
双子や三つ子を妊娠したとき、最初に感じるのは喜びと同時に「これからどうしたらいいんだろう」という小さな不安ではないでしょうか。
お腹の中でふたり、あるいは三人の命が育っているという奇跡に胸がいっぱいになる一方で、母子手帳や出生届といった手続きがどうなるのか、わからないことが一気に押し寄せてくるのが現実です。
特に出産直後は体も心もデリケートな時期で、病院から役所への書類、児童手当や医療証の申請など、立て続けにやることが出てきます。
そんな中で「母子手帳は何冊もらえるの?」「出生届は一通でいいの?」という疑問が浮かんでくるのは自然なことです。
私自身も双子を出産したとき、入院中のベッドで母子手帳を2冊並べながら、「これ、どっちがどっちだっけ?」と何度も確認していました。
手続きの流れを知らないまま進めてしまうと、提出期限に焦ったり、必要書類を取りに戻ることになったりして、心身の負担が増えてしまうこともあります。
だからこそ今のうちに、母子手帳と出生届の基本的な仕組みを知っておくことは、安心して赤ちゃんを迎えるための大切な準備のひとつなんです。
この記事では、実際の体験をもとに、双子や三つ子の出産時に気をつけておきたい母子手帳と出生届の扱い方や、役所でのやり取りのポイントを丁寧に紹介していきますね。
少しでも不安を軽くして、穏やかな気持ちで新しい命を迎えるためのお手伝いになればうれしいです。
出生届と母子手帳の基本を整理しよう
出生届は赤ちゃんの人数分が原則。
1通で済むわけではないから注意!
まず大前提として、出生届は赤ちゃん一人につき一通必要になります。
つまり双子なら2通、三つ子なら3通が必要です。
「えっ、1枚で済むんじゃないの?」と私も最初は思っていたんですが、役所の窓口でやんわりと訂正されて、ちょっと恥ずかしい思いをしました。
出生届の用紙には「子の数(単胎・双胎など)」を記入する欄があり、そこに双子や三つ子であることを記入する流れにはなっているのですが。
でも、各赤ちゃんの情報は個別に記入し、しっかり一人分ずつの提出が求められるんです。
出生届には出産した医療機関が記入する「出生証明書」が必要で、これは用紙の下半分に付いている形式になっています。
出産証明の部分は病院で書いてもらうことになるので、退院前に記入されたか必ず確認してください。
うちは早産でNICU入院中だったこともあって、出生届の提出がちょっと遅れそうになったのですが、期限は「出生後14日以内」と決まっていて、これを過ぎるとちょっと面倒な手続きが増えるんですね。
ママの体調がまだ整っていない時期だからこそ、事前に家族と分担して準備しておくことが本当に大切だと実感しました。
母子手帳はどうなる?妊娠時点で“人数分もらえる”ケースが多いよ
双子や三つ子とわかった段階で、母子手帳は人数分交付してくれる自治体がほとんどです。
私のときは産婦人科のエコーで双子妊娠が判明した直後、役所に妊娠届を出したら「では母子手帳は2冊ですね」と言われて、ああ本当に双子なんだ…と実感が込み上げてきました。
ちょっと感動しながらも、2冊の手帳を手にした瞬間に「これ…ちゃんと書き分けられるのかな?」と不安になったのもよく覚えています。
ただ、すべての自治体が自動で人数分くれるわけではなく、最初に1冊だけ交付されて「後から申請してくださいね」という場合もあるようです。
その場合は「母子健康手帳追加交付申請書」を書いて、再度役所に足を運ぶ必要があります。
これが地味に大変なので、妊娠が確定した時点で保健センターに確認の電話を一本入れておくと安心です。
交付のタイミングと必要書類も要チェック
母子手帳をもらうには、まず妊娠届を提出する必要があります。
この妊娠届も医師による証明が必要なので、初診で妊娠が確定したあとに病院から書類をもらえることが多いです。
そして役所へ提出に行く際には、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を忘れずに持参してくださいね。
また、自治体によっては母子手帳交付と同時に
「妊婦健診受診券」
「多胎妊婦支援案内リーフレット」
といったものを配布しているところもあります。
私の地域では双子妊娠だと伝えた時点で、育児相談専用の連絡先が載った小冊子をもらえました。
多胎育児は支援を受けられる制度もたくさんあるので、手帳の交付と合わせて案内を一通り確認しておくのがおすすめです。
母子手帳が1冊しかもらえなかったときの対応策
もし妊娠初期に人数がわからず、母子手帳を1冊だけもらってしまった場合でも慌てなくて大丈夫です。
あとから多胎とわかるケースもありますし、その際は再度保健センターに連絡すれば追加でもらえる可能性が高いです。
私の友人は、初期には単胎と思われていたのが実は双子だったと妊娠4ヶ月目にわかり、追加の母子手帳をもらいに行ったそうです。
「そういうこともあるんですね~!」と職員さんがニコニコ対応してくれて、それがすごく救いになったと言っていました。
出産後に必要な役所手続きは“人数分”を意識して
出生届を出したら次は“連続してやる手続き”が待っている
赤ちゃんが無事に生まれたあと、すぐに落ち着けるかと思いきや、そこからが書類のラッシュです。
中でも大事なのが、出生届を出したあとの「児童手当」「乳幼児医療証」「健康保険」などの手続き。
一つひとつはシンプルなんですが、双子・三つ子だと同じ作業を複数回しないといけないんですね。
「えっと…この書類はどっちの子の分だっけ?」と混乱して、役所で一度カバンの中をひっくり返したこと、私は今でもしっかり覚えています。
手続きの受付は基本的に役所の窓口で行いますが、混雑する時間帯だと待ち時間も長くなりがちです。
出産直後の体で長時間並ぶのはつらいので、可能であればパパや家族に代理提出をお願いしたり、事前に電話で必要書類を確認して、1回で済むよう準備しておくのがポイントですよ。
児童手当や医療証も、当然ながら“赤ちゃんの人数分”
児童手当の申請は、「1人目のときと同じ感じかな」と思って窓口に行くと、少し勝手が違います。
双子や三つ子の場合、申請は一度にまとめて行えますが、記入欄や添付書類がそれぞれの赤ちゃん分必要になります。
マイナンバー確認書類や健康保険証の写し、銀行口座情報なども家族全体で見直しておくと安心です。
乳幼児医療証についても同じで、申請書に兄弟の情報を個別に書く必要があります。
「同じ家庭なんだから一括でいけるのでは?」と思いがちですが、医療費の管理やワクチン接種記録の関係で、それぞれの名前と生年月日で発行されることになっているんです。
申請時に「2人分です」と伝えれば対応してもらえますが、書類に漏れがあると後日やり直しになることもあるので、慎重に確認しておきましょう。
健康保険の加入手続きも同時に進めよう
会社員の方は勤務先を通して、国保の方は役所で、赤ちゃんを保険に加入させる手続きが必要になります。
このときも、一人ひとりの名前と出生証明の写しが必要で、「保険証は後日郵送されます」と案内されることが多いです。
私の場合、保険証が届くまでの期間に病院を受診することがあり、領収書を取っておいて後日払い戻しの手続きをしました。
出生届を出すついでに、医療証や保険関係もまとめて申請しておくと、バラバラで動くよりずっと楽になりますよ。
必要書類は“多めにコピー”が安心
出生証明書や母子手帳の写し、身分証明書など、いろんな場面で必要になる書類は、事前にコピーを何部か用意しておくと焦らずに済みます。
「また原本を持ってきてください」と言われて往復するのは体力的にもきついので、退院前後の余裕があるタイミングでまとめて準備しておくのがおすすめです。
特に出生証明書は、原本は提出して返ってこない場合があるので、提出前にコピーを取っておくのを忘れずに。
母子手帳の使い分けと記録のコツ
どの子の手帳かすぐわかるようにする“ひと工夫”が安心感につながる
双子や三つ子の母子手帳がそろったとき、まず多くのママが感じるのは「これ…書き間違えないかな?」という不安だと思います。
私も最初、まったく同じ表紙の手帳を2冊手にしたとき「どっちがどっち?」と混乱したのが正直なところです。
でも、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、その後の記録がぐっとラクになります。
たとえば、名前のシールや写真を表紙の内側に貼ったり、表紙に色付きのシールを貼って目印にしたりするのもおすすめです。
私はそれぞれの子に“テーマカラー”を決めて、長女はピンク、次女は黄色で手帳や記録グッズを分けて管理していました。
たったそれだけのことでも、手に取ったときに迷わなくなって、記録がスムーズになったのを今でもよく覚えています。
健診やワクチン記録は「あとから見返すこと」を意識して書くといいよ
母子手帳の中には、妊娠中から出産、健診、ワクチン、発育記録と、いろんな項目があります。
正直なところ、すべてを完璧に記録するのは難しいです。
特に多胎育児の場合は、日々の忙しさで記録を後回しにしてしまうこともよくあります。
でも「どの子が何月何日にどの予防接種を受けたか」などは、あとから何度も確認することになるので、最低限そこだけは忘れないように意識して書き留めておくと安心です。
私も夜に眠る前、ふと「あれ?今日の体温って誰のだったっけ?」と不安になって、あわてて手帳を開いたことが何度もあります。
全部書こうとせず、「見返したときに自分が助かるポイント」だけ絞って記録するのもひとつの手ですよ。
1冊しか手元にないときの“臨時対応”も知っておこう
双子や三つ子だとわかったのが妊娠中期以降だったり、転居や制度の違いで1冊しか手帳が交付されていない場合もあります。
でもそのときに慌てる必要はありません。
まずはその1冊にメモのような形で2人分、もしくは3人分の記録をざっくり書いておいて、あとから手帳がそろったタイミングで、必要に応じてコピーや転記をすれば大丈夫です。
私も最初の数ヶ月は1冊にまとめて記録していて、「この欄は長女、このページは次女」というふうに分けて書いていました。
それでも後から見返したときには、そのときの忙しさや大変さが手帳を通して伝わってきて、なんだか泣けてきたこともあります。
「きっちりしていないとダメ」じゃなくて、「自分が無理なく続けられる方法」を選ぶことが、いちばん大事なんだと思います。
完璧じゃなくていい。数年後のあなたが“ありがとう”と思える記録で十分
母子手帳の記録は、何よりも“未来の自分”のためのものです。
今はバタバタしていても、数年後に「あのときどんなふうだったっけ?」と思い出したとき、少しでも書いておいたページがあるだけで、その頃のわが子や自分自身のがんばりが浮かび上がってくるものです。
私自身、バラバラの文字で書かれた健診記録や、ぐちゃぐちゃな走り書きのコメントを見返して、「ああ、必死だったなあ。
でも頑張ってたな」と涙がこぼれた夜がありました。
記録はママの義務じゃない。
ママが残したいと思ったものを、ママのやり方で、ママのペースで書いていく。
それでいいんです。
どうか「手帳がきれいに書けない」と落ち込む必要はありません。
書いてなくたって、日々を生きているその姿こそが、いちばんの“記録”になっていますよ。
トラブルを防ぐためのちょっとした知識
母子手帳が人数分もらえなかったときは遠慮せず相談してみよう
多胎妊娠だとわかったとき、母子手帳が人数分もらえると聞いていたのに「1冊しか交付されなかった…」というケース、実はときどきあります。
私の友人もそうでした。
妊娠初期には単胎だと思われていて、母子手帳も1冊だけもらったのに、20週ごろの検診で実は双子だったと判明。
慌てて保健センターに連絡したそうです。
でもそのとき、窓口の方が「大丈夫ですよ、追加でお渡しできますからね」と、すごくやさしく対応してくれて、心からホッとしたと言っていました。
役所や保健センターは、意外とこちらの気持ちに寄り添って対応してくれることが多いです。
間違いや不足があっても、「どうしよう…」と悩むより、まずは一度電話で確認してみてください。
その一歩だけで、気持ちがぐっと軽くなることもありますよ。
出生証明書や母子手帳のコピーは“念のため”があとから助けてくれる
出生届や児童手当の申請、医療証の申請など、いくつかの場面で
「出生証明書」
「母子手帳」
といったもののコピーを求められることがあります。
これが、必要になってから「あれ、原本出しちゃった…」と気づくと、もう一度病院に問い合わせたり、役所に説明したりと、結構な手間になってしまうんです。
私もまさにそのタイプで、「後日コピーでも可」と書いてあった書類に原本を貼ってしまい、結局病院に再発行をお願いする羽目になりました。
だからこそ、提出する前にコピーを数部取っておくと安心です。
スキャンでも写メでもいいので、記録として手元に残しておくクセをつけておくと、いざというときにすごく助かります。
「この時期って、どの子がどの順番で何をしたっけ…」と後から見返すのにも役立つので、面倒でも“予備”の一手間をおすすめしたいです。
役所・病院・保健センター…連携がうまくいかないときの対処法
多胎育児にかかわる手続きは、役所、保健センター、病院など、いくつかの機関にまたがって行うことになります。
でも、必ずしもすべての担当者が「双子・三つ子のケースに慣れている」とは限らないんですね。
私も一度、「え?双子なんですか?じゃあ…えーと…」と窓口で戸惑われたことがありました。
悪気はないのですが、こちらも不安な中で対応しているので、その“ちょっとした混乱”が大きなストレスになったりもします。
そんなときに大切なのは、「説明しすぎるくらい説明する」ことだと思います。
例えば「双子で、ひとりがNICU入院中です。
今は母子手帳は1冊だけで、もう1冊はこれから申請予定です」と、少しだけ丁寧に伝えることで、窓口の方もぐっと対応しやすくなります。
大変なときだからこそ、情報の共有を意識して、自分自身も気持ちを整えていけたら理想ですね。
実際の体験談:双子ママが語る「書類の多さ」と「手続きの乗り越え方」
1人目のときとのギャップに驚いた“役所の壁”
双子を出産したあと、何が一番大変だったかと聞かれたら、私は迷わず「手続きの書類が多すぎて泣きそうだったこと」と答えます。
1人目のときには出生届と児童手当の申請くらいで「まあまあこんなもんか」と思っていたのに、双子だとすべてが2倍、いや2倍以上の手間に感じたんです。
「出生届も」
「児童手当も」
「医療証も」
「保険証も」
全部に名前を書いて、住所を書いて、添付書類を確認して…。
慣れない育児と寝不足のなかで、書いては間違えて、また書き直して。
役所の窓口で、「こちら、もう一人分も必要です」と言われたときには、思わずその場で深いため息が出てしまいました。
でもね、それでも少しずつ「こうやって乗り切ればいいんだな」って、自分なりのやり方が見えてくるものなんですよね。
書類の“分担”で夫婦がチームになれた
一番助かったのは、夫と役割分担を決めて動けたことでした。
最初の頃は全部私ひとりでやろうとしていて、正直パンクしかけていました。
でもある日、夫に「これ、調べてくれる?」とお願いしたことで、一気に空気が変わったんです。
それからは、私は必要書類の準備と赤ちゃんの世話、夫は役所への提出や問い合わせを担当することにしました。
パパの目線で聞いてくれるからこそ、窓口でも「なるほど」と思えることを聞いてきてくれて。
お互いに「これ、お願いしてもいい?」と言い合える関係になったのが、今振り返ると大きな転機だったと思います。
夫婦で一緒に“我が子たちの書類戦”を乗り越えるという体験は、すごく濃い思い出になりました。
チェックリストとコピー管理でミスを最小限に
私が最終的にたどり着いたのは、「全部を自分の頭で覚えておこうとしない」という方法でした。
手帳に簡単なチェックリストを作って、「出生届OK、医療証申請OK」みたいに確認しながら進めるだけで、安心感が全然違いました。
それと、よく使う書類はまとめてクリアファイルに入れて、コピーも必ず一緒に。
名前や誕生日が似ていると、どの子の書類かわからなくなることもあるので、ファイルの表紙に写真付きのラベルを貼っていたら、役所の方に「わかりやすいですね」と褒められたこともあります。
うまくいかない日もあるけど、自分なりに工夫しながら進んでいるんだという実感が、小さな自信につながっていく気がしました。
まとめ:焦らず一つずつ、母子手帳と出生届を整えていこう
双子や三つ子を授かったとき、手続きや書類の量に思わず圧倒されてしまうのは決して特別なことではありません。
出産後の体調が万全でない中、出生届を期限内に出し、児童手当や医療証、健康保険などの申請を“人数分”こなしていくのは本当に大変なことです。
それでも、一つひとつ順番に確認していけば、必ず乗り越えていけるんですよ。
母子手帳は基本的に人数分もらえる制度になっているし、万が一もらい忘れがあっても、役所や保健センターに相談すればやさしく対応してくれることがほとんどです。
大切なのは、完璧を求めすぎず、まずは「今できることを少しずつ進めていく」こと。
そして、自分ひとりで抱え込まずに、家族や周囲の人の手を借りていいということを忘れないでください。
この経験はきっと、のちの育児の中で「やっておいてよかったな」と思える日が来るはずです。
母子手帳も出生届も、ただの書類ではなく、あなたと赤ちゃんたちの大切な記録であり、未来につながるはじまりのページです。
だからこそ、焦らずゆっくりでいい。
あなたのペースで進んでいきましょうね。

