すると動けちゃったりするので、つい動きすぎてしまうわけですが、極力手抜きして旦那さんに頑張ってもらいましょう!