今、うちには子供が2人(6歳のお姉ちゃん「のん」と、3歳の弟「びっき」)いるんだけど、2人とも去年から同じ保育所に通ってます。
始めて保育所に行き始めた時には、全く勝手もわからなくって、準備する袋1つとっても
「大きさはこれくらいでいいんやろうか?」
「みんな、どれくらいのを買って持っていってるんやろう?」
って、1つ1つが初めてのことで、不安だらけでした。
今では、結局そこまで細かく気にしなくっても大丈夫なんだってわかったんですけど。
でも、当時は夫と2人で必要なものリストを見て「なんじゃこりゃー」って叫びながら準備をしてました。
そして、保育所に通い始めてから大変だったのが、毎日の準備。
その中でも、下の子の「紙おむつ」1枚1枚に名前を書いて持っていかなきゃいけないって事にビックリ!
毎朝、名前書き様に買った「マッキー」で、前の日に使った紙おむつの枚数分、1枚1枚に大きく名前を書いて準備って、思った以上に大変でした。
スポンサードリンク
保育所に持っていく紙おむつにまで名前書き
うちの下の子は2歳の年から、当時5歳のお姉ちゃんと保育所に通ってます。
お姉ちゃんは、その年齢の時には通ってなかった(諸事情で通わせてあげられなかった)から、おむつ外れも自宅で試行錯誤しながら頑張ってました。
トイレの中に子供と一緒にこもって「しーしーぱっぱーしーぱっぱー♪おしっこ出るかなぁ?」って、何度も頑張ってたのを思い出します。
とってもありがたかった保育所でのトイトレ
下の子も、そろそろ始めなきゃなぁって思ってると…
そう!保育所でちゃんと「トイレトレーニング」、やってくれるんですよね。
しかも個人ごとにちゃんと状態を見極めながら。
そりゃもう、助かるってもんじゃないですよね。
おかげで、今現在はまだ「おむつ外れ」はできてないけどトイレでちゃんとおしっこはできるようになってるし、着々と「おむつ外れ」への階段を上ってくれてます。
保育所で使う紙おむつの名前書き
そんな、保育所だけど、たくさんの子供がいるので、基本「すべての物」に名前書きが必須になってます。
「着ていく服」とか「着替え用の置き服」はもちろんのこと、使ったら捨てちゃう運命にある「紙おむつ」にまで、名前を書いていかなきゃいけません。
まぁ、保育所にストックしておく紙おむつとか、おしっこをして脱いだおむつが、誰のものかわからないと保育士さんが困っちゃうのは、わかってはいるんですけどね。
でも、小さくなって着れなくなるまでの間は洗っては使うような「服」とは違って、使い終わったら捨てられちゃう「紙おむつ」の名前書き。
朝バタバタしながら毎日、おむつに名前書きするのが、ちょっとだけ「切なくなっちゃう」のは、私だけでしょうか?
紙おむつの名前書きって思った以上に大変!みんなどうやっているの?
「そんなの、たかが紙おむつ何枚かに名前を書くだけでしょ?」って思われるかもだけど、これが「毎日のこと」になると、思った以上に大変なんですよね。
しかも、朝超バタバタしてる時に限って、マッキーのインクがなくなっちゃって、文字かかすれたり、書けなくなっちゃったり。
みんな、おむつの名前書きってどうしてるんでしょうねぇ。
私の周りで、聞き込み調査をしたところ
- 朝の忙しい時にはせずに、夜の間に準備しちゃう。それでも、おむつの名前書きはめんどくさいけど。
- 紙おむつを買ってきたら、すぐに全部の紙おむつに名前を書いちゃう。
- ひらがなで書くよりも、カタカナの方が画数が少ないから、カタカナで書いてる
- 毎朝、バタバタしながら持って行く紙おむつに名前を書いてる。
- 名前スタンプを買って、毎朝、持って行く紙おむつにスタンプしてる。
紙おむつの名前書きの方法①忙しい朝ではなく夜のうちに済ませちゃう
まずは、朝の忙しい時にやらずに、夜のうちに準備を済ませておけばっていうご意見・・・ごもっともです。
でも、夜は夜でバタバタしてて、基本はやること済ませたら、倒れこむように「バタンキュー」って感じなんです。
まぁ、その「やらなきゃいけないこと」の中に「紙おむつの名前書き」を組み込んでしまえばいいんでしょうけど、今の私にはそんな勇気はありません。キッパリ
紙おむつの名前書きの方法②紙おむつを買ったら全部に名前を書く
確かに、これをしておけば、毎朝の名前書きからは解放されます。
でも、おうちではく紙おむつにまで名前を書くのは、何だか「ムダ」な気がしてしまう、心の狭い私です。
中には、2袋買っておいて、1袋は全部名前を書いて「保育所用」、もう1袋は名前を書かずに「おうち用」って使い分けてる人もいました。
でも、そもそも「一気に何十枚も名前を書く」っていう方が、なんだか面倒に感じてしまう私がいて、結局は毎日、必要な分にだけ名前を書いちゃってます。
紙おむつの名前書きの方法③カタカナで名前を書く
これは、確かにそうで、うちの子の場合も、ひらがなよりもカタカナの方が画数が少ないので、1枚書くのに時短になりそうです。
やってみましたが、まぁ「気持ち早くなったかなぁ」って感じです。
「小さなことからコツコツと」って感じで、取り入れないよりは、取り入れた方がいいかな?って思います。
紙おむつの名前書きの方法④名前スタンプを使って紙おむつにスタンプ
これは、こんなものがあるとか全然知りませんでした。
私が話を聞いたママは、近所の印鑑屋さんで作ったみたいで、お値段もそこそこしたそうです。
スポンサードリンク
紙おむつの名前を書きたくない!そんなときどうすればいいの?
そんな、毎日の保育所準備の1つ、紙おむつへの名前書き。
だけど、ある日、突然「紙おむつに名前を書くのめんどくさい、嫌だ」ってなっちゃったんです。
その頃は、今思うと精神的にもちょっと疲れてたってのもあると思うけど、何でか「おむつの名前書き」に拒絶反応がでちゃったんですよね。
それを、その日の夜に夫に話をすると、スマホで検索を始めること、約10分。
夫が見つけてくれた紙おむつの名前書き便利アイテム
「これ見てみて」
そう言って夫から見せられたのがこの「おむつポン」だったんですね。
どうやら、私がママ友から聞いたスタンプと同じでした。
でも、どうせ高いんやろうなぁ…そう思ってサイトを見てみたら、全然お高くない!
どんな商品なのかを見てみると、これを買ってメールかインターネットで名前を注文すると、そのゴム印が自宅に届くものなんですね。
そして、そのゴム印を本体に装着すれば「おむつにポンポン」とスタンプできるらしいんですね。
そして、夫がひとこと「これなら安いし、これ買ってみようか?」
私は、考える必要もなく「これほしい!」と即答でした。
インターネットで注して、商品が届いてから、更にインターネットで名前のゴム印を注文。結局、全部で2週間くらいかかったけど、今ではこれが大活躍!
字も大きいし、もちろん字もきれい。
だから保育士さんも読みやすいから、私だけにじゃなく保育士さんにも優しい、そんな便利なアイテムなんですね。
保育園の紙おむつの名前書き!のまとめ
最終的には、私の場合は「おむつに名前を書きたくない病(仮)」にかかちゃったので、結果「おむつぽん」で、毎朝のおむつの名前書きが楽ちんになりました。
ママ友がスタンプを使ってるって聞いた時には「紙おむつの名前書きに、そこまでお金は使えんよ」って思ったけど。
でも「おむつぽん」ならそんなに高くないし、良く考えたら、マッキーで書くにしても、マッキーを買わなきゃいけないんだもん。
この「おむつの名前書き簡単効果」を考えたら、本当に安いものって思います。
おかげで、これを使い始めてからは、「おむつに名前を書きたくない病(仮)」は発症してません。