子育ては休みがなく、24時間体制でがんばっているお母さんは多いですよね。
幼稚園に入園することで、ちょっと一息つけるとうれしい気持ちも半分あったりして。
しかし、ここで1つの壁にぶちあたるのですが、幼稚園に行く時に泣くことです。
もし保育園だったら、0歳から預けていることが多いので、本人的になんだかわからないうちにそういう生活サイクルなので、泣かない場合も多いです。
でも幼稚園に行きはじめのころはまだ3歳からですから、お母さんと1日べったりしてるのが普通の生活になれてしまっていますよね。
そうすると幼稚園で遊んでいるわずか4~5時間でも、とんでもなく長い間お母さんと離れている気分になってしまうんです。
なので、しばらく情緒が不安定になったり、行き渋りなどが始まります。
でも、安心して下さい!
ものすごく泣いていても、お母さんの姿が見えなくなると元気に遊んでいますから!
スポンサードリンク
幼稚園に行く前に泣くのはなぜ?どんな理由が考えられるの?
幼稚園に入園すると、だいたいの子が大なり小なり泣いたり、行くのを嫌がったりしています。
- お母さんと離れたくないから
- 規則正しい生活をしたくない
- 嫌な友達がいる
- 給食が嫌だ
- 疲れる
おおむねこんなところでしょうか。
やっぱり大好きなお母さんと離れたくないというのが一番大きいと思います。
寂しいっていう気持ちがこみ上げて来て、泣いてしまうのでしょう。
家にいると好きな時に好きなものを食べられたし、嫌いなものは残せばいいし寝たければ寝られるし、天国です。
それを突然奪われて、先生の言うことをきかないといけないのですから、嫌だなって思うと気もあるし、体も気持ちも疲れるのです。
新しい友達がいっぱいいるけど、どこの幼稚園にも1人や2人は意地悪な子とかいばってる子などがいるわけです。
言い返せる子はいいけど、内気な子は何も言い返せないで我慢ばかりの日々になります。
そうなるとストレスがたまって幼稚園に行きたくなくなってしまいます。
まだ小さいですから、口でうまく表現できないと、とりあえず泣きますよね。
スポンサードリンク
幼稚園に行くのを嫌がるとき!効果抜群な声かけのやり方
うちの子も他の子に比べて登園時間に長期間泣き続けました。
やめるわけにもいかないので、泣いたまま置いてきていましたが、それはそれは後ろ髪を引かれる思いですよね。
あまりに泣くので、園長先生に相談したことがありましたが、そのうち慣れるよで終わりました。笑
効果抜群な声かけといっても、泣いてる理由にもよるので難しいところです。
夕方などはお母さんもいろいろ忙しいとは思うのですが、なるべく時間を作ってお子さんとゆっくり話をしてみてはどうでしょうか。
お母さんがせかせかしてると、子供も言いたいことが言えませんので、「早く言って!」とか言わないで黙って聞いてあげてください。
単にだるくて行きたくないだけの場合は、
- がんばって登園したら日曜日にはどこどこに遊びに行こう
- ごほうびを用意してあげる
あとは
- 夕飯に大好物のメニューにしてあげる
- ケーキを買っておいてあげる
- 帰って来たときの楽しみを作っておく
でも、お友達に意地悪されたときなどが一番難しいですね。
その子を辞めさせるわけにはいかないので。
なにかあったようでしたら先生に相談するのがいいですが、全員を見きれない場合も多いので、なるべく意地悪な子には近づかないとかアドバイスするくらいでしょうか。
あとは、「もし何かあればお母さんはあなたの味方だから、なんでも言ってね」って伝えるだけでも、子供は安心して登園したりします。
私もよく「何かあったらすぐ言いな?そいつをぶっ飛ばしに行ってやるから!」って言ってましたが、実際にぶっとばしたことはなかったです。笑
仲がよい友達ができていたら、その子と一緒に登園すると泣かないということもあります。
家に迎えに行くか、迎えに来てもらうなどすると、にこにこして登園する場合もあるようですね。
幼稚園で朝泣くのはうちの子だけ?まとめ
幼稚園に入園すると、だいたいの子が泣きますよね。
すぐ慣れて一週間くらいでケロッとしてる子もいれば、何カ月も泣いている子もいます。
そして4月に入園してすぐにGWがありますよね。
この連休でせっかく慣れてきたのがリセットされてまた泣くんです。
そうこうしているうちに夏休みがきてしまい、また夏休み明けに泣くというのが続く場合もあります。
年中さんになればだいたい泣かなくなるし、登園の時にはギャン泣きしていても、お母さんが帰ると普通に友達と遊びだしますので、子供は案外クールなものです。