夏祭りの定番といえば
「ヨーヨー釣り」
「くじ引き」
「りんごあめ」
と他にもいろいろありますが、私的にはやっぱり何と言っても「金魚すくい」です!
でも「子供が頑張って金魚をすくって家に持ち帰ったけれど、この金魚ちゃんどうしたらいいのだろう?」って思っているママさんたち。
「金魚の飼い方なんて、水槽と餌があれば大丈夫でしょ?」なんて思ってませんか?
いえいえ、ちゃんと正しい買い方のコツを知っておかないと、せっかくの金魚がすぐに「全滅」なんてことにもなってしまうんですよ。
逆に、金魚すくいですくった金魚たちでも、ちゃんとポイントをおさえて飼育すれば、ちゃんと長生きしてくれるんです。
金魚すくいの金魚の飼育はお祭りに出かける前から始まっている!?
お祭りで、金魚すくいをするつもりなら!
まずはお祭りに行く前に、金魚を入れるためのお水を用意しておきましょう。
この「お水」が、かなり重要なのです。
お祭りで持って帰る(予定の)金魚用の水の準備の仕方
お祭りに行く前に、金魚用のお水の準備ができるのでしたら、バケツ(10L位だといいですね)に水道水を入れてから、日光に当てましょう。金魚のために、水道水の中に含まれている塩素を抜くためです。
半日くらいバケツを日光に当てればよいのですが、夏場のお日さまは強烈なので、お水も「ちょっとしたお湯」になってしまいます。
そのままだと、金魚を持って帰ったときにバケツの水が温かいと、金魚が死んでしまいます。なので、お祭りに行く前にバケツを日陰にお水の入ったバケツを、移動しておきましょう!
半日もお日さまの光に当てて、金魚用の水を準備する時間がない場合
「半日も前に準備しなきゃいけないの?そんな時間はないよ!」という方は、ホームセンターや百円ショップに売っている「カルキ抜き」を買ってきましょう。
この「カルキ抜き」を使えば、水道水を約5分くらいで簡単にカルキ抜きの水にすることができちゃうんですね。
金魚すくいでもって帰った金魚はすぐにバケツには入れないで!
実は金魚って、とってもストレスに弱い生き物なんですよね。
なので、水温のちょっとした違いも、金魚にとっては「かなりのストレス」になってしまうんです。それじゃなくても
- 金魚すくい用の水槽の中で、いろんな人からすくわれそうになりながら、逃げ回って
- 逃げ回ったあげく、すくわれてしまって
- せまいビニールの中に入れられて
- 子供から、帰り道にぶんぶん振り回されて
金魚すくいの金魚の飼育①金魚をバケツに入れる前にしておくべきこと
用意したバケツの水に、金魚すくいのビニール袋を浮べて、バケツとビニール袋の水温を「ゆっくりと合わせる」必要があるのです。
30分位したら、ビニールの中の水と一緒に、金魚もバケツに移してあげましょう。
金魚すくいで金魚が弱ってしまっているので、バケツの中で金魚の体力を回復してあげるのです。
金魚すくいの金魚の飼育②バケツの中では金魚にまだ餌はあげないで
バケツの中に移してあげたら、かわいらしい金魚に餌をあげたくなりますが、まだ餌やりはガマンです。
金魚は弱っているので、バケツの中でゆっくりと養生をしています。
そして養生中に餌は食べないのです。
わたし達も具合の悪いときは、食欲がないのと同じです。
それに食べ残しの餌でバケツの水が汚れてしまって、金魚の環境が悪くなってしまいます。
なので、まだバケツの中の金魚への餌やりは「じっとガマン」です。
金魚すくいの金魚の飼育ポイント!金魚を水槽にうつすときの注意点!
金魚を、バケツの中で1週間くらいすごせたら、水槽を準備してあげましょう。
ホームセンターなどに行くと、「金魚の飼育スタートセット」なるものが売っていますので、セットで買うのが手っ取り早くて便利ですよ。
金魚の餌の選び方
金魚の餌ですが
- 水に浮くタイプの餌
- 沈むタイプの餌
その理由は「食べ残しがあったときには、すくって取り除く事ができて、水が汚れるのを防ぐことが出来るから」です。
また、餌の形状にも
- フレークタイプの餌
- 粒タイプの餌
金魚の口に入りやすいですし、金魚の口に入りきらない分はちぎれるからです。
ここでポイントですが、餌はほんの少しをあげてくださいね。
金魚がかわいいからと餌もたくさんあげたくなるのですが、金魚にとっては少しで十分なのです。
餌を水槽に入れてあげて、「すぐに食べきれるくらいの量」が理想です!
金魚の寿命は種類によって違う?出目金は寿命が短いって本当?
お祭りでの金魚すくいでは沢山の種類の金魚がいますが、それぞれ平均的な寿命が違うのはご存じですか?
ここでは、金魚別の寿命と特徴をお話していきますので、飼育する際の参考にしてみてください。
金魚別の寿命と特徴①和金(わきん)
和金とは、金魚すくいでよく見かけるフナに似た形をした金魚の事です。
和金の寿命は平均10年~15年ほどと言われていて、金魚の中では一番丈夫で金魚を飼育したことが無い人でも飼いやすい種類になります。
色は赤いものだけでなく、赤白模様や「キャリコ」と呼ばれる白黒のまだら模様の種類の金魚ももいます。
尾びれの形も分類されていて、フナのような尾のフナ尾や三又に分かれた三尾などがあります。
金魚別の寿命と特徴②琉金(りゅうきん)
和金に比べて胴体がふっくらしていて、尾がヒラヒラしているのが特徴です。
平均寿命は5年~8年と言われています。
色は
- 赤
- 白赤
- 黒
- 赤白黒
金魚別の寿命と特徴③出目金(でめきん)
尻尾の形や銅の形は琉金と似ていますが、目が大きく飛び出ているのが特徴で、とても愛嬌のある表情をしてきます。
平均寿命は7年~10年と言われています。
色は琉金と同じく、赤や赤白、赤白黒などの種類がいます。
金魚別の寿命と特徴④コメット
コメットは、長くて白く美しい尾が特徴です。
コメットは尾の形からも分かるように、和金に近いタイプの金魚になります。
色は基本的に赤白がメインですが、中には金色をした個体も存在しています。
平均寿命は和金と同じく10年~15年と言われています。
金魚別の寿命と特徴⑤ピンポンパール
身体が真ん丸で黒目が大きく、とても可愛らしい表情をしています。
あまりにも体が真ん丸なので、ふわふわした泳ぎをするのでとても愛嬌があります。
この品種は中国で品質改良で生産されているので、平均寿命は5年~6年と言われています。
色は
- 赤
- 白
- 赤白
- 黒
金魚別の寿命と特徴⑥らんちゅう
頭が丸く、背びれが無いので全体的にずんぐりとしているのが特徴です。
平均寿命は5年~6年と言われています。
頭にあるモコモコは「肉瘤(にくりゅう)」と言われるもので、この肉瘤が人気があってファンが多い品種でもありますよ。
金魚をお祭りで持って帰ったあとの飼い方のコツのまとめ
「金魚すくいの金魚をお家で飼うためのコツ」をお伝えしました。
わが家に金魚が来たとき私は体調を崩していたのですが、水槽の前で金魚を眺めているとずいぶん気持ちが楽になったことを思い出します。
お祭りで出会った金魚が、あなたのお家で元気に泳いでくれますように^^