赤ちゃんのお世話はどんなことでも、慣れるまでとても大変ですよね。
何をするにも時間がかかってしまって、自分って子育てに向いてないの?
という悩みを持つ方も多いと思います。
私自身も実際に、子育てに慣れるまでとても苦戦しました!
中でも苦手意識が強かったのがお風呂です。
沐浴も、沐浴卒業後もワンオペは大変だったなと思います。
今でももちろん、大変だなと思うことはありますが…
ある程度慣れてしまえば自分のペースで行えて少し楽になりますよね!
今回は、そんなワンオペでのお風呂について。
入れ方のコツや注意点などをまとめてご紹介させていただきます!
現在ワンオペのお風呂に悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク
ワンオペでのお風呂は事前準備で決まる!何を準備すればいい?
ワンオペの場合は、とにかく気持ちが焦ってしまいます。
しかし、常に冷静に行動をすることが大切です。
お風呂が好きな赤ちゃんばかりではないですし…
お湯に入れた瞬間、号泣してしまった!という経験がある方も多いのではないでしょうか?
泣かれてしまうとどうしても焦ってしまいますよね。
しかしそれは事故の原因にもなりかねせん。
なにかあってもすぐ対応できるように、事前準備は必須です!
事前準備ってなにをすれば良いの?
という疑問をお持ちの方に、詳しくご紹介させていただきますね。
まずはお風呂で必要なグッズを準備!
お風呂に入れるときは、まずは必要なものを準備してください。
- ベビーバス
- 湯温計
- ガーゼタオル
- 沐浴剤やシャンプーやボディーソープ
- お風呂を出たあとに使用するバスタオル
- 保湿剤
- オムツ
- お着替え
お風呂で必要になるかも!と思うようなものは全て用意しておくと安心です。
スムーズに対応できるように脱衣所にセッティングを!
必要なものが準備できたら、使いやすいようにセッティングしておくのも大切です。
私自身は、脱衣所には必ずタオルやお着替えをセットしていました!
これはキッチンで沐浴をしていたときも同じように行っていましたが…
まず、ハイローチェアやクーファンなどを準備します。
これは、お風呂からでたあとに赤ちゃんを寝かせるためのものです。
そしてその上に、お着替え・オムツ・バスタオルの順にセットします。
こうすることで、お風呂からあがったらバスタオルの上に寝かせて体を拭き…
拭き終わったらバスタオルをはずしてオムツをつけて、服を着せる!
という一連の流れがスムーズに行えます。
勢いでお風呂に入るのはNG!事前準備をしっかりと
よくあるのが、とにかく勢いでお風呂に入れてしまってあれがない!これがない!
など、あとから必要なものがでてきて焦ってしまうことです。
私自身も何度かやってしまったことがありますが…
首がすわっていない赤ちゃんのお風呂はいろいろなことが危険につながりやすいです。
そのため、少しでも焦らないようにするためにも、事前準備はしっかりと行いたいですね!
スポンサードリンク
ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる時の注意点
ワンオペでのお風呂は、慣れるまでとても大変です!
私自身も最初は苦労しましたし、よく周りのママ友とも、どうお風呂に入れている?
という話をしていました。
注意点として挙げられることを、いくつかご紹介しますね。
ワンオペでの赤ちゃんのお風呂注意点①自分自身が焦らないように気を付ける!
ワンオペの場合の注意点としては、まず焦らないということです!
当たり前のことに聞こえますが、これが実はとても重要です。
やはりなにかあったときに焦ってしまうと、赤ちゃんから手を放してしまったり、大きな事故にもつながりやすいのです。
頼れる人が近くにいない場合は特に、1つ1つの動作を確認してくださいね!
ワンオペでの赤ちゃんのお風呂注意点②声掛けをしながらお風呂に入れよう!
なにも分からない状態でいきなりお風呂に入るのは、赤ちゃん自身も恐いと思います。
水が恐くなってしまう原因にもなりかねませんよね。
まだ言葉が理解できなくても、ママやパパの声で声掛けをするのはとても大切です!
お腹の中にいるときから聞いていた声を聞けば、赤ちゃんは安心します。
「お湯に浸かろうね~」「体を洗おうね~」など、動作を行いながら話しかけるようにしてみてください。
赤ちゃんも楽しめるようになれば、お風呂もスキンシップになりますよ!
ワンオペでの赤ちゃんのお風呂注意点③一人でやるのが恐い場合は無理してワンオペをしない!
これが実は一番大切なことかもしれません。
初めての育児は、恐いのは当たり前です!
何も分からない赤ちゃんも同じように、恐いと思っているはずです。
親が無理して行おうとすることは、赤ちゃんにも伝わってしまうので…
仕方がない状況でない限りは、お風呂もワンオペを避けてみましょう。
私自身も慣れるまでは、親に入れてもらったり手伝ってもらうことも多かったです。
親が手伝いにこられないときは、旦那が帰宅してからお風呂に入れることも。
自分1人でやらないと!と自分自身を追い込まないようにしてくださいね。
助けてくれる人が周りにいる場合は頼って、少しずつ慣れていくのが一番です!
赤ちゃんのお風呂をワンオペで乗り切る!のまとめ
育児は慣れるまで、大変なことが多いですよね。
様々なことをワンオペで行わなければならず辛い時期もあるかと思いますが…
あまり1人で抱え込まず、相談できる人をみつけるようにしてくださいね!
赤ちゃんのお風呂も最初は恐いですが、コツを掴めば楽しくなります。
赤ちゃんにもお風呂が好きになってもらえるように、親子で楽しめると良いですね!