産前や産後に、親しい人から出産祝いをいただくことって多いですよね。
そして出産祝いをいただいたら、内祝いを贈るのが一般的です!
でも、産後は赤ちゃんのお世話で精一杯ですし、選ぶ余裕がないですよね。
私自身も、内祝いを選ばないと…と思っていても、なかなか余裕がなかったのを覚えています。
なるべく産前の時間があるときに、ある程度考えておくのがおすすめですよ!
そもそも、内祝いってどのぐらいの相場なの?という方も多いですよね。
あとは、どんなところで買えばいいのかな?と思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、内祝いの相場に関してもお話をしていきたいと思います。
なるべく喜ばれるようなものが贈りたい!という方は、是非最後までご覧になってくださいね。
スポンサードリンク
内祝いの相場ってどのぐらいが一般的なの?
内祝いって、いただくタイミングはバラバラだったりしますよね。
なかなか会えない方だと、産前に会った時にいただくケースもあります。
中には、産後に郵送してくれる場合もありますよね!
まずは、誰にどんなものをいただいたのか…というのをどこかに書いたり、まとめておくと良いですよ。
そうすることで、内祝いのギフトも選びやすくなります!
内祝いの相場は?
そして私自身も、内祝いを選ばないと…と思ったときに、まず相場が気になりました!
初産だと初めてのことですし、よく分かりませんよね。
内祝いの相場は一般的に、「つつまれていた金額の三分の一程度」と言われています。
お祝い金ではなくギフトなどでいただいたとくきは、ちょっと計算しづらいかもしれません。
そのような場合でも、いただいたものの三分の一から半額程度のお返しができると良いです。
例えばお祝い金が1万円だったときは、その三分の一だと3000円ぐらいが内祝いの相場になります!
ただ、内祝いではなく、その他の場合は「一般的にはお返しは半額」とも言われていたりもします。
内祝いは三分の一でOKなのですが、気になる場合は5000円分ぐらいで考えておいても良いですね。
家族や親族から内祝いを多くいただいた場合は?
例えば、自分たちの両親や親族から、10万円とかそれ以上の出産祝いを?!という場合もありますよね。
その場合もお返しは、基本的には三分の一から半額ぐらいでみておくと良いですね。
でも、あまりにも額が大きい場合は、そこまでこだわらなくても大丈夫です!
例えば内祝いとしてなにか贈ったあと、落ち着いたタイミングで食事に誘うとか。
内祝いとは別に、新婚旅行のお土産を買ってくるというのも良いのではないでしょうか?
お祝いをわたす側も、お返しがほしくてわたしているわけではないですよね。
なので、そこまで内祝いの金額にこだわりすぎず、自分たちの気持ちでお返しすれば問題ないですよ。
スポンサードリンク
贈って喜ばれる内祝いってどんなもの?
内祝いは、相手のことを想って贈りたいものですよね。
私自身はというと、産前にいろいろな子育てアプリに登録したからなのか、産後に内祝い用のカタログが届きました。
いくつか届いたので、贈るものによっていくつか利用しましたよ。
カタログだと、一括で注文できますし、熨斗をつけてくれたり。
子供の顔写真を一緒に贈れるサービスなどもあって、とても良かったです!
アプリなどでも選ぶことができるので、是非登録してみてくださいね。
今回は、そのカタログなどにも載っていた、贈って喜ばれるギフトをご紹介しますね!
内祝いで喜ばれる贈り物①美容や生活雑貨系のギフト
女性であれば、ボディークリームやハンドクリームのギフトは定番です!
このご時世だと、マスクスプレーとかリネンスプレーも人気が高いですよ。
あとは、おしゃれな洗濯用洗剤とか、食器用洗剤。
ホームクリーニングギフトなども意外とたくさんありました!
ハンカチとかハンドタオルなども、わりと定番で人気が高いです。
ブランドのものであれば、もらっても嬉しいですよね。
1人暮らしなのか、結婚をして子供がいる家庭なのかによって、贈るものを分けるのも良いですね。
内祝いで喜ばれる贈り物②飲み物やお菓子
紅茶や珈琲のおしゃれなギフトもよく見かけますよね。
お菓子なども、有名ホテルのものやパッケージがおしゃれなものもたくさんありますよ。
お菓子であれば、相手の趣味があまり分からない場合でも贈りやすいですよね。
また、子供がいるご家庭であれば、お菓子は喜ばれることが多いと思います!
中には、紅茶や珈琲とお菓子がセットになっているものもあるので、選びやすいのではないでしょうか?
内祝いで喜ばれる贈り物③名入れギフト
これは、両親や祖父母に贈ったギフトです!
お菓子の缶や珈琲の缶などに名入れや写真が入れられるようになっています。
名前が入っているだけで特別感もありますし、中見がなくなったあとも残しておけて記念になりますよね。
友人などにはちょっと贈りづらいものではありますが、両親や祖父母にはおすすめですよ!
内祝いで喜ばれる贈り物④カタログギフト
親族など、たくさん内祝いをもらった場合。
どんなものをお返ししようか迷ったら、おすすめなのが「カタログギフト」です!
カタログギフトと言っても、今では様々なものがあります。
例えば、食べ物から雑貨までオールジャンル載っているものもあれば、食べ物やお酒だけのものもあったり。
高級食材などが選べるカタログギフトだと、喜ばれることが多いです!
あとは、出かけるのが好きな方であれば、旅行やエステ、レストランなどのチケットもあります。
内祝いをたくさんいただいた場合は、数万円の物を選ぶのってなかなか難しいですよね。
そんなときは、カタログギフトや旅行券などがおすすめですよ。
品質と品揃え業界トップクラス!ハーモニック人気No.1カタログギフト「テイク・ユア・チョイス」
出産祝いのお返しの相場のまとめ
内祝いって、産後のバタバタしているときに選ばないといけないですし、大変だなと思ってしまいますよね。
私自身は、カタログから全て選んで一括で注文をしたので、意外と楽でした!
何にしようか選ぶのも、育児の息抜き程度にできたりもしたので、隙間時間に考えてみても良いかもしれません。
ただ、ある程度は産前に検討をしておくと、産後焦って選ぶことはなくなりますよね。
内祝いは、産後1~2ヶ月以内には贈った方が良いとはいえ、まずは赤ちゃんやママの体調が優先です。
無理のない程度に、時間があるときに選んでみてくださいね。