出産祝いの定番として喜ばれるのが、おむつケーキです!
おむつって、使わない赤ちゃんはいないですよね。
確実に喜ばれるアイテムです。
最近は、チュチュやベビードレスを纏わせてあるもの。
タオルやおもちゃなどが一緒についているものもあります!
そんなおむつケーキ、実は手作りもできますよ!
おむつを丸めて作ることも可能なのです!
この記事では、おむつケーキの作り方を解説していきます。
もし自宅でおむつケーキを手作りする場合。
どんなアイテムがあると良いのか?というのもお教えしますね!
スポンサードリンク
おむつケーキの作り方が知りたい!丸めてかわいく作れる方法は?
まずは、おむつケーキの作り方についてお話していきます。
おおむつを丸めて作ることも可能ですよ!
おむつケーキの作り方①おむつをビニール袋に入れる
おむつケーキを丸めて作りたい場合。
おむつは必ず1枚ずつ、ビニール袋に入れましょう!
取っ手が着いていない、透明のビニール袋でOKです。
おむつは赤ちゃんの肌に触れるものですよね。
衛生的にも、1つずつビニールに入っていれば安心ですよ。
おむつケーキの作り方②おむつ丸める
ビニール袋にオムツを入れたら、そのまま端から丸めていきます!
ちょっと力を入れて、小さめに丸めると綺麗ですよ。
おむつケーキの作り方③マステや輪ゴムで留める
丸めたあと、マステなどで留める方もいます。
でも、マステってちょっと取れやすかったりもしますよね。
個人的には、輪ゴムなどでしっかりと留めてしまうのがおすすめです!
最終的には装飾をするので、輪ゴムは外から見えることはありません。
安心して、しっかりと留めましょう!
おむつは何枚くらい必要?
おむつケーキを何段で作りたいのかによって、数を検討します。
おむつが20枚~30枚ぐらいあると、豪華になりますよ。
使うオムツは、新生児用よりもSとかMがおすすめです!
新生児用はすぐにサイズアウトしてしまうことが多いです。
もちろん個人差はありますが、我が家は使う期間がとても短かったですよ。
SとかMなら、使える期間も長くなると思います。
おむつケーキの作り方④2~3段で作る場合は真ん中に芯を入れて並べる
おむつケーキ自体を2~3段で作りたい場合。
真ん中に芯になるようなものを入れておくと作りやすいです。
イメージとしては、サランラップの芯のようなものですね!
あとは、その芯を中心にして、オムツを並べていきます。
2~3段で作る場合は、一番下の面積が広くなるように調整しましょう。
全て並べ終わったら、リボンやカラーの紐などで段ごとに結びましょう。
芯が入っていれば、不安定になることはありません!
でも一番下には、台座のようなものを付けておくと良いですね。
厚紙を切ったものでもOKですよ!
おむつケーキの作り方⑤デコレーションする
そしておむつケーキが完成したら、あとはデコレーションです。
デコレーションのポイントは、色使いですね。
リボンや一緒に巻くタオルなど、色が揃っていると可愛いです!
もしプレゼントするママやパパに好きなキャラクターがいる場合。
そのキャラクターグッズを使って作ると、喜ばれますよ!
スポンサードリンク
おむつケーキを作るときに必要なアイテムは?
ここでは、おむつケーキを作るときに必要なアイテムをご紹介します!
まず、必ず用意した方が良いのが、こんなアイテムです。
- おむつ(できればSサイズかMサイズ)
- おむつを入れるビニール袋
- 輪ゴム
- ハサミ
- リボンや紐
- テープ類
- デコレーション用のおもちゃなど
おむつケーキの準備の注意点~希望のおむつメーカーを事前に確認すると安心~
オムツは、メーカーなども様々です。
赤ちゃんによって、あう・あわないなども実はあります!
我が家でも、あわないメーカーはおむつかぶれができることもありました。
どんなメーカーが良いのかは、事前に確認しておくと良いですね。
その他、自宅にあるようなものは買わなくても問題ないです。
リボンとかデコレーション用のものは、テーマにあわせて買っておきましょう!
どんなイメージで作るのかを決めてから買って下さいね。
今では、SNSなどでも簡単に検索できます!
実際に作った人のおむつケーキを見ると、イメージもわきますよ。
おむつケーキのデコレーションにおすすめのアイテム!
おむつケーキのデコレーションにおすすめのアイテムは、たくさんありますよ。
なんとなく、リボンやおもちゃだけではちょっと寂しいですよね。
デコレーションおすすめアイテム①実用的なアイテム
私自身、おむつケーキをもらったときに嬉しかったのが、実用的なアイテムです。
例えば、「ガーゼタオル」や「おくるみ」、「チュチュ」や「スタイ」など。
実用的なものだと、嬉しかった記憶があります。
おもちゃも、ラトルのようなものだとすぐに遊べますよね。
ぬいぐるみタオルなどもおすすめです!
デコレーションおすすめアイテム②大きめのタオルやおくるみ
そして、おむつケーキ自体をおしゃれにしたい場合。
大きめのタオルなどがあると、それで覆うことができますよ。
大判のガーゼタオルとかおくるみでもOKです!
何段かある場合は、一段ずつ覆っていくと、おしゃれになります。
デコレーションおすすめアイテム③相手好みのテイストの雑貨類
あとは、ガーランドをつけたりぬいぐるみを飾ったり。
ナチュラルテイストなら、ドライフラワーやスワッグなどもおすすめです!
できれば、ママやパパの趣味にあわせてあげると良いですね。
好きなテイストや色、好みなどは聞いておくと作りやすいです!
おむつケーキの作り方で丸める方法のまとめ
おむつケーキって、お店で注文するもの!と思う方がほとんどです。
ちなみに私自身も、買う物だと思っていました!
手作りできるなんて、素敵ですよね。
手作りの良さって、やっぱり心がこもっていることです。
そして、ママやパパの好みにあわせてオリジナルで作れるのも魅力的ですね。
おむつケーキは写真映えしますし、記念に残ります!
でも、おむつも含めて飾りも実用的だったら、更に嬉しいですよね。
ただおくるみをあげるだけとか、おもちゃをあげるだけではなく。
ちょっとした工夫で素敵なプレゼントが作れますよ!
おむつケーキに興味がある方は、是非手作りにチャレンジしてみて下さいね。