年末の時期が近づくと「喪中のはがき」が届くことがありますよね。
そんな時、年賀状はもちろん出したらダメなんだなって言うのはわかるんだけどその相手が、毎年、お歳暮を送っている方の場合
「年賀状は送ったらダメだけど、お歳暮もダメなのかな?」と悩んでしまいますよね。
そこで、今回は喪中はがきがきた時に、お歳暮を贈っても良いのか。また、その時の注意すべき点について、詳しく見ていきましょう。
スポンサードリンク
お歳暮は喪中の相手には控えるべき?
まず、相手方に不幸があった場合、お祝い事は控えるべきです。
なので、「年賀状」は「新しく迎える年」をお祝いするものなので、出すべきではありません。
では、「お歳暮」はどうなの?と悩むところですよね。
お歳暮は慶弔に関係のない「日頃のお世話に感謝を現す」という習慣なので、相手方に年内にご不幸があった場合でも、贈って差し支えないです。
ただ、その地方や地域などよっては、微妙に感覚が違うところもあるみたいです。
なので、紅白の「水引」は避けて、無地の「奉書紙」または「短冊」で代用したりします。
表書きには「お歳暮」と書いても問題なりません。
もし、どうしても気になるようであれば、お歳暮としてではなく、普通に「いつもお世話になっているお礼」として贈られるのも良いですよ。
喪中の人にお歳暮!相手が喪中で四十九日が終わってないときは?
身内の方が亡くなられた後、特に忌中(四十九日前)というのはとても忙しいものです。
通常、お歳暮は「25日」頃までに贈るものとされていますが、まだ四十九日が終わっていないような時には、無理をして年内に贈る必要はありません。
そのような時は、新年が明けて8日以降の「寒中」の期間に「寒中見舞」として贈るといいでしょう。
スポンサードリンク
喪中のお歳暮は相手も気持ちも考えて
身内の方が亡くなられた後は、外見上は気丈に振舞っていたりしても少し落ち着いた頃や、ふとした瞬間に気落ちしてしまったりするものです。
相手の方が、気落ちされている時には、亡くなられた方が好きだったものとかお花などを添えて
「ご仏前にもお供えください」
と一緒にお渡しすると丁寧になり、相手の気持ちも考えたものになりますよね。
相手の気持ちを考えて、何か一言でも添えて、心が暖まるような贈り物を渡すことができると、喜ばれますよ。
喪中の人にお歳暮を贈ってはいけない理由のまとめ
「喪中の相手にお歳暮を贈ってもよいのか?」という悩みに対しての結論は、
「お祝い事ではなく、日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので、贈ってもよい」
ということになります。
ただ、身内の方が亡くなられた後というのは、気持ちも落ち込みますし喪主の場合だと、とても忙しくされていることも多いです。
せっかく、「普段お世話になっている方に、感謝の気持ちを贈る』のですから、相手方の状況を考えて、贈るように心がけましょう。