年末がくると、私の大好きな断捨離三昧の日々が始まります。
掃除は、あちらこちら拭いたり、掃いたり、磨いたり・・・なんて、そんなめんどくさいことはしないのです。
ほこりが気になりませんかって?
いえいえ、家がすっきり片付いたと思うお掃除が、一番精神衛生上よろしいのです。
そんな風に、今私がハマっている断捨離三昧。
「断捨離は始めると止まらない」
「断捨離って最初の始めたばかりのときは辛かった」
「私の断捨離の効果の体験談」
について、詳しく見ていきましょう。
スポンサードリンク
断捨離って始めると止まらなくなっちゃう
私が断捨離にはまってからここ数年。
家の中には、モノがない状態が続きます。笑
まず、一年使用してなかったモノは、必ずこれからも使用しないので、廃棄します。
サイズが合わないお洋服はリサイクルに出すように、まとめておきます。
また、一年着なかった服って、きっと袖をとおすことはないでしょうから、これもリサイクルに。
細々した小物は、部屋が散らかる原因ですので、段ボールに入れて出します。
これって、結構な量あるんですよ。
- 来店プレゼントでもらったひざ掛け
- おまけでもらった保冷バック
- サービスでもらったポーチ
お部屋を、ゴソゴソあさって、要らないものを見つけるときの楽しさはなんとも言えませんね。
水拭きやらクレンザー磨きやらやってると、身体が痛くなってきて大変と思うのですが、この要らないモノ探しは、私にとっては宝探しのようです。
断捨離を始めるともう止まらなくなってしまいます。
スポンサードリンク
断捨離って最初の始めたばかりの頃は辛かった
一番最初に断捨離を始めたきっかけは、モノであふれた我が家の掃除が行き届かなくなって、モノに積もった埃の掃除に嫌気がさしたからです。
モノがなければ、掃除も楽になる・・・と単純に考えて、さて要らないものは何かと思案していました。
ほとんどの物は使わずに置いてあるだけ
お部屋をぐるっと見回して、「なにか使っていないものはない?」と探索したら、はたっときがついたのです。
殆どのものが、置いているだけの状態で、活躍してるものはないと。
- 婚礼タンスだったり
- 飾らなくなったお雛様だったり
でも、親に買ってもらった大事なモノ。それを、捨てきれるか・・・
ずいぶん迷いました。
初めての断捨離!
婚礼タンスの引き出しには、着物を入れる和ダンスの棚があり、結婚以来使ってない着物たちが眠っています。
タンスの肥やしとはよく言ったものです。
使わないもので、タンスはでっぷりと太ってました。
- このタンスがなかったら、6畳の和室は広々使えるよなぁ
- クローゼットのお洋服も片づけたら、小さな引き出しのついたチェストにして、お部屋の圧迫感もなくなるよなぁ
お雛様は押入れ半分つかって収納してましたから、使用しなくなった物置と化した押入れになっていました。
思い出か、実用化か・・・
悩んで悩んで考えましたが、悩みに悩んだ結果「断捨離」を選択しました。
でもさすがに
- 思い入れのあるタンス
- 使わなくなった子供の勉強机
お雛様は人形の供養寺をさがして、送って供養してもらいました。
ほかのぬいぐるみも同様です。
着物は買い取り業者に頼み、家電品はリサイクルショップに持ち込みでした。
最初の断捨離ってやはりつらいものがありましたね。
私が実感した断捨離効果の体験談!断捨離で手に入ったもの
そうして初めての断捨離が終わり、荷物が片付いてお家の中を見てみると
「空間」
というぜいたくなモノを手に入れていることに気がつきました。
なにもないということが、こんなに贅沢な気持ちにさせてくれるとは思いもしませんでした。
そうして始まった!毎年年末の断捨離習慣
それから、私の年に一度の断捨離がはじまりました。
今度はモノにあふれた圧迫感が、苦痛に思えてきたのです。
モノはなかったらないで、それなりに暮らせるものなのです。
食器も、数点あれば食事はできます。
まるで、下宿の学生のような生活ですが、来客があったときなんかには「いいねー。広いねー。すっきりしてるねー」と絶賛の声をかけてくれます
「私も、断捨離しようかな?」と、感化される人続出です。
「やるなら思い切ってやった方がいいよ!」とか「絶対にやってみた方がいいよ」と調子にのって勧めまくっていました。
そのくらい、快適な生活が待っているのです。
今の私の部屋6畳は
- ベット
- 小さなチェストが1つ
- カラーボックスが1つ
それでも、なんの不自由も感じません。
何よりも掃除が楽ですしねー♪
断捨離を始めるときのコツ!のまとめ
断捨離してみて、普段生活をしていく中で使用する範囲のモノってほんのわずかだと気が付きました。
慣れてくると、自由な空間が心地よさを運んできます。
モノに縛られない解放感とともに、現在に至っています。
- ピアノ
- パソコン
余分なモノは省いて、シンプルに暮らすということ。
これは、精神安定上、大変リラックス効果をもたらしてくれるし、家事や仕事の効率もあがることは実感できてます。
みなさんも、チャンスがあれば断捨離に取り組んではいかがでしょうか?
住空間の環境整備として、断捨離をぜひおすすめしますよ♪