子育てをしていると、何かと子どもを叱ろことが多いですよね。
でもそんなとき、あなたは子供のことを怒りますか?怒ると叱るの違い、ご存知ですか?
「怒る」は腹をたてる、興奮して気を荒だてるという意味です。
「叱る」は相手の良くない言動を咎めるという意味です。
この違い、意識すると子どもに対して今まで怒っていた方も叱るに変えると見方も変わるかもしれません。
スポンサードリンク
子供のことを怒るよりも叱ることの大切さ
「怒る」と「叱る」の意味の違いは前述したとおりですが、子育てにはどちらが良いでしょう。
それはもちろん「叱る」です。でも、子どもに対して強く言うときは、何かしらの理由がありますよね。
子供に対してそれをやめてほしいから、言うはずです。
子供に対して怒るとどうなる?
ではその時に「怒る」とどうなるでしょう。
子供からすると「理由もわからず、ただ怒鳴られる」と感じてしまいます。
これでは子どもも「何故怒られているのか」全然わからないままです。
強く怒られていることで「萎縮(いしゅく)」してしまうかもしれません。
そういったことを繰り返すことで、子どもは「怒られるのがイヤ」、だから怒られないように隠すようになることにもなってしまいます。
しかし「何がどうしてダメなのか」をわかりやすく叱るようにすると、子どもは「自分がなんで叱られているのか」を理解しやすくなります。
一度「怒る」ではなく「叱る」を意識してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
子供を叱るときのコツってどんなもの?
子どもは、大人が思うよりも賢いんです。気が付かないうちに、いつのまにかできるようになっていることもたくさんあります。
1歳でも、大人の言葉をかなり理解しているんですね。
叱るときには理由やそのあとの行動をわかりやすく
ですから子どもを叱るときには「なぜ叱っているのか」、その理由を伝えることが大切です。
- どうしてダメなのか
- それをするとどうなるのか
- だったらどうしたら良いのか
わかりやすいように説明して、促してみてあげてください。
子供を叱るときには力を少し抜くくらいがちょうどいい
どうしてもイライラしがちな子育てですが、イラッとしたときに奥歯の力を抜いてみましょう。
フッと体も心も脱力します。
脱力して叱るくらいで、親も気が楽になって、感情的になって「怒る」ということがなくなりますよ。
また私の場合、子どもの顔を見て話すことはもちろん大切なのですが「正座で座り向かい合って話すこと」にしています。
立って叱るよりも冷静になってお話ができますよ。
また子どもの顔も大切ですが、怒りに任せてしまうぐらいなら、一度子どもの肩を見てみてください。
- か細く
- フニャフニャしていて
- いかにも幼い
そんな子どもの肩を見ていると「まだまだこんなに小さな子供なんだなぁ」ということを実感できます。
そんな幼い子どもに怒ってもダメです。それよりも冷静に叱ることを意識してみましょう。
子育てをする目標を持ってみよう
何もかもを完璧にできる、そんな子どもなんてあり得ません。
- いろんなことを経験して
- 失敗もたくさんして
- ひとつひとつ自身を積み重ねていって
そうやって、ひとつひとつできるようになるのが成長です。ですから子育てをするときに、まず「目標」を持ってみましょう。
子供の目標を決めて肩の力を抜いた子育て
例えば「今週は子供の着替えを5分で終わらせる」という目標を立てたとします。
それができれば100点、他は二の次。そう思うことで、親も肩の力も抜くことができます。
- 朝の支度が遅い
- トイレの失敗が多い
- ケンカばかり
子供のことを叱る理由はたくさんありますね。
でも、まずは心身の安全を第一に、あとは徐々に、です。
子供も大きくなればちゃんとできるようになる
まわりの大人を見てください。
- 毎日遅刻してばかり
- トイレに行っても失敗ばかり
- 誰とでもケンカばかり
そういう大人、そういませんよね。
中にはいますが…ね。苦笑
そういうほぼ「社会生活が営める大人」が、子どもの頃にできなかったこと、たくさんあるはずです。
自分の子どもが大人になったときにまで、それらができないなんてなかなかあり得ません。
子どもの成長は親の責任だと思いますが、じっくり向き合う、それが一番の近道ではないでしょうか。
幼児の叱り方が難しい!のまとめ
子育てで、誰もが悩んだことがある「怒る」と「叱る」について見てきました。
あなたの子育てをするときのヒントにしていただけると、嬉しく思います。