毎日お世話になっているトイレ!実際、たくさん汚れがつきやすい場所でもありますね。
チョットだけ掃除の手を抜いただけなのに、あっという間に汚れが溜まってしまって、黄ばみや黒ずみがいっぱい付いてしまうこともありますよね。
そうならないためにも、「上手なトイレ掃除の仕方」を覚えることは大切なのです。
とは言え、毎日忘れずにトイレ掃除をするのも大変ですよね。
そんな風に、トイレ掃除でお悩みのあなたの為に
「週1のトイレ掃除で済ませるための上手な掃除4つの方法」
「毎日簡単にできる、トイレをキレイに保つための3つのポイント」
について、詳しく見ていきたいと思います。
スポンサードリンク
トイレ掃除を週1で済ませる4つのポイント
「サンポール」などの酸性洗剤や「カビハイター」などの塩素系漂白剤を用意しておけば、頑固な汚れでも対処できます。
週1回のトイレ掃除でも、きちんとポイントさえ抑えておくことで、トイレの頑固な汚れを落としてキレイな状態に保つことができちゃうんですよね。
それぞれの場所にできやすい、頑固な汚れとその落とし方をご紹介します。
トイレの頑固な汚れとその落とし方①手洗い器の水垢掃除
タンクの手洗い器。ここには、実は頑固な水垢が発生する場所なんですね。
この汚れは放置しておくと、石のように固くなってしまい、こすり洗いしただけでは落ちにくかったりします。
そこで役立つのが「クエン酸水」!これを水垢につけましょう。
クエン酸が水垢を中和してやわらかくしてくれるので、歯ブラシなどでこすればスルッと落ちるようになります。
(※クエン酸水: 水200ml:クエン酸小さじ1杯を混ぜたもの)
トイレの頑固な汚れとその落とし方②タンク内の黒カビ
タンク内に発生した黒カビ!結構手強く、洗剤でこすり洗いしただけでは落ちないことも多いです。
この場合、「カビキラー」などの塩素系漂白剤で落とすことができます。
吹きかけたあと、しばらく放置しておけば、こすらずにキレイになります。
ただ、塩素系漂白剤を使う場合は、酸性の物質と混じると有毒ガスが発生して大変危険です。
「サンポール」などの酸性洗剤やクエン酸水と混ざらないように、細心の注意が必要です!
トイレの頑固な汚れとその落とし方③便器まわりに出来る尿石
便器のフチ裏や便座裏、便器と床の境目など、尿のしぶきがたまりやすい場所には「尿石」というものが発生します。
尿のしぶきが乾いて積み重なった汚れで、これもこすり洗いでは落とせません。
尿石はトイレの汚れの中でも特に頑固な汚れなので、「サンポール」などの強力な酸性洗剤を使いましょう。
尿石部分にトイレットペーパーを当てて、サンポールをぶっかけます。
洗剤をしっかりと時間をおいて、浸透させて柔らかくなった頃、ブラシでこすり洗いすればOKです。
トイレの頑固な汚れとその落とし方④ウォシュレット周りの尿汚れ
ウォシュレットは、ノズルや便器との境目など、パーツの細かい部分には汚れがよくたまります。
黒ずみが目立つ部分には、お掃除シートでキレイに念入りに拭き取ってあげましょう。
スポンサードリンク
毎日できるトイレ掃除の3つのポイント
ご紹介した「週1でトイレをキレイに保つ掃除方法」でも、トイレをキレイに保つことはできます。
ただ、やはりどうしても週1掃除だと、気になる汚れも出てきます。
そこで、「毎日でも簡単にできるトイレ掃除のポイント」を3つ、ご紹介しますね。
毎日のトイレ掃除は、基本的には拭き取りと考えていいでしょう。
時間がなくても、簡単にできる掃除なので毎日行うように心がけて下さいね。
トイレ掃除のポイント①便器のお掃除方法
まずは、便器全体の汚れを拭き取りましょう。
トイレ全体をチェックしながら行うと、汚れている場所を把握して掃除が必要な場所を見極めることができるでしょう。
特に、便座の裏や便器の淵には汚れがたまりやすいので重点的に!
拭き掃除には水に強い「トイレ用拭き取りクリーナー」を使いましょう。簡単に消毒もできたうえ、使い終わった後はそのままトイレに流せます。
トイレ掃除のポイント②壁のお掃除方法!
トイレの壁…想像したくはないですが、実は思った以上にたくさんの尿飛びが起きている現実があります。
これをそのままにしておくと、壁に黄ばみが起きる原因になってしまうんですね。
男性がいる家では、特にこの尿飛びに十分注意!言えるのであれば「座ってしてね!」と、オススメするのも手です。
トイレの壁の掃除方法としては、拭き掃除です。
尿飛びは腰くらいの高さになるので、その辺りを中心に掃除しましょう。
壁紙の場合、中性洗剤を薄めて付けた雑巾を使って拭くとベストです!
ゴシゴシこすると壁が傷むため、ポンポンと叩くように汚れを落として下さいね。
トイレ掃除のポイント③床の掃除方法
尿や手を洗った時の水、案外床に飛び散っています。
放置によってカビや黒ずみを作らないよう、しっかり掃除しておきましょう。
床掃除にも「トイレ用拭き取りクリーナー」が使えます。
便器近くの床が汚れの温床になりやすいので念入りに!
トイレの黄ばみ黒ずみもスッキリのまとめ
せっかくなら、綺麗で清潔なトイレ空間を維持できるようにしたいですよね。
少し手間と感じても、できる時にこまめにちょこっとやる!これが、トイレ掃除のコツです。
あなたの普段のトイレ掃除が、少しでも楽になるために参考にされてみてくださいね。