食べ物・料理

電気圧力鍋でさつまいもを美味しく蒸すための3つのポイント!

私は、スーパーの一部で売られている、専用蒸し器で蒸した焼き芋が大好きです!あのホクホク感は、自宅ではなかなか出来ないのかな、と思いきや。実は、電気圧力鍋を使えば、ちょっとしたコツを知っているだけで、自宅でも手軽においしい焼き芋が作れることを...
家庭菜園・園芸

バジルの水耕栽培は苗からするときの注意点!苗を選ぶときのポイントは?

パスタやピザなど、イタリア料理に欠かせないハーブと言えば「バジル」ですよね。爽やかな香りと風味で、私も大好きです。そんなバジルですが、実は土やプランターが無くても室内で簡単に育てる「水耕栽培(すいこうさいばい)」という育て方ができるんです。...
家事

押入れのカビ対策グッズで私のおすすめ3選!アイテムなしでできるカビ対策は?

4月も近づいてくると、頭の片隅では洋服の衣替えがチラつきますよね。そんな衣替えのときですが、私はいざ押入れを開けたら、カビが生えていたというショックな出来事があったこともあります。最悪の場合、押入れのカビに湿気がたまってしまって、お気に入り...
言葉の意味・雑学

あまねくってどんな意味なの?正しい使い方と実際の例文を紹介

「あまねく」という言葉を日常的に使う人はそうそういないので、どんな言葉なのかイメージがしづらいですよね。人とのコミュニケーションではあまり使わない言葉なので、私もほとんど喋るときには使いません。しかし、小説や書籍を読んでいると時折出てくるの...
食べ物・料理

電気圧力鍋で骨まで柔らかくならない原因は?骨まで美味しくするコツ

電気圧力鍋で骨まで柔らかくならない原因は「圧力調理設定時間が短い」「煮汁が少ない」「圧力が低い」「魚が大きい」などの原因があげられます。「鯖(さば)の味噌」、「いわしの梅煮」、「さんまの生姜煮」など骨ごと魚を食べられるのは電気圧力鍋の得意と...
冠婚葬祭

結婚式に遠方からの人には交通費はいつ渡すべき?

結婚式に招待をした遠方のゲストへ、一般的に「お車代」との名目で交通費を渡すことがあります。私も自身の結婚式の時には、遠方のゲストへ渡しましたし、自分が遠方へ友人の結婚式へ行った時にもいただきました。「お車代の正しい渡し方ってあるの?」「遠方...
仕事

送別会に行きたくない!上手な断り方と絶対ダメな断り方

3月になると、退職や異動の職員が多く送別会が続くこともありますよね。飲み会が苦手な方にとっては、職場以外の場所でまで気を遣いたくないと行くのが億劫になってしまうこともあるでしょう。今までの感謝の気持ちを持って参加するのが、もちろんいいのです...
家事

洗面所の収納で脱いだ服の置き場所どうしてる?すっきりオシャレにする7つのポイント

洗面所の収納で脱いだ服を散らかさないでまとめる方法に悩んでいませんか?パジャマや部屋着は1回着ただけで洗濯とはなりませんよね。そのような「また着るもの」を一箇所に収納してスッキリさせたいですよね。リビングや子ども部屋で脱ぎ散らかしたままにし...
冠婚葬祭

結婚式でお車代なしの場合のご祝儀相場は?非常識かどうかや代わりの配慮も解説!

結婚式でお車代がない場合、ご祝儀は通常通り包むのが基本ですが、遠方からの参加で交通費の負担が大きい場合は、交通費を考慮して減額してもマナー違反にはなりません。とはいえ、お祝いの気持ちは何より大切なので、減額する場合は必ず一言添えるなど、相手...
冠婚葬祭

結婚式でお車代を出す基準どこからが遠方?相場やマナーを解説!

結婚式でお車代を出す基準は遠方ゲストといってもどこからが遠方なんだろうと線引きに悩んでしまいますね。「新郎新婦との関係性でも区別していいものなのか?」「お車代を出すゲストが多くて、負担が大変になる場合もあって、全額はムリなこともあるからどう...