ハロウィンの季節も終わって、クリスマスモードに世の中が切り替わってきている中。
子供を持つ親が悩むのがプレゼント選びですよね。
「去年がコレをあげたし…」
「同じような物は持っているし…」
などと悩みはたくさん。そんな悩みを少しでも解決できたらいいですよね。
どうすれば毎年悩むプレゼント選びをスムーズに行えるのか、そのポイントを見ていきましょう。
スポンサードリンク
子供へのクリスマスプレゼントに迷ったら自分のことを思い出してみよう
クリスマスと聞くと、大人でもワクワクしますよね。子供であれば、さらにワクワクするでしょう。
子供は
- サンタさんが来る
- プレゼントがもらえる
- ケーキが食べられる
ですが大人はそうはいきません。
特に子供がいる家庭では、プレゼント選びに必死になるかと思います。
そんなときにぜひ実践してみて欲しいのが『自分のことを思い出してみること』です。
自分の幼少期のことを思い出して
- こんなプレゼントをもらったよなぁ
- こんな物が欲しかった!
どうですか?
今でも考えてみるだけでも、なんとなく楽しくないですか?
- 男の子であれば○○戦隊の~
- 女の子であれば○○のぬいぐるみなど
もちろん、渡す対象の年齢によって渡せる物や価格は異なりますが。
でも自分の経験を踏まえて今年は何にしようかと考えるだけでも、
「今年は何をプレゼントすればいいかなぁ~」
なんていう悩みの負担は、少し軽減されるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
子供の成長に合わせて考えなきゃいけないプレゼント
どんどん子供の年齢が上がってくると、渡す物も考えないといけません。
そこでよくあるのが
- 去年と物が被ってしまった!
- 以前プレゼントしたものと同じような物になってしまった!
せっかく悩んで選んだ物で、それは防ぎたいですよね。
なので、お勧めなのが購入前に実際に本人にリサーチをするという方法です。
- こういうのって持ってなかったっけ?
- こんなのってどう思う?
後は、小さいころからのプレゼントをメモとして残しておけば「これ何年か前にもらったよ~」なんてことにならずに済みますよね。
クリスマスで子供へのプレゼント選び!のまとめ
まずは「自分のことを思い出す」っていうことから始めて、子供のことを思いながらリサーチをすると、悩みであったプレゼント選びも楽しんでできるようになりますよね。
今年のクリスマスは何をあげようかと悩んでいる方、今からできることをから始めてもまだ間に合うと思います。
私の場合、今おなかの中にいる子供へのプレゼント選びになるので、実際には来年からになります。
そのときには自分のことを思い出して、リサーチをして、できる限り子供にはサンタさんすごい!と思ってもらえるようにしていきたいと思っています。
そして、そんなサンタさんからお手紙がきたら、子供がすごく喜ぶと思いませんか?
「サンタさんからの手紙の例文集!親が書くときのポイントと注意点」
の記事には、そんな「子供を喜ばせるための、サンタさんからの手紙の書き方」について、詳しくまとめています。
ぜひ参考にして、子供の目がキラキラなるような、そんな素敵なクリスマスにしてくださいね。