読書のリラックス効果がすごい!?育児中のママでも簡単に始められる方法

スポンサードリンク
この記事は約6分で読めます。

日々仕事や家事、育児など時間に追われて生活をしていると、「たまには時間を忘れてゆっくり趣味の時間に没頭したいなぁ…」なんて思うことありますよね。

そんな時は、リラックス効果もある読書がオススメです!

そこで今回は、育児や家事に追われるママさんにこそおすすめな「読書」のリラックス効果と、読書の楽しみ方についてお伝えしていきたいと思います。


スポンサードリンク

読書をするときのおすすめの場所は!?読書好きはどこで本を読んでいる?

家事に育児にと忙しいママさんが「ゆっくり読書でもしよう!」と思ったとき、どこで読書をしたら良いのでしょうか?

私がいつも読書をしている「オススメの場所」を紹介します。

読書をするおすすめの場所①自宅で読む

家で読むことの最大のメリットは、誰の目も気にせず自由に読書出来ること!

  • ソファーで寝転がったり
  • 就寝前の布団の中
  • トレイに入った時
  • お風呂で半身浴をしながら
など、好きな場所で好きな時間に読書出来ることが、最大の魅力ですよね。

読書をするおすすめの場所②カフェや喫茶店で読む

家だとテレビを見てしまったり、家族が居て中々読書に集中出来なかったりするので、外で読むこともオススメです。

カフェで美味しい物を食べながら時間も忘れてゆっくり読書すると、とても集中出来るしリラックス出来ますよ。

独身時代には休日ランチを食べながらゆっくり読書でもしようと出掛けて、気が付いたら読書に没頭し過ぎて夕方になっていた~なんてことがありました。

カフェの雰囲気と本のストーリーに入り込みすぎて、時間があっという間に過ぎていました!

そんなこともありますので、要注意です。

読書をするおすすめの場所③本屋で読む

「本屋で読書なんで、まさか立ち読み!?」なんて思うかもしれませんが、読書スペースが設けられている本屋があることを知っていますか?

私の近所の本屋にはカフェが入っており、そのカフェの店内には購入する前の本が持ちこめて読むことが出来るのです。

子供が幼稚園や学校へ行っている間に、本屋で気になっていた本を読み、気に入ればそのまま購入していました。

時間のない主婦の方なんかにも、とっても良い気分転換になるのでオススメです!

読書をするおすすめの場所④図書館で読む

読書をする場所といえばやっぱり図書館!」と思う方も多いのではないでしょうか?

私は、夏の図書館が大好きでした。

「何も予定がない休日には図書館へ行き、本は読み放題だし涼しいし静かで最高!」と思っていました。

現在は子供を連れて図書館で一緒に絵本を読み、帰りには私が気になっている本を借りて帰ったりと上手く活用しています。

読書をするおすすめの場所⑤バスや電車などの移動中に読む

通勤、通学に時間がかかる方にはこの方法がオススメです!

バスや電車に乗っている間の数十分の間でも、読書をしているとあっという間に時間が経つし良い気分転換になります。

新幹線や飛行機などの長時間乗り物に乗る時にも、移動時間がリラックスタイムになるので、出張などで移動が多い方にもオススメです!

読書をするおすすめの場所⑥自然の中で読む

天気が良い日には

  • 公園や川
などの、自然の中もオススメの場所です。

そよ風や、川や海で水の音や鳥のさえずりを聞きながらの読書は、とてもリラックス効果があり癒されますよ。

旅行先やキャンプなどアウトドアに家族で出かけた際「パパが上の子と遊んでいる間に下の子はお昼寝させて。

その間に私は見守りながら読書をする」その時間がとても至福の時です。



スポンサードリンク

読書グッズ活用でもっと読書を楽しもう!おしゃれなインテリアにも!?

おしゃれで可愛い読書グッズがいろいろありますよね。

気分があがる読書グッズには、どんな物があるのでしょうか?

気分が上がる読書グッズ①ブックカバー

ブックカバーは、本屋で購入すると無料のものを付けてくれますが、おしゃれで可愛いブックカバーもたくさん販売されています。

素材もさまざまで、レザーなど上質で高級感のある物もありますし、おしゃれな方は選ぶのも楽しいしプレゼントにもオススメですよ。

「人気のブックカバー」を見てみる

気分が上がる読書グッズ②しおり

しおりは、本を読む上で必需品です!

今は一般的な自分で挟むタイプのものだけでなく、いろいろな種類のしおりが販売されていますが知っていますか?

本の上の部分に常につけておくだけで、ページをめくる度にしおりが勝手に移動してきてくれるので、そのまま本を閉じても大丈夫なんです!

子供が遊んでいるのを見守りながらちょっとだけ読書と思っても、「子供がジュースをこぼしたり危険なことをしようとしたり」と、とっさに動かなければいけない場面ってありますよね。

そんな時に「しおりを挟んでなかった~!どこまで読んだっけ?」なんて、またパラパラと開く必要がないので便利です。

私は昔、しおりを利用しないで表紙のカバー部分を挟んでおいたり、開いた状態で下に向けておいたりしていました。

でもこの方法って、そのまま忘れて置いておくと、パッカリと開いた形状のままになってしまい本が傷んでしまうので、しおりを使うことをオススメします。

気分が上がる読書グッズ③ブックスタンド

私が思い浮かべるブックスタンドといえば、学生時代に使っていたL字型の本が倒れないように支えてくれるものなのですよね。

このブックスタンド、今はインテリアの為のおしゃれなスタンドがたくさんあるんですね!

可愛いらしい物やアンティーク調な物、スタイリッシュな物までいろいろな種類があるんです。

棚にただポンと置いておくよりもスタンドがあると、素敵なインテリアにもなりますし、オシャレに収納出来ていいですよね。

「人気のブックスタンド」を見てみる

気分が上がる読書グッズ④ライトスタンド

就寝前に暗い部屋でライトスタンドを付けて、眠くなるまで読書をする時間が最高に幸せです。

周りは真っ暗で本を読んでいる手元だけが明るくなっていると、集中して読書が出来ます。

ライトの明るさを細かく調整できる機能的なものから、ブックスタンドのようにインテリアの一部として置けるおしゃれなものもあります。

お気に入りの1つを見つけてみてはいかがでしょうか?

「人気のライトスタンド」を見てみる

読書のリラックス効果とは!?のまとめ

あなたも隙間時間や休日に読書をして、リラックスしてみてはいかがでしょうか?

読書するオススメの場所としては

  • 自宅で読む
  • カフェや喫茶店で読む
  • 本屋で読む
  • 図書館で読む
  • バスや電車など、移動中に読む
  • 自然の中で読む

オススメの読書グッズは

  • ブックカバー
  • しおり
  • ブックスタンド
  • ライトスタンド
です。

読書にはリラックス効果だけでなく、感性を豊かにし知性も育てることが出来ます。

スマートフォンやタブレットなどで読書をすることも出来ますし、今までは興味がなかった方も趣味の1つとして気軽に初めてみてはいかがでしょうか?