喪中だと、年賀状のやり取りがNGというのは良く聞きますよね。
でも喪中の初詣については、あまり聞いたことがないという方が多いのではないでしょうか?
実は、喪中の初詣はあまり良くないと言われています。
その理由としては「死は穢れ(けがれ)である」と言われていて、それを持ち込むのはよろしくないと考えられているからです。
今回はそういった「喪中の初詣に関するルールやマナー」についてお伝えしていきたいと思います。
スポンサードリンク
喪中の初詣のマナー!いつから参拝してもOKなの?
喪中の期間は、神社もお寺も初詣は問題ありません。
初詣に行くのに問題があるのは、忌中(きちゅう)の間とされています。
喪中と忌中とは何なの?
喪中とは、親しくしていた方や家族や親類の死を悲しみ、それを乗り越える期間です。
喪中に関しては神社・お寺共に1年間と言われてします。
一方忌中とは、家族・親類などの身近な死を悼む期間と言われています。
神社での忌中は50日間、お寺での忌中は49日間です。
忌中の間はお祭りや結婚式などの、おめでたい行事には参加しないようにしましょう。
また、新年を迎えたからといってお正月飾りを飾ったり、おせち料理を食べるのも避けてくださいね。
忌中の間に神社の初詣は行っていいの?
忌中の間は、神社への初詣は避けるようにしましょう。
神社では死を「穢れ(けがれ)」であると考えているところが多いんです。
そして神様の住まいである神社に、その「穢れ」を持ち込むことになるからと言われているんですね。
忌中の間にお寺の初詣は行って大丈夫?
お寺では、「お正月には、ご先祖様や故人への挨拶をするのが大事」という考え方があります。
なので、忌中でも問題なく参拝できるようです。
なお、浄土真宗のお寺では「死=成仏」である為、忌引や喪中の考え方はありません。
忌中間のお守りはどうすればいい?
忌中の間には神社に行けないですが、お守りを新しくしたい場合もありますよね。
そういったときは、代理人に頼んで買ってきてもらうのが正解です。
ただしお守りを買う代理人は、故人とは直接関わりのない方にお願いするのがマナーとされています。
さらに、古いお守りも代理人に頼んでお焚き上げをしてもらうか、神社に忌中だと伝えて指示を仰ぐようにしましょう。
ほとんどの場合、古いお守りは郵送で神社に送ることが多いようです。
忌中間の厄除け厄払いの扱いは?
次に、忌中時に厄年を迎えるなどして、お祓い(おはらい)をしてもらいたい場合です。
忌中時にお祓いをしてもらいたいとなると、お寺に行ってお願いするのがベストです。
厄年のお祓いは、厄年の1月1日~節分までに行うのが一般的です。
早めにお寺に行って厄を退け、厄年を穏やかに過ごせるようにしましょう。
忌中間の神棚の扱いは?
最後に、忌中間の「家に飾られている神棚の扱い」についてです。
神棚に関しては、忌中間は「神棚封じ」を行わなければなりません。
忌中の間は、神社に行っては行けないのと同様神棚に触れることもよくないとされているからです。
神棚封じの方法ですが神棚の扉を全て閉め、お供えなどを撤去します。
しめ縄の上に白い半紙を貼り、神棚の正面を封じます。
白い半紙を貼る時は、神棚に穴を開けないようセロハンテープで固定するといいでしょう。
忌中間は神棚の参拝だけではなく、掃除もしてはいけません。
忌中が終わったら封じを解除し、綺麗に掃除しましょう。
スポンサードリンク
喪中の初詣はいつまでダメなの?
先程ご紹介した通り、喪中の期間には初詣は問題ありません。
忌中の期間は避けるようにしましょう。
お寺は特に制限はありませんが、神社に初詣に行く時は50日を過ぎてから行くようにしたいですね。
初詣はお正月以外に行っても問題ないの?
「初詣はお正月に行くもの」だと思っていませんか?
そもそも初詣は新年になってから、初めてお寺や神社に参拝しに行くことなのです。
年神様がいらっしゃる松の内、1月7日までに行くといいとは言われていますが、気にすることは無いと思います。
忌中が明けて心の整理がついた頃に、参拝してみてはいかがでしょうか?
喪中の禁止事項ってどんなものがある?意外と知らずやってしまっていること
喪中は亡くなった人の冥福を祈る期間ですので、
- お正月のお祝い
- 年賀状
- 結婚式
- 旅行
- 式典
- 宴会
では、どのようなことが禁止事項に当たるのでしょうか?
喪中にしてはいけない禁止事項
では簡単にですが、詳しく紹介していきたいと思います。
喪中にしてはいけないこと①お正月のお祝い
門松やお正月飾りは喪中の禁止事項となっています。
おせち料理やお雑煮などの祝い善も控えるのがよいとされています。
また、「お年玉」も新年を祝うという意味があるので、「お小遣い」など名目をかえて渡すのがいいですね。
喪中にしてはいけないこと②年賀状
年賀状は、新年を迎えた喜びを伝えるものなので、控えるべきだと言われています。
なので、年内に喪中はがきで新年の挨拶を遠慮することを知らせるという習慣があります。
ですが、あまり気にしすぎるのもよくありませんし、気にしないという人も増えてきています。
かくいう私も、中学生の頃ですが、年賀状で交流している友達もいたため、気にせず年賀状を出していました。
その時は母方の祖父だったため、一応お母さんにも確認しましたが、
「一緒に住んでるわけではなかったし、いんじゃない?」
と私の気持ちの方を優先してくれました。
喪中にしてはいけないこと③結婚式
結婚式もお祝い事のため、予定を延期したり、中止する場合が多いです。
また、基本的には参列を控える習慣があります。
でも、
- どうしても決めていた日に結婚式を挙げたい
- どうしても式に出て欲しい
ただ、自分の気持ちも大切にするべきだと私は思っています。
だから、気持ちの整理がついていないのであれば、そのことを伝え、挙式や参列を控えるという選択をしてもいいと思いますよ。
喪中にしてはいけないこと④旅行
基本的には喪中の旅行は控えた方が無難だとされています。
でも、喪中前から決まっていた旅行という場合もあると思います。
その場合は、自分の気持ちやキャンセル料などをよく考えてから決めたのでよさそうです。
ただし、自分たちはいいと思っていても、昔の考え方の人に何か言われるかもしれません。
なので、旅行に行くとしても、ひっそりと行くのがおすすめです。
喪中にしてはいけないこと⑤式典や宴会
式典や宴会などのお祝いの席は、「おめでたいこと」に当てはまるので、控えた方がよいとされています。
ですが、最近では、相手が気にしないなら出席するという人も増えているそうですよ。
喪中でもやっても大丈夫なのこと
喪中は、原則としてお祝い事は控えるべきという習慣があります。
ですが、現在ではそれほど厳密ではないので、喪中に誕生日のお祝いをしても問題ないそうですよ。
また、
- 母の日
- 父の日
- 敬老の日
喪中の初詣のルールのまとめ
喪中の間は初詣に行くのは問題ないですが、忌中となると話は別です。
忌中時は神社に初詣に行くのは避け、お寺に初詣に行くようにしましょう。
私の場合、幸い親類や両親は健在ですが、何か不幸があった場合は、神様に失礼のないよう過ごしたいと思います。