赤ちゃんは成長と共に、たくさんのことができるようになりますよね!
昨日はできなかったことが今日はできるようになっていたり。
赤ちゃんの成長スピードには驚かされることばかりです!
親としても、我が子の成長がみられる瞬間は嬉しいですよね。
そしてそれと同時に、次は何ができるようになるのだろう?
という疑問が次々に生まれていきます!
私自身も、娘が0歳だった頃、同じような疑問を持っていました。
今回は、そんな赤ちゃんの成長の中から言葉についてお話をしたいと思います!
赤ちゃんはいつ頃から言葉を話すようになるのか気になりますよね。
「話し始める時期」
「もし話し始めるのが遅い場合はどうすればよいのか?」
などなど、詳しくご紹介をさせていただきます。
スポンサードリンク
赤ちゃんはだいたいいつぐらいから話し始めるの?
赤ちゃんが話し始める時期として一般的なのは、生後3ヶ月ごろと言われています。
といっても、いきなり単語を話すわけではもちろんありません!
最初は喃語(なんご)と呼ばれるような、「あーうー」と言うような言葉からスタートです。
我が家でも娘は生後3~4ヶ月ごろから喃語が増え始め…
1歳に近づくにつれてだんだんと、長文の喃語も増えていきました!
何を言っているのかはわからないのですが、可愛いですよね。
迷信かもしれませんが、「喃語が多いと言葉を話すのも早くなる!」というのも聞いたことがあります。
女の子の方が発達は早い…というのも、たまに耳にしますよね。
子供の言葉の発達には個人差がある!
赤ちゃんの成長には個人差があるので、
「必ず生後3~4ヶ月には話し始める!」
というわけでもありません。
ママ友でも実際に、「2人姉弟の下の子が全く言葉を話してくれない…」と悩んでいたことがありました。
そのときも、下の子は3歳間近でやっと話すようになったそうです!
上のお姉ちゃんが話し始めるのが早かったので、気になっていたようですね。
しかしここでも、個人差があるのだなと感じました。
先ほども少しお伝えをしたように、「女の子の方が成長は早い!」ということも少なからずあるのかもしれません。
男の子と女の子では、脳の発達にも違いがでてくるようです。
「個人差って具体的にどういうこと?」と思うかもしれませんね。
個人差は、その子の性格や育っている環境や性別などで変わるようですね。
スポンサードリンク
喃語を卒業するのはいつごろ?
生後6ヶ月を過ぎると、喃語(なんご)が増えてきたなと感じることもあると思います。
私自身も、娘は実際に生後6ヶ月以降で急激に喃語が増えました!
何を言っているのか分からなくても、コミュニケーションがとれたりするように。
それだけでも親としては成長を感じますよね。
しかしながら、喃語を卒業するのはまだまだ先です。
1歳前になっていくと、だんだんと大人の言葉が理解できるようになっていきます。
大人の真似をしたがるのもこの頃ですね。
そのため、言葉も真似しようとすることが多くなり…
例えばママやパパ、ワンワンやニャーニャーなどの単語も出始めます!
しかしここでも個人差が。
ママ、ちょうだいなど2語を話すような子もでていきますが、
「まだまだ単語が少し出るぐらい!」
という子もいるので、あまり他の子と比べて焦ったりはしないようにしたいですね。
2歳頃になると、ほとんど喃語を話さなくなる子ももちろんいます。
しかしながら、私のママ友の下の子のように
「3歳間近でやっと言葉が増えてきた!」
という子もいますので、しばらくはまだ喃語が続きそうですね。
言葉を話し始めるのが遅い時はどうすれば良い?
無我夢中で子育てをしていると、
「自分の育て方って正しいのかな?」
「今やっている子育てって、間違ったことをしてる?」
と思うようなことは、誰でも一度ぐらいあると思います。
正しい子育てなんてない!と頭ではわかっていても、不安になるものですよね。
特に比べてしまいやすいのが、同い年の他の子たちと接するときです。
「個人差があるのだから別にOK!」と思っていても、周りの子ができていることを我が子ができないと焦る気持ちも。
言葉も同じで、「同い年なのに、もう親と言葉でコミュニケーションがとれている!」という子を見ると、我が子が全然話せない場合は焦ってしまいますよね。
もし、言葉を話し始めるのが遅い…と感じたら、日常生活でできることから始めてみてください。
言葉が遅いと感じたら①たくさん話しかけてコミュニケーションをとろう!
1歳を過ぎてくると、親の真似をしたがる子が増えていきます。
そのため言葉も、親がたくさん話しかければ覚えて、発してくれることが多いです!
我が家でも、まだ月齢が低い頃から
「伝わらなくてもたくさん話しかける!」
というのを意識して、ひたすら我が子に話しかけていました。
その効果があったのか、まだ話せなくても親の言葉を理解するのは早かったように感じます。
赤ちゃんが上手く言葉にできないのは当たり前なので…
親の真似をさせることを意識して、まずはたくさん話しかけてみましょう!
言葉が遅いと感じたら②童謡を聞かせたり絵本の読み聞かせもしてみよう!
もう既にやっているというママやパパも多いかもしれませんが…
童謡を一緒に歌ったり、絵本の読み聞かせをすることはとても大切です。
童謡は身振り手振りで体を動かしながら言葉を覚えられます。
親子で一緒に楽しめるので、赤ちゃんも楽しいはずです!
絵本も、様々なものがありますが…
この頃は絵がメインの絵本を選んだり、写真がたくさん載っている図鑑などもおすすめです。
ママやパパが話しかけながら指差しをして絵本を読んであげると、興味をもってくれます!
だんだんと、〇〇はどれ?と話しかけると
- 指差しで答えてくれたり
- 単語を話す
赤ちゃんにとっては初めてのことなので、ママやパパは少々大変ですが、日々の積み重ねが大切です。
1度聞いただけでは覚えられないので、
「同じことを何回もやる!」
というのが重要ですし、毎日続けていくことも大切ですね。
我が家でも、娘には毎日絵本を読んだり、たくさんの歌を聞かせています!
親子で楽しめることは、どんどん増やしていきたいですね。
赤ちゃんの言葉はいつから?のまとめ
赤ちゃんが言葉を話し始めること自体にも個人差があります!
そのため
「周りと比べてできていないけど大丈夫かな…」
と、あまり深く悩まないようにしてくださいね。
この時期は、1歳半健診などもあるので、そこでいろいろと相談もできます。
言葉のこと以外でも気になることがある場合は、是非相談してみてくださいね。
育児をしていると悩みはどんどん増えていきますし、次々に気になることがでてきます。
どんなときでも焦らず、我が子にしっかりと向き合っていきたいものですね。