私自身、育児を始めたばかりの頃に、特に大変だなと思ったのが沐浴です!
「まだまだ首が全然すわっていない赤ちゃんをお風呂に入れる」というのはとても緊張しますし、大変なことですよね。
特に平日はワンオペになることも多いかと思います。
ワンオペで沐浴をするのは、慣れるまで苦労します!
たまには「ちょっと沐浴おやすみしたいな…」なんてときもありますよね。
「赤ちゃんのお風呂はどのぐらいの頻度で入れるの?」
「毎日入れなくても大丈夫?」
といったことについて、私の実体験とあわせて、詳しく見ていきましょう。
スポンサードリンク
赤ちゃんのお風呂の頻度は?沐浴にはどんな効果が期待できるの?
赤ちゃんは、大人以上に代謝が良いですよね。
汗もかきやすかったり、肌荒れがしやすいこともあります。
特に寝返りをするまでは、ずっと寝たままの状態ですよね。
なので、汚れが溜まりやすいというのもあるかもしれません。
そのため、理想的なのは「1日1回の沐浴をしてあげる」ということです。
体を綺麗にしてあげて、清潔にしてあげるのが一番だと思います!
私自身も、娘は肌が弱かったこともあって、お風呂には毎日入れるようにしていました。
肌トラブルのときは1日2回の沐浴がおすすめ!
赤ちゃんは肌が弱いので、肌トラブルは起きやすいですよね。
誰もが通る道かもしれませんが、私自身も娘のオムツかぶれに悩まされていました。
今となっては、「たまにオムツかぶれになっても多少なら大丈夫!」と割り切ってしまえるものの、当時は難しかったです。
一度オムツかぶれができると、だんだん酷くなり…
なかなか治らなかったのでただただ焦っていました。
そんなとき、市の保健師さんに相談をしたことが。
保健師さんからは、清潔に保ってあげるのが一番ですと言われました。
まず、オムツを変えるときにぬるま湯で濡らしたコットンなどで拭き取ります。
その後しっかりと乾かしてからオムツを付けるのが良いとのことでした。
しかしながら、これを毎回行うのもなかなか大変です。
そして思いついたのが、少しでも清潔にできるように沐浴を2回行うことです!
このことは、オムツかぶれが酷くなったときは1日2回沐浴をしていました。
今となっては自分でも驚きますが、やはり最初は誰でも過保護になりますよね。
特に夏場などは汗をかきやすく、患部がどんどん悪化します。
余裕があるときは、2回入れてあげるのも良いかもしれません!
赤ちゃんの体調が悪いときは沐浴をおやすみしよう!
例えば赤ちゃんが風邪気味であったり、体調が悪いことってありますよね。
そのようなときは赤ちゃんの機嫌も悪くなることが多いです。
また、赤ちゃんは体温調整が難しいので、この場合の沐浴は控えましょう。
大人が思っている以上に赤ちゃんは、沐浴で体力を使います。
そのため、「沐浴が終わると眠ってしまう」という赤ちゃんも多いですよね!
体調不良だけでなくても、沐浴をしようと思った時間に機嫌が悪くなったら、一旦やめておくのがおすすめです。
特にワンオペのどきは、赤ちゃんが泣いているだけで同様することが多いです。
無理せず、赤ちゃんの様子をみて入れてあげてくださいね。
ママの体調が悪いときも沐浴はおやすみしてOK!
ママも慣れない育児の中で、体調を崩すこともありますよね。
精神的にもしんどいというときも同じで、無理は禁物です。
無理をすると、事故の原因になる可能性も。
その場合はおやすみをして、少しでも体と心を休めてくださいね!
もしどうしても気になる場合は、パパがいる時間に沐浴をしてもらいましょう。
手伝ってくれる親やママ友など、周りの人に頼るのもありですよ。
赤ちゃんだけでなく、ママの体調も考慮して決めてくださいね。
スポンサードリンク
赤ちゃんの沐浴ができなかったときはどうする?
もし様々な状況から、赤ちゃんの沐浴をおやすみした場合…
そのままにしておくのはちょっと不衛生ですよね。
汗で汚れたままだと、赤ちゃんの肌にもよくありません。
沐浴ができなかったときは、ぬるま湯で濡らしたガーゼやコットンを用意しましょう。
そして、それを使って全身をしっかりと拭いてあげるのがおすすめです。
このとき注意点しては、赤ちゃんの皮膚は弱いので、強く拭きすぎないようにしてくださいね!
私自身も最初は加減が分からず、少し強くこすりすぎてしまったことが。
そのとき皮膚が赤くなってしまってしばらく治らなかったので反省しました。
赤ちゃんは、思っている以上に肌が弱いので、注意しなければならないですね。
赤ちゃんをお風呂の入れる頻度のまとめ
赤ちゃんの沐浴は慣れるまで本当に大変です。
私も最初は、1回も沐浴に数十分かかっていたこともありました!
お風呂が好きな子ばかりではないので、途中で泣きだしてしまったり…
ハプニングに見舞われることもあるかもしれません。
沐浴だけでなくどんなこともですが、無理は禁物です。
自分で解決しようとせず、協力してくれる人は頼ってくださいね。
沐浴も他の育児も、だんだんと自分のやりやすいやり方がみつかります。
必ず慣れるので、最初はいろいろと試行錯誤してみてください。
沐浴も赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの場になります!
慣れてきたらママもリラックスをして、笑顔で話しかけてあげたり…
赤ちゃんと一緒に、沐浴の時間も楽しめると理想的ですね!