ベビーバス卒業はいつ?シャワー派の最適タイミング完全ガイド

赤ちゃんとのお風呂タイム、シャワー派のご家庭では「ベビーバスっていつまで使えばいいの?」「そろそろ卒業しても大丈夫?」と迷ってしまうことがありますよね。

一般的には生後1ヶ月頃がひとつの目安と言われていますが、実際には赤ちゃんの発達具合や季節、家庭の入浴スタイルによってベストなタイミングは大きく変わります。

とくにシャワー派の場合は、「お湯につからなくても大丈夫?」「ベビーバスを使わずに入浴させる方法は?」といった不安を感じることもあるかもしれません。

この記事では、ベビーバスの卒業時期を決めるポイントや赤ちゃんの様子を見ながらの判断基準、またシャワー派にとって便利な代用品やお風呂グッズなどを詳しくご紹介していきます。

赤ちゃんもママ・パパも快適で無理のない入浴スタイルを見つけるために、役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

シャワー派でもベビーバスは必要?使うメリットと注意点

スポンサードリンク

シャワーだけでもお風呂に入れるようになると、大人としてはとても助かりますし、時短にもなって便利ですよね。

でも、新生児期の赤ちゃんはまだまだ体温調節が苦手な時期。

シャワーだけだとすぐに体が冷えてしまう可能性があるので注意が必要です。

とくに秋冬など寒い時期には、シャワーだけでは不安というママやパパも多いはず。

そんなときは、ベビーバスにお湯を張ってあげることで、赤ちゃんの体をしっかり温めてあげることができますよ。

逆に、夏場のような暑い季節であれば、赤ちゃんの体をさっとシャワーで流してあげるだけでも十分なこともあります。

ただ、赤ちゃんによっては湯船にゆったりつかるのが好きな子もいます。

そういった場合は、無理にシャワーだけに切り替えず、ベビーバスでの沐浴をもう少し続けてあげるのも良いですね。

また、ベビーバスにはお湯をためることで赤ちゃんの体をしっかり支えながら洗えるという安心感もあります。

ママやパパにとっても、腰を曲げずにお世話できる高さに設置できることで、腰の負担を減らせるという利点も。

毎日のことだからこそ、ベビーバスのメリットは想像以上に大きいと感じる方も多いんです。

スポンサードリンク

ベビーバスはいつまで使える?卒業の目安と判断ポイント

ベビーバスの使用は一般的に生後1ヶ月ごろまでが目安とされていますが、これはあくまで一つの基準であり、必ずしも全ての赤ちゃんに当てはまるわけではありません。

赤ちゃんの成長スピードや家庭の状況によって変わってくるので、柔軟に判断してあげることが大切です。

お医者さんから「もう一緒にお風呂に入っても大丈夫ですよ」と言われることが多いのが1ヶ月健診のタイミング。

その言葉を目安に切り替えを考える方が多いですね。

ただし、ベビーバスには製品によって対象年齢が記載されていることが多く、実際には6ヶ月から、ものによっては2歳ごろまで使えるものも販売されています。

ですので、「もう1ヶ月を過ぎたからやめなきゃ」と焦る必要はありません。

赤ちゃんの体の大きさや発達段階、そして何よりもママやパパの使いやすさや負担の少なさを基準に考えるのがいちばんです。

例えば、赤ちゃんの体がベビーバスに対して明らかに窮屈そうになってきた、足や腕がバスからはみ出てしまう、というような状態になってきたら、それは卒業のサインかもしれません。

また、つかまり立ちをしはじめると、思わぬタイミングで立ち上がってしまうこともあるので、転倒の危険性が高まります。

そういったヒヤッとする瞬間が増えてきた場合も、そろそろ次のステップに進むタイミングだと考えてよいでしょう。

何よりも「赤ちゃんが快適そうにしているか」「ママやパパが安心して使えているか」を大事にしながら、卒業の時期を見極めていきたいですね。

スポンサードリンク

シャワー派におすすめ!ベビーバス卒業後の入浴スタイル

ベビーバスを卒業したら、いよいよ赤ちゃんと一緒にお風呂に入るスタイルへ切り替えていくことになりますね。

初めてのことに少し不安を感じるかもしれませんが、慣れてくると赤ちゃんとのスキンシップにもなって、楽しい時間になりますよ。

首すわり前の赤ちゃんでも、大人がしっかりと抱っこして支えられる状態であれば、一緒にお風呂に入ることは可能です。

おすすめの入浴の流れとしては、まず①大人が先にお風呂に入り、自分の体をさっと洗います。

その後②赤ちゃんを脱衣所から連れてきて、抱っこしながら丁寧に洗ってあげましょう。

続いて③赤ちゃんを先に湯船からあげてタオルでくるみ、温かい部屋で着替えさせます。

最後に④大人がもう一度戻って、自分の体をさっと流してからお風呂を出る、という順番がおすすめです。

ワンオペの場合は、事前の準備がとても重要です。

赤ちゃんを脱衣所にバウンサーやクッションに寝かせて、すぐに服を脱がせられる状態にしておくとスムーズに進められます。

浴室内の温度が低いと赤ちゃんが冷えてしまうので、お風呂に入る前に浴室暖房やシャワーで室内を温めておくと安心です。

また、赤ちゃんには「ママ(パパ)、今からお風呂に入るからね」「すぐ迎えに行くからね」などと優しく声をかけてあげるだけでも、気持ちが落ち着くことがあります。

もちろん泣いてしまうこともありますが、そうした声かけは赤ちゃんにとって大事な安心材料になるんですね。

スポンサードリンク

ベビーバスの代わりに使えるアイテムは?コスパ重視で選ぶ

ベビーバスの使用期間が短いと感じる場合、専用のアイテムを購入するのをためらってしまうこともあるかもしれませんよね。

そんなときは、無理に高価な専用バスを買わずに、身近なもので代用する方法を考えてみるのも一つの手です。

最近では、100均やニトリなどのプチプラアイテムでも、ベビーバス代わりになるものがたくさん見つかります。

たとえば、DAISOで販売されている「折りたたみソフトバスケット」は、バスケットらしい取手付きのデザインながら、水をためても問題なく使える設計になっていて。

使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できるのがポイントです。

シンプルな見た目ですが、十分実用的で、多くのママたちから「これで十分だった!」という声も聞かれます。

さらに、「たためるソフトタライ」もとても便利なアイテム。

使用後に吊るして干せる穴が付いているので、乾かしやすく衛生的。

コンパクトに畳んで収納できるので、狭いスペースでも邪魔になりにくいのがうれしいですね。

こうしたアイテム以外にも、ランドリーバスケットや収納用の衣装ケースなどをベビーバス代わりに使っているという家庭もあります。

特に衣装ケースは高さがあるので、水を多めに張れるというメリットも。

赤ちゃんを中に入れてもしっかり深さがあって安心、という声もあります。

専用バスを買わずに、家にあるもので代用することで費用をぐっと抑えることができますし、卒業後も別の用途で使えるのも大きなメリット。

ベビーバスの使用期間は意外と短いことも多いので、こういった工夫をすることで、無駄なくお世話グッズをそろえられるかもしれませんね。

スポンサードリンク

シャワー派が便利に使えるお風呂グッズ3選

シャワー派のご家庭には、次のようなお風呂グッズを取り入れることで、赤ちゃんとのお風呂がもっとラクになって、安心感も増しますよ。

赤ちゃんとのお風呂タイムは、短時間とはいえ毎日のことなので、少しでも負担を減らしてスムーズにできるような工夫が大切です。

浴室マット:寝かせて洗える安心アイテム

まだおすわりができない赤ちゃんを安全に寝かせて洗いたいときに活躍するのが、浴室用マットです。

赤ちゃんを直接床に寝かせるのは抵抗があるというママやパパでも、マットの上なら安心して使えます。

やわらかくクッション性のある素材でできているものが多いので、赤ちゃんの背中への負担も少なく、リラックスした状態でお風呂に入ることができます。

使い方としては、マットの上に赤ちゃんを寝かせて、体にお湯を優しくかけながら洗います。

両手を自由に使える状態になるので、大人も落ち着いて赤ちゃんの体を洗うことができますし、滑りにくい設計のマットなら安心感もアップします。

また、冬の寒い時期には浴室暖房をあらかじめつけておくことで、室温が上がり赤ちゃんが冷える心配もぐっと減ります。

もし暖房がない場合でも、シャワーで浴室の壁や床にお湯をかけて温めておくと、ほんのり温かくなって赤ちゃんに優しい空間になりますよ。

ベビーチェア:おすわり期に大活躍

赤ちゃんがおすわりできるようになると、ベビーチェアの出番です。

とくにシャワー派の家庭にとっては、赤ちゃんをチェアに座らせておくだけで、お風呂の準備やママ・パパ自身の体を洗う時間がぐんとラクになります。

チェアに座ることで赤ちゃんも安定しやすく、おもちゃを持たせてあげれば機嫌よく待ってくれることもあります。

最近のベビーチェアは吸盤付きでしっかり固定できるものや、柔らかい素材でできたものもあり、安全性にも配慮されています。

おすわりが不安定な時期でも、背もたれの角度が調整できるタイプを選べば、安心して使えるのがうれしいですね。

また、ママやパパがシャワーを使っている間、赤ちゃんがチェアに座っていると視線が届くので、安心感もあります。

赤ちゃんが一人遊びできるようになってくると、チェアがなくても浴室のすみで遊びながら待てるようになるため、次のステップへの移行もスムーズになりますよ。

シャワーフック:赤ちゃんの高さに合わせて

大人用のシャワーフックは、赤ちゃんを洗おうとするとどうしても高すぎて不便に感じることがありますよね。

そんなときに役立つのが、赤ちゃんの目線に合わせて設置できる低めのシャワーフック。

なかでも「くまさんシャワーフック」のように見た目がかわいくて実用的なアイテムは人気があります。

低い位置にシャワーを固定することで、赤ちゃんの体を流すのがとてもラクになります。

それに、シャワーが手を離しても一定の位置に保てるので、片手で赤ちゃんを支えながらもう片手で作業することができます。

さらに、シャワーを優しくかけ流しておくことで、赤ちゃんが待っている間に冷えてしまうのを防ぐこともできます。

おすわりしながらお湯を感じることでリラックスする赤ちゃんも多く、寒い季節の入浴にはとくにおすすめですよ。

ベビーバスを卒業するベストなタイミングは「家庭次第」

「いつ卒業すれば正解」というはっきりした決まりはありません。

赤ちゃん一人ひとりの成長のスピードや、お世話するママ・パパの体力や生活スタイルによって、最適なタイミングは大きく変わってくるからです。

だからこそ、周りの声や一般的な目安にとらわれすぎず、自分たちの家庭にとっていちばん無理のないペースを見つけていくことが大切です。

たとえば、毎日のお風呂の準備や片づけが負担になってきたと感じる場合には、無理をせず便利なグッズに頼ってラクに済ませる工夫をしても大丈夫です。

ワンオペでお風呂に入れる日が多い場合などは、バウンサーや浴室マットなどのサポートアイテムがあるだけで、かなり気持ちにも余裕ができますよ。

反対に、赤ちゃんがまだお湯につかるのを気持ちよさそうにしていたり、ベビーバスでの入浴に安心感を覚えている様子があるなら、あえて急いで卒業する必要はありません。

とくに寒い季節などは、ベビーバスでしっかり温めてあげるほうが赤ちゃんの健康面でも安心ですし、親子の触れ合いの時間としても貴重ですよね。

何よりも、「こうでなければいけない」と思い込まず、家庭のスタイルや赤ちゃんの様子に合わせて柔軟に選択していくことが、結果的にママやパパにとっても、赤ちゃんにとっても心地よいバスタイムにつながっていきます。

日々の成長を感じながら、今しかないお風呂の時間をぜひ楽しんでみてくださいね。

まとめ

ベビーバスは生後1ヶ月ごろを目安に卒業する家庭が多いですが、実際のタイミングは赤ちゃんの成長や季節、家庭の生活スタイルによってさまざまです。

特にシャワー派のご家庭では、「お湯につからなくていいの?」「ベビーバスなしでも大丈夫?」と迷うこともありますよね。

寒い季節はしっかり温めてあげるためにベビーバスを使い続けるのも◎ですし、夏場ならシャワーだけでも快適に過ごせることもあります。

また、体格が大きくなったり動きが活発になってきたら、ベビーバスの卒業を検討してもいいかもしれません。

代用品や便利グッズをうまく活用することで、負担を減らしながら安全で快適な入浴タイムを叶えることも可能です。

焦らず、無理せず、赤ちゃんとママ・パパにとって心地よいスタイルを見つけてくださいね。