出産祝いを贈るときの書き方のマナー!ご祝儀袋にはどう書けばいいの?

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

赤ちゃんの誕生は誰にとっても嬉しいものですね。

さっそくお祝いを贈りたいと思います。

でも文具コーナーに行くとたくさんのご祝儀袋が並んでいて、どれを選んだらいいのか分からない。

書き方もちょっと自信がない、そんな人もいるでしょう。


スポンサードリンク

出産祝いに現金を贈るときご祝儀袋の書き方はどうすればいい?

出産にはたくさんお金がかかります。

まずは現金を贈って、赤ちゃんの成長を応援したいと思いますね。

そうすると、ご祝儀袋を探すことになりますが、選び方や書き方には次のようなことに気を付けましょう。

出産祝いに贈るご祝儀袋の注意点①選び方

ごく一般的なご祝儀袋なら、袋の色は白で水引は紅白の蝶結びが基本的です。

蝶結びは何度も結びなおせることから、繰り返し起きて欲しいことに使うという暗黙の了解があるからです。

さらに細かいところまで気になるなら、水引は縁起が良いとされる3本か5本にするのがいいですね。

職場の同僚や親戚ならば一般的なご祝儀袋がいいですが。

ごく親しいお友達ならば、出産祝い用の洋風でおしゃれな模様のご祝儀袋もいいでしょう。

その人にふさわしい祝儀袋を選びましょう。

出産祝いに贈るご祝儀袋の注意点②外袋の書き方

表書きには名目として

「お祝」
「御祝」
「御出産御祝」

のように書くのが一般的です。

おめでたいことなので、「出産御祝」のように4字になるのは避けたいところです。

できれば、筆や筆ペンで丁寧にやや大きめの字で書きましょう。

筆や筆ペンは苦手という人はサインペンで代用できますが、あくまでもできるだけ丁寧にきちんとした字で書きたいですね。

名入れとして、水引の下の部分には贈り主の名前を書きます。

名前を省略しないでフルネームで書きます。

名入れは名目よりもやや小さめの字がいいです。

ご祝儀袋を連名で贈る場合の名入れの書き方

連名の場合には、並べて書きます。

夫婦の場合ならば、右に夫の名前をフルネームで、左に妻の名前を書きますが、この場合は名前のみでいいです。

3人までの連名ならば、右から役職順、あるいは年齢の高い順、同僚なら名前のあいうえお順に並べてフルネームで書きます。

4人以上の時は代表者の名前だけ書いて、左側に外一同とします。

出産祝いに贈るご祝儀袋の注意点③中袋の書き方

一般的なご祝儀袋には中袋がついています。

これには金額を書くことになりますが、縦長の袋ならば、表の中央部分に「金三萬円」のように記入します。

横書きの袋ならば1、2、3のようなアラビア数字で構いません。

ですが、縦長の袋なら

のような旧漢字を使います。

しかし、最近はあまりこだわらない人も多くなりました。

中袋の裏面には住所、氏名を書きます。

必ずしも住所氏名が必要だというわけではありません。

ですが、市販のご祝儀袋にはすでに住所、氏名の欄が印刷されているものが多いので、書いておくのがいいでしょう。

連名で贈る場合には別紙に

「お祝いを贈る人全員の住所」
「氏名」

を書いて添えます。

中袋も筆や筆ペンで書くのが基本ですが、住所氏名などは欄が小さくて難しい時はボールペンなどで書いてもいいでしょう。

出産祝いに贈るご祝儀袋の注意点④できるだけお金は新札

おめでたいことですから、できれば新札を用意し、中袋とお札は表面(肖像が描いてあるほう)が揃うように入れます。

さらに中袋を上包で包み、上側を先に折り、下側を後から折ります。

そしてその上に水引をかけます。



スポンサードリンク

出産祝いを贈るときに気を付けたいマナーは?

おめでたい出産のお祝いとして贈る「出産祝い」ですが。

マナーを知らずに贈ってしまうと、思いもよらない「相手への失礼」をしてしまうことにもなってしまいます。

出産祝いを贈るときのマナー①出産祝いの平均的な金額

出産祝いの相場はお祝いする人と贈り主の関係によって違います。

だいたい次のようなところが相場です。

  • 息子、娘…30000~100000円
  • 兄弟、姉妹…10000~50000円
  • 親戚…10000~30000円
  • 友人…3000~10000円
  • 上司、先輩…5000~10000円
  • 同僚、部下…1000~5000円
職場の同僚などの場合は、みんなでお祝いを出し合ってある程度の金額にして、連名で贈るのがスマートですね。

出産祝いを贈るときのマナー②お祝いを贈る時期

出産はおめでたいことではありますが、最初の数週間はママも赤ちゃんも初めての環境で慣れるのに大変です。

お祝いを贈るにしても赤ちゃん誕生の直後より10日程度後の方がいいですね。

またあまり遅すぎるのは間が抜けた感じになりますから、1か月以内が適当です。

ただし、遠方に住んでいて出産のことを後で聞いた時には。

「遅れてごめんなさい。本当におめでとう。」

と一言添えて贈りたいものです。

出産祝いを贈るときのマナー③お祝いの渡し方

お祝いを手渡して赤ちゃんを見たい場合は、「赤ちゃんに会いたいけど、都合はいかがですか」と聞いてから伺いましょう。

あまり忙しそうなら、お祝いだけ郵送して、少し落ち着いてから改めてお訪ねするのがいいですね。

郵送する場合は

「おめでとう。忙しいでしょうけれど、無理せずに育児をお楽しみくださいね。」

といったちょっとしたお祝いのメッセージを添えると喜ばれます。

出産祝いを贈るときの書き方のマナーのまとめ

出産祝いのご祝儀袋は白で水引は紅白の蝶結びのものを選びます。

外袋には名目として「御祝」「御出産御祝」のように書き、名入れとして、贈り主の名前を書きます。

中袋には金額と住所氏名を書きます。

上書きは筆、筆ペンなどでしっかり書いて、お札は新札がいいですね。

出産のお祝いを贈るなら、マナーを守って気持ち良くお祝いしたいものです。