
最初にヤモリを飼い始めたとき、私は「この子、本当にちゃんと育ってくれるのかな」と何度もケージの中をのぞき込んでいた。
体は細くて小さくて、まるでうっかり触っただけで壊れてしまいそうな儚さがあって、愛しさと同時に、怖さみたいなものもあった。
飼育本には「1年で成体に育つ」とか「10cm前後になる」なんて書いてあるけど、目の前のこの小さな命がどこまで大きくなるのか?
どのスピードが「普通」なのかなんて、正直よくわからなかった。
ネットにはたくさんの情報があっても、「うちの子はどうなのか」ってことまでは教えてくれない。
だからこそ、日々の変化に一喜一憂してしまうし、「なんだか食欲が落ちた気がする」「少し動きが鈍いかも」と感じたら、すぐに不安が押し寄せてくる。
だけど、そんなときにこそ大切なのは、他の子と比べることじゃなくて、目の前のヤモリの今の姿をしっかり見ることだったんだと思う。
この記事では、ヤモリの年齢ごとの大きさや成長スピード、そして健康に育てるために必要な環境づくりについて、できる限りわかりやすく、やさしくお伝えしていきます。
大きさがなかなか変わらなくても、それが必ずしも「異常」なわけじゃないことや、何か心配なときにどこに頼ればいいのかなど、不安の中で飼育を頑張るあなたが「大丈夫だよ」と思えるような情報をぎゅっと詰め込んでいくね。
ヤモリはどんなふうに成長する?年齢と体長の関係
成長を見守る毎日は、不安と期待が交差する
ヤモリの飼育って、毎日が発見とドキドキの連続。
初めて迎えたときには、その小さな体に「ちゃんと生きてるのかな」って思うくらい頼りなかった。
それでも毎朝ケージをのぞくたびに、「あれ、少し大きくなった?」と小さな変化に胸が高鳴る。
けれど、そんな日々の中でふとした瞬間に、「この子、育ち方ゆっくりすぎるのかな?」と不安になることもあった。
ヤモリは年齢とともに体長が変化していくけれど、成長スピードにはかなり個体差があるのが現実。
同じ種類でも、飼育環境や食事内容、気温や湿度の微妙な違いで、育ち方がまったく変わってくる。
だからこそ、誰かのヤモリと比べて落ち込む必要なんて、まったくないんだよ。
大切なのは、「うちの子のペース」を知ってあげることなんだと思う。
赤ちゃんヤモリの体長はわずか数センチ
生まれたてのヤモリは、本当にちいさくて、3~5cmほどしかない。
ちょこちょこと歩く姿がなんともいじらしくて、見ているだけで自然と頬がゆるむ。
だけどこの時期のヤモリはとても繊細で、体力も弱く、温度変化や湿度不足、ちょっとしたストレスでも体調を崩しやすい。
この頃は、体のサイズや重さよりも、「しっかり動いているか」「食欲はあるか」「脱皮は順調か」といった日々の様子を丁寧に観察してあげることがとても大切。
特に気をつけたいのは、成長を焦るあまりに、無理に手で触ったり頻繁に刺激を与えたりしないこと。
赤ちゃん期のヤモリに必要なのは、静かで安心できる空間と、優しいまなざしなんだ。
ぐんぐん育つのは生後1~6ヶ月が勝負
ヤモリの成長が最も目に見えて実感できるのは、生後1~6ヶ月の間。
この時期は「こんなに早く大きくなるの!?」とびっくりするほど、一気に体長が伸びていく。
平均的には6ヶ月で8~12cm前後まで育つことが多いけれど、それより小さくても元気なら、特に問題はないことも多い。
ただ、ここで気をつけたいのは「成長=サイズ」だけじゃないということ。
食べたものをちゃんと消化できているか、脱皮がきれいにできているか、骨や体格に歪みが出ていないか。
そうした内側の健康も、ちゃんと育っているかを判断する大事な指標になる。
少しでも気になる変化があったら、迷わず専門家に相談していい。
早めに対処することが、命を守ることにもつながるから。
1歳ごろには成体サイズに。でもそれがゴールじゃない
ヤモリは1年ほどで「成体」と呼ばれる大人のサイズに到達する。
種類にもよるけれど、10~20cmほどになる子が多い。
私の家の子たちも、だいたい1年でそのくらいに育ったけれど、中には1歳を過ぎても体が小柄なままの子もいた。
けれど小さくても元気に動いて、ごはんもしっかり食べていれば、それで十分。
実際、「成長が止まったように見える」タイミングは誰にでも訪れるし、心配になるのは当然のこと。
でも、それは必ずしも異常ではなく、成長のペースが一時的にゆるやかになっただけ、ということも多い。
体が安定してきたサインかもしれないし、食事内容を変えるきっかけかもしれない。
何かの「異変」ではなく「変化」として受け止める視点が、飼い主としての大きな成長にもつながるんじゃないかな。
「大きさ」より「元気さ」に目を向けてあげよう
どうしても私たちは、数字に頼りたくなってしまう。
「◯ヶ月なら何cm」とか「体重はこのくらいが普通」とか。
けれど、命ってそんなに単純じゃない。
見た目や大きさよりも、今日もちゃんと動いて、ごはんを食べて、しっかり寝ている。
それがどれだけ尊いことか。
ときには不安になることもあると思う。
「うちの子だけ、なんだか育ちが遅い気がする」
「他の子はもう大きいのに」
って。
でも、それはあなただけじゃないし、その不安を感じるのは、あなたが本気でこの子のことを大切に思っている証拠。
だからどうか、自分を責めないでね。
もし本当に気になる症状があれば、無理にネット情報だけで判断せず、爬虫類を診られる獣医さんに相談することをおすすめします。
専門家の言葉って、思っている以上に安心できるから。
成長に差が出るのはどうして?ヤモリの大きさを決める環境要因
同じように育てているのに、大きさが違うのはなぜ?
ヤモリを複数飼っていると、「えっ、同じ時期に迎えたのに、こんなに差があるの?」と戸惑うことがある。
私も実際、ほぼ同じ時期にお迎えした2匹が、半年後には明らかに体のサイズが違っていて、ものすごく焦った。
「もしかして片方だけ病気なの?」
「育て方が悪かった?」
と不安が押し寄せたけれど、いろいろ調べていくうちにわかったのは、ヤモリの成長には
- 環境や食事
- 性格
- 個体の体質
つまり、「同じようにしているつもり」でも、結果が違って当たり前だったんだ。
もちろん、異常なほど成長が遅れているようなら注意が必要だけれど、ちょっとした差なら「個性」として受け止めていい。
それに気づいてからは、小さな変化にも一喜一憂することが減って、飼育がもっと楽になった気がする。
温度管理は“成長スイッチ”に直結している
ヤモリは変温動物だから、周囲の温度がそのまま体の代謝に影響する。
だからこそ、適切な温度を保ってあげることが、成長スピードにもダイレクトに関わってくるんだ。
日中は25~30℃、夜間は20~25℃を目安に保つのが理想。
私は温度管理を怠った日があって、翌朝ヤモリが動かなくて青ざめたことがある。
すぐにヒーターを調整して復活してくれたけど、あのときの冷や汗は忘れられない。
成長期のヤモリは特に代謝が活発だから、寒いと食欲が落ちて、エサを食べなくなったり、消化不良になったりする。
逆に、温度がちょうどよければ食欲も動きもグンと安定して、成長がスムーズになる実感がある。
そして気をつけたいのは「温度差」。
ケージの中にホットスポット(暖かい場所)とクールスポット(少し涼しい場所)を作ってあげると、自分で心地よい場所を選べるようになって、ストレスも減るよ。
湿度と脱皮の成功が、健康な体づくりの鍵になる
湿度は「脱皮」の成功に深く関係している。
私が初めて脱皮不全を見たとき、足の先に皮が残っていて、そのまま固まってしまったことがある。
慌ててぬるま湯でふやかして取ったけれど、足先の色が変わってしまって本当に心が痛んだ。
脱皮不全は見た目以上に深刻で、放置すると壊死の原因になることもある。
その予防に必要なのが、湿度のコントロール。
一般的には60~80%が理想だけれど、種類によって適正湿度は異なるから、事前にしっかり調べておくことが大切。
私は毎朝晩、ケージ内に霧吹きをして「湿度を保ってる時間」を意識しているよ。
ケージ内に水入れを設置したり、水苔を入れて湿度を長持ちさせたり、小さな工夫でも効果は大きい。
脱皮がスムーズにいくだけで、見違えるように元気になることもあるから、侮れないんだ。
食べている量と内容が、ヤモリの体をつくっていく
「とりあえず食べてくれればいい」と思っていた頃、私はミルワームばかり与えていたことがある。
食いつきがよかったから油断してたけれど、気づけば成長が止まって、爪がゆがみ、動きも鈍くなってしまった。
その原因は栄養バランスの偏り。
脂肪が多くカルシウムが不足しがちな食事では、骨の形成がうまくいかず、成長にブレーキがかかってしまう。
爬虫類にとってカルシウムとビタミンD3は命綱みたいなもので、それが足りないと「くる病」や骨折リスクも出てくるから注意が必要。
私は今では、コオロギにカルシウムパウダーをまぶして、週に数回ビタミンサプリも与えるようにしている。
さらに、餌の虫たちにも野菜を与えて栄養価を上げる「ガットローディング」も習慣にした。
ちょっと手間はかかるけど、その分、元気な姿を見せてくれるから、全然苦じゃないよ。
ストレスが少ないほど、ヤモリはよく育つ
最後に意外と見落とされがちなのが「ストレス」。
ヤモリって、じつはとても繊細で、物音や明るさ、人の気配にも敏感に反応する。
ケージの前に人が立っているだけで、警戒してエサを食べなくなったこともあった。
成長を支えるには、安心できる空間を作ってあげることがとても大切。
- 隠れ家になるシェルターを複数設置したり
- 照明をタイマーで管理して生活リズムを整えたり
- 手を入れる時間を決めて「人間の動き」に慣れさせたり
ストレスが少ないと、ヤモリの行動が安定してくる。
隠れてばかりだった子が、ある日、シェルターから顔を出してじっとこちらを見てくれた瞬間。
そのときの喜びって、もう言葉にできないんだよね。
種類によってこんなに違う!ヤモリの成長スピードとサイズ比較
「この子、大きくならない…?」と悩む前に知っておきたいこと
ヤモリを育てていると、「あれ、この子だけ育ちが遅いかも…?」と心配になる瞬間がある。
とくにSNSやブログで他の飼い主さんの成長記録を見かけると、つい比べてしまって「うちの子はダメなんじゃ…」と胸がざわつく。
私も実際そうだった。
でも、ヤモリは種類によってもともとの成長速度も最終的な体のサイズも全然違うんだよね。
だから、比べること自体がナンセンスだったと今ならわかる。
それに、同じ種類の中でも
- 食べる量
- 体質
- ストレスの感じやすさ
まずは種類ごとの特徴を知って、「その子に合ったペース」を見つけてあげることが大切なんだと思う。
ここでは代表的なヤモリたちの成長傾向を、わかりやすく紹介するね。
ニホンヤモリは“ゆっくりじっくり”育つタイプ
身近な存在として知られている「ニホンヤモリ」。
夜、家の外壁にぺたっと張り付いている姿を見て、ちょっと嬉しくなったことがある人も多いかもね。
飼育下でも人気が高く、私にとっても最初に迎えたヤモリはこの子だった。
ニホンヤモリは成体になると10~14cm前後のサイズが一般的で、1年かけてじっくり育つタイプ。
食が細い子も多く、最初のうちはなかなか食べてくれなくて焦った記憶がある。
だけど、環境に慣れてくると、徐々にごはんも食べてくれるようになって、ある日ふと「あれ?ちょっとふっくらした?」って感じる瞬間が訪れる。
この子たちは、どちらかというと控えめで慎重な性格の子が多い印象。
急激に大きくなるわけじゃないけれど、安定した環境と丁寧なケアがあれば、じっくりと着実に成長してくれる。
焦らず、比べず、その子のペースを大切にしてあげてね。
ヒョウモントカゲモドキは“ぐんぐん派”の優等生タイプ
ヤモリ飼育の中でも特に人気の高い「ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)」は、まさに「育ちがいい」タイプ。
うちに来たときは、丸い瞳とむっちりした体つきにひと目惚れだった。
この子たちは最大で25cmほどにまで成長することもあり、しかも育ちが早い。
生後半年ほどで成体サイズに近づいてしまうくらいのスピード感がある。
たくさん食べて、よく動いて、わかりやすいくらいの「順調さ」を見せてくれる。
でも、その分、油断しがちでもあるんだ。
食欲が旺盛だからって脂肪分の多いミルワームを多用していたら、内臓脂肪がついてしまって動きが鈍くなったこともある。
だから、ヒョウモントカゲモドキのようなタイプには、成長を楽しみながらも「質のいい食事」と「運動できる環境」が必要不可欠。
性格的にも人に慣れやすくて、目が合うとこちらに寄ってきてくれる子もいるから、飼っていて本当に楽しい存在だよ。
クレステッドゲッコーは“見た目も個性もバリエ豊富”
まつげのような突起が特徴の「クレステッドゲッコー」は、体長20~25cm程度で止まる中型タイプ。
夜行性で昼間はじっとしていることが多いけれど、夜になるとぴょんぴょんとケージ内を跳ね回るくらい元気いっぱいな子。
この種類の面白さは、「見た目や模様のバリエーションがとても豊か」なこと。
そして、食事スタイルも少し独特で、昆虫のほかにペースト状の人工フードを好む子も多いんだ。
だから、「昆虫に慣れていない人でも挑戦しやすい種類」でもあるかもしれない。
ただし、クレステッドゲッコーは湿度管理がとても重要で、乾燥しすぎると一気に調子を崩すこともある。
成長期には湿度60~80%を保ちつつ、こまめに霧吹きをして脱皮をサポートしてあげることが元気な成長につながるよ。
トッケイヤモリは“大型&力強い”、だけど注意点も
見た目のインパクトも声の大きさも圧巻な「トッケイヤモリ」は、30cm以上になる大型種。
まさに“迫力満点”という感じで、存在感がすごい。
成長スピードも早く、飼育環境が整っていれば1年弱でほぼフルサイズになることもある。
ただし、初心者にはちょっとハードルが高めな種類。
というのも、気性が荒めな子が多くて、噛みつくリスクがあるんだ。
慣れてくればおだやかになる子もいるけど、個体差が大きいので、手で触ることを前提にするなら、慎重に検討した方がいい。
それでも、トッケイヤモリの美しい体色やユニークな行動は魅力的で、見ているだけでも飽きない存在。
広めのケージと安定した温湿度を保って、ストレスのない環境をつくってあげることが何より大切だよ。
「種類の違い=育て方の違い」だと理解することが安心への近道
ここまで読んでくれたあなたはきっと、少しホッとしたんじゃないかな。
ヤモリの成長には正解なんてなくて、種類によって求められる環境も性格も育ち方もまったく違う。
それを知らないと、つい「大きさ」だけで判断してしまって、不必要に落ち込んでしまう。
でもね、ヤモリって本当に正直で、ちゃんとその子に合った環境を整えてあげると、ちゃんと応えてくれるんだよ。
食べるようになったり、目がキラッとしてきたり、皮膚の色が鮮やかになったり。
その一つひとつが、「育てている」実感をくれて、少しずつ自信にもつながっていく。
大きく育っても、小柄なままでも、その子が元気でいられること。
それが何よりの“正解”だってこと、忘れないでいてね。
ヤモリの食事が体の大きさに与える影響とは?
カルシウム不足がもたらす怖さと向き合う勇気
最初に「くる病」という言葉を知ったとき、私は背筋がぞくっとした。
骨が柔らかくなって、曲がったり折れたりしてしまうなんて、あんなに小さな体でそんな苦しい思いをさせてしまったらと思うと、もう申し訳なくて涙が出そうだった。
ヤモリにとってカルシウムは骨の土台を作る命綱みたいな存在で、特に成長期は「与えすぎかな?」と迷うくらいでも足りないことがある。
我が家でもカルシウムパウダーを使い始める前は、なんとなく関節がゆるそうに見えたり、歩き方が頼りなかったりして、「これが噂のカルシウム不足かもしれない」と不安になった。
それからはコオロギやミルワームにカルシウムをまぶすのが習慣になった。
粉をふりかけて、しゃかしゃかとビニール袋の中でふって、それをピンセットで与えるたび、「どうかこの一口が、この子の体を支えてくれますように」と祈るような気持ちだった。
ビタミンD3も一緒に摂ることで、カルシウムの吸収率がぐんと上がる。
それに、UVBライトや日光浴も重要。
紫外線は皮膚からビタミンDを合成するから、特に室内飼育では光の管理が本当に大切だなと、今では痛感している。
エサの種類とサイズの選び方は“命を支える判断”になる
一番最初に悩んだのが、「何を食べさせればいいのか」。
ショップで「この子、コオロギが好きですよ」と聞いて買ったはいいものの、コオロギってけっこう跳ねるし、逃げるし、初めて扱う私にはなかなかの衝撃だった。
でもヤモリは生きて動くものにしか興味を示さない子も多いから、生餌との付き合い方は避けて通れない。
うちでは、コオロギをメインに、たまにデュビアローチやミルワームも混ぜて与えるようにしてる。
種類によってタンパク質や脂質のバランスが違うから、ローテーションで与えるのが理想的なんだ。
そしてもう一つ大事なのが「サイズ」。
口より大きなエサを与えてしまうと、うまく飲み込めず、最悪の場合は喉につまる危険もある。
とくに赤ちゃんヤモリの時期は、小さめのピンヘッドコオロギを選んで、「少し小さめかな?」くらいを基準にするのが安心だった。
エサの動きに興味を持ってくれないときは、ピンセットでチョンチョンと刺激を与えてみたり、口元でそっと揺らしてみると反応がよくなることもあるよ。
“栄養バランスを整える”って、結局どうすればいいの?
正直、最初の頃は「栄養バランスってなに?」って思ってた。
コオロギ食べてるし、元気に動いてるし、それでいいじゃんって。
でも、ある日ふと、脱皮が途中で止まってしまっているのを見つけて、慌てて調べた。
どうやら栄養不足が原因になることもあるらしい。
それからは、エサ昆虫に野菜を食べさせる「ガットローディング」も意識するようになった。
コオロギに小松菜や人参、カルシウムパウダーを混ぜた人工飼料などをあげて、それをヤモリが食べる。
こうすることで、ヤモリに与える栄養の質がぐんと上がるんだよね。
さらに、週1回くらいは総合ビタミンサプリを使って、栄養の偏りをカバーしてる。
ミルワームの与えすぎには注意して、たまのおやつ扱いにする。
脂肪分が多いから、食べるのは喜ぶけど、毎日だと太りすぎや内臓トラブルが心配。
“体の大きさ”を支えるのは、ただの満腹じゃなくて、「必要な栄養素が足りていること」。
そこに気づいてからは、食べてる姿を見て「かわいいなぁ」と思うだけじゃなくて、「今日もこの子の体づくりを応援できてる」っていう実感が持てるようになった。
食欲がない日は「サイン」かもしれない。慌てず向き合って
ある日、いつものようにピンセットでコオロギを差し出しても、まったく食べようとしない。
前の日まではパクパク食べていたのに。
私は心臓がぎゅっとなった。
ヤモリがエサを食べないとき、それはただの気まぐれじゃなくて、体の不調や環境ストレスのサインであることも多い。
まずは温度、湿度を確認して、次に照明の時間やケージの位置、脱皮前の兆候などもチェックしてみて。
脱皮の数日前には、ピタッと食欲が落ちることもよくあるよ。
それでも数日食べない状態が続いたり、体重が明らかに減ってきた場合は、早めに爬虫類を診られる動物病院を探すことをおすすめする。
自己判断で放置してしまうと、回復が難しくなってしまうこともあるから、早めの行動が一番の思いやりだよ。
「食べない」ということに過剰反応する必要はないけれど、ちゃんと観察して変化に気づける目を持つこと。
それが、小さな命を守る飼い主としての大切な役割なんだと感じてる。
ヤモリの成長を左右する飼育環境のポイント
ケージの広さとレイアウトが「動きたい」を叶えてくれる
飼い始めた頃、私は小さなケージで充分だと思ってた。
だってヤモリって、ずっとじっとしてるし、そんなに動き回らないと思ってたから。
でも、ある日ふと気づいたんだよね。
ケージの中で同じ場所ばかりにいて、エサの減りも少なくなってる。
それって、ただ「動かない性格」じゃなくて、動けない環境だったんだ。
ヤモリにとって、動けるスペース=体をつくるための場所。
筋肉を育てたり、狩猟本能を満たしたり、ストレスを発散したり、全部がそこに詰まってる。
だからケージは、最低でもヤモリの体長の3~4倍の横幅と、登れる高さを意識してあげると、すごく生き生きしてくる。
レイアウトもただの飾りじゃなくて、ヤモリの生活動線を整えるための大切な工夫。
登れる枝やシェルター、水入れの位置も、ヤモリの動きを観察しながら「この子ならどこに行きたいか」を想像してあげると、ぐっと快適になるよ。
温度管理は“命のエンジン”を回す大切な鍵
ある冬の日、うちの子が突然動かなくなった。
触ってもじっとしたままで、目もうつろ。
その瞬間、胸が凍った。
「どうしよう、死んじゃったの?」と何度も呼びかけて、温度計を見て…気づいた。
ヒーターのタイマーが切れてた。
室温は18℃。
ヤモリにとって、それは「止まってしまう」温度だったんだ。
ヤモリは変温動物。
つまり、体の中の代謝や消化、成長すべてが、外の温度で決まる。
日中は25~30℃、夜間でも20℃を下回らないように、ケージ内の空気を守ることが、健康な体を作るための“前提”なんだよね。
ホットスポットを作って、体を温めたいときに選べる場所を用意する。
夜間も温度が下がりすぎないようにパネルヒーターを設置する。
サーモスタットで自動調整する。
このひと手間が、「生きる力」を守ることにつながる。
温度計は“装飾”じゃなくて、ヤモリの命を支える“道具”なんだと、あの夜からはずっと思ってる。
湿度と水分補給、脱皮と健康のサポート役
ヤモリの脱皮が途中で止まってしまったのを初めて見たとき、私はパニックになった。
足に皮が巻きついたまま固まって、動きがぎこちない。
「どうしよう」「触ってもいいの?」「自然に剥がれる?」と、ネットを探し回って、やっと「湿度不足」が原因かもしれないと知った。
ヤモリにとって湿度は、ただの快適さではなくて、皮膚と命を守る要素。
特に脱皮の前後では、ケージ内の湿度が60~80%を下回ると、皮がうまく剥けなくなってしまう。
私はその日から、朝晩の霧吹きを日課にしたよ。
霧をふわっとかけると、ヤモリの目が少しうるっとして、動きが柔らかくなる感じがして、それが嬉しくてね。
ケージには必ず水入れを置いて、飲水できる環境も整えるようにした。
直接飲まない子もいるけれど、湿度を保つ効果もあるから、とにかく「水がある場所」を作っておくことは大切。
脱皮に失敗すると、皮膚が傷ついたり、最悪の場合は指が壊死することもある。
だからこそ、湿度は“見えないサポーター”として、絶対に軽視しちゃいけない要素なんだ。
安心できる“隠れ家”があるかどうかで成長が変わる
「この子、いつも隠れてばかりで全然出てこないんですけど、大丈夫ですか?」
飼い始めて間もない頃、私もショップの店員さんにそう聞いたことがある。
そしたら、やさしく笑って言われたんだ。
「隠れるってことは、ちゃんと生きるために環境を選んでるってことなんですよ」って。
ヤモリにとってシェルターは、**ただの“居場所”じゃなくて“心の安全地帯”**なんだと思う。
昼間に安心して隠れられる場所があるだけで、ストレスが減って、夜になれば自然と出てきてくれるようになる。
逆に隠れ家がなかったときは、警戒心が強くて、食べるのも遅くて、動きも鈍かった。
複数のシェルターをケージ内に設置して、温度差がある場所を選べるようにする。
木の皮、流木、人工の洞窟型、何でもいい。
大事なのは、「自分で選べる自由」があること。
そうして、ヤモリが自分のペースで動ける空間を作ってあげると、それが自然と成長と健康にもつながっていくんだよ。
まとめ|“大きさ”に縛られず、ヤモリの今を見つめよう
ヤモリの成長って、数字や基準で測れるようでいて、実はとても繊細で個性にあふれている。
赤ちゃんの頃は数センチしかなかった体が、1年かけて少しずつ大きくなっていく姿は、まるで命のリズムを目の前で見ているようで、毎日が小さな奇跡の積み重ねだった。
けれどその反面、「ほかの子より小さい気がする」「成長が止まってしまったのでは」と、不安や焦りに心を押しつぶされそうになる瞬間もあったと思う。
だけど思い出してほしいのは、ヤモリの成長には個体差があるということ。
そしてそのスピードやサイズの違いは、育ち方の個性であって、良し悪しを決めるものではないということ。
もちろん、体の不調や食欲不振、脱皮不全などが見られたときには、早めに専門家に相談することが大切。
それは飼い主の不安を軽くしてくれるだけでなく、ヤモリ自身を守る選択でもあるから。
大切なのは、今目の前にいるその子をちゃんと見てあげること。
昨日よりちょっとだけ動きが軽やかだったとか、食べるときの目の輝きが戻ったとか、そんな小さなサインに気づけたとき、きっとあなた自身も飼い主として一歩ずつ育っているんだと思う。
ヤモリの成長を見守ることは、私たちが「寄り添うこと」を覚えていく時間でもある。
数字よりも体重よりも、「今日も元気だね」と声をかけられる関係が、なにより尊くて、あたたかい。
そんなふうに、あなたとヤモリの毎日が積み重なっていきますように。

